千手山から弾左衛門ノ峰 ①
雪の里山地図読み山行 11,2,16 つくも会 5名
薮山好きのS氏からなかなか面白いよと教えられ資料も
もらい、何時か行きたいと思っていた地図読み山行です。
里山ですが14日夜からの雪で、絶好の状態になっていると
期待して行きました。
高尾駅北口8:15発の大久保行きで終点下車。
少し戻って浄福寺の脇の道をお墓を通り抜けて山道に入ります。
33体の観音像が並んでいます。8:45頃から。
少し登ると観音堂。
雪が多くなり滑りやすい急坂を登ると千手山。9:10頃。
14,5世紀に築造された城跡だそうだ。見たところ何の
面影もない。時が経つのは恐ろしい。
ここで軽アイゼンを装着。このあと急下りがありましたから
アイゼンは正解。
千手山の山頂から少し戻ると西に向かう道がある。
小さな尾根に乗り、採石場らしきを右手に見ながら、
小さいながらアップダウンを繰り返す。
小津峠に飛び出す。9:50頃。
向かいの小さな尾根に乗り進むと、右手に小津の集落を
望む開けた場所に出る。気持ちのいいところ。
この付近の尾根は雪が吹き溜まっていてちょっとした
雪山気分。この辺370m圏は枝尾根がいくつも張り出している。
小ピークはほぼ同じ高さで現在地は分かりにくい。
とにかく西に向かう。
小津集落の最後の頭付近10:30頃休憩。
これから力石峠へ向かう。峠への下り始めの350m付近が
分かりにくいと資料にあった。
同じような高度を上り下りしているうち、道が下りになって高度計
を見ると340mくらいになっていた。迷いやすい左の尾根へ
入ってしまったようだ。少し進んでみると急斜面になるので
無理せず引き返す。この斜面にはテープもある。皆迷うらしい。
350mくらいの台地に戻るとやはり右手(北)に道らしきがある。
下の写真はその入り口だが注意しないと分からない。
ここを降ると、一旦少し登り返し、林道の擁壁の上に出る。
この辺りの擁壁は凄く高く、2~30mロープがあっても下手な
ところからは降りられない。
少し壁沿いに降ると林道に下りる階段がある。
ここが力石峠。
林道を少し下ると上恩方配水施設がある。
周辺が柵で囲われているが、道を下り柵が終わったところの
切れ目からまた山に取り付く。
11:30頃。日当たりのいい場所で昼飯休憩。
350mから左の道を強引に下ったとすると、配水施設より
ずっと下、集落付近まで降ってしまう。
以下②に続く。
薮山好きのS氏からなかなか面白いよと教えられ資料も
もらい、何時か行きたいと思っていた地図読み山行です。
里山ですが14日夜からの雪で、絶好の状態になっていると
期待して行きました。
高尾駅北口8:15発の大久保行きで終点下車。
少し戻って浄福寺の脇の道をお墓を通り抜けて山道に入ります。
33体の観音像が並んでいます。8:45頃から。
少し登ると観音堂。
雪が多くなり滑りやすい急坂を登ると千手山。9:10頃。
14,5世紀に築造された城跡だそうだ。見たところ何の
面影もない。時が経つのは恐ろしい。
ここで軽アイゼンを装着。このあと急下りがありましたから
アイゼンは正解。
千手山の山頂から少し戻ると西に向かう道がある。
小さな尾根に乗り、採石場らしきを右手に見ながら、
小さいながらアップダウンを繰り返す。
小津峠に飛び出す。9:50頃。
向かいの小さな尾根に乗り進むと、右手に小津の集落を
望む開けた場所に出る。気持ちのいいところ。
この付近の尾根は雪が吹き溜まっていてちょっとした
雪山気分。この辺370m圏は枝尾根がいくつも張り出している。
小ピークはほぼ同じ高さで現在地は分かりにくい。
とにかく西に向かう。
小津集落の最後の頭付近10:30頃休憩。
これから力石峠へ向かう。峠への下り始めの350m付近が
分かりにくいと資料にあった。
同じような高度を上り下りしているうち、道が下りになって高度計
を見ると340mくらいになっていた。迷いやすい左の尾根へ
入ってしまったようだ。少し進んでみると急斜面になるので
無理せず引き返す。この斜面にはテープもある。皆迷うらしい。
350mくらいの台地に戻るとやはり右手(北)に道らしきがある。
下の写真はその入り口だが注意しないと分からない。
ここを降ると、一旦少し登り返し、林道の擁壁の上に出る。
この辺りの擁壁は凄く高く、2~30mロープがあっても下手な
ところからは降りられない。
少し壁沿いに降ると林道に下りる階段がある。
ここが力石峠。
林道を少し下ると上恩方配水施設がある。
周辺が柵で囲われているが、道を下り柵が終わったところの
切れ目からまた山に取り付く。
11:30頃。日当たりのいい場所で昼飯休憩。
350mから左の道を強引に下ったとすると、配水施設より
ずっと下、集落付近まで降ってしまう。
以下②に続く。