富士見パノラマスキー場
富士パラから入笠山 11,2,6 個人 3名
日帰りスキーに行きますか、という話になり八ヶ岳の
山頂からよく見える富士見パノラマリゾートを調べたら
歩いて入笠山に行けるスノートレッキングコースがある
ことが分かり、急遽山スキーの練習を兼ね、シールで
歩いてみることにしました。
富士パラは中央道諏訪南ICから10分以内と足の便が
とてもよい。沢山の車が来ていた。
ゲレンデに出ると八ヶ岳が見える。
ゴンドラで山頂に上がり、スキーで入笠湿原まで滑り降りる。
スノーシューで歩く人が多い。10:20頃。
湿原の一角に出る。10:30頃。
小屋の横を抜けて少しで道が登りになりシールを着ける。
今シーズン初めてでやはり少しもたもたする。
歩き出し10:50頃。
湿原の一角から山に登り始めるところ。11:10頃。
帰り滑れたのはここくらい。
途中迂回ルートとの分岐にスキー板がデポしてあったが、
私たちは山頂までシールで登った。
山頂11:45頃。南アルプス方面。
中央アルプス方面。
御嶽山と乗鞍岳。そして北アルプス方面。
山頂、沢山の人が来ていました。
穂高岳から大キレット、槍ヶ岳と見えます。
空気が澄んでいたらよく見えるでしょう。
中央アルプス。
八ヶ岳。
山頂には余り雪がありません。この辺は雪が少ない。
山頂で昼飯後スキーを着けて降りましたが、山頂付近は藪が
酷く滑るどころではなかった。また雪がないところもあり、それを
迂回するところで崖を少し落ちたりした。
湿原の上の広い斜面だけは少し滑れた。
ここはシールの練習程度。基本的に歩いたほうが早い。
最後の登り返しはシールを着けるのも面倒で板を担いで
ゴンドラ山頂まで戻り、3kmのダウンヒルを滑り降りました。
13:20頃。
雪が少ないので斜面が少し硬いですが、ここのダウンヒルは
素晴らしい斜面です。
計3度ほど滑りました。
まだ時間はあったのですが、少しでしたが歩いたので今回は
無理せず早めに帰ることにしました。
おかげで高速の渋滞にぶつかることもなく帰れました。
日帰りスキーに行きますか、という話になり八ヶ岳の
山頂からよく見える富士見パノラマリゾートを調べたら
歩いて入笠山に行けるスノートレッキングコースがある
ことが分かり、急遽山スキーの練習を兼ね、シールで
歩いてみることにしました。
富士パラは中央道諏訪南ICから10分以内と足の便が
とてもよい。沢山の車が来ていた。
ゲレンデに出ると八ヶ岳が見える。
ゴンドラで山頂に上がり、スキーで入笠湿原まで滑り降りる。
スノーシューで歩く人が多い。10:20頃。
湿原の一角に出る。10:30頃。
小屋の横を抜けて少しで道が登りになりシールを着ける。
今シーズン初めてでやはり少しもたもたする。
歩き出し10:50頃。
湿原の一角から山に登り始めるところ。11:10頃。
帰り滑れたのはここくらい。
途中迂回ルートとの分岐にスキー板がデポしてあったが、
私たちは山頂までシールで登った。
山頂11:45頃。南アルプス方面。
中央アルプス方面。
御嶽山と乗鞍岳。そして北アルプス方面。
山頂、沢山の人が来ていました。
穂高岳から大キレット、槍ヶ岳と見えます。
空気が澄んでいたらよく見えるでしょう。
中央アルプス。
八ヶ岳。
山頂には余り雪がありません。この辺は雪が少ない。
山頂で昼飯後スキーを着けて降りましたが、山頂付近は藪が
酷く滑るどころではなかった。また雪がないところもあり、それを
迂回するところで崖を少し落ちたりした。
湿原の上の広い斜面だけは少し滑れた。
ここはシールの練習程度。基本的に歩いたほうが早い。
最後の登り返しはシールを着けるのも面倒で板を担いで
ゴンドラ山頂まで戻り、3kmのダウンヒルを滑り降りました。
13:20頃。
雪が少ないので斜面が少し硬いですが、ここのダウンヒルは
素晴らしい斜面です。
計3度ほど滑りました。
まだ時間はあったのですが、少しでしたが歩いたので今回は
無理せず早めに帰ることにしました。
おかげで高速の渋滞にぶつかることもなく帰れました。