丹沢地図読み山行 ①
別所温泉から鐘ヶ岳、山神分岐から日向薬師
10,12,15 つくも会 4名
西上州に行く予定でしたが天気が悪く、15日、神奈川は
晴れそうで丹沢に行くことにしました。
本厚木駅からバスで宮ヶ瀬湖行き、別所温泉入り口下車。
400mで別所の湯です。9:27。
少しで尾根にぶつかるが私たちは沢を渡った一つ南の尾根に
入った。作業用らしい踏み跡はあったがとても急な尾根。
登山道はない。
直ぐに鹿除け柵の中に入り足元の崩れる急な尾根を登る。
地図にある登山道を辿る道とは違うことを確認し、その一つ
南の尾根にいると見当をつけた。これをそのまま登っても
鐘ヶ岳北尾根に合流するはず。
行き先を鹿除け柵に阻まれ、上に伸びる柵沿いを辿る。
土が非常に軟らかく、急峻で踏み込めば崩れる。柵に
掴まりながら登ると稜線に出た。
鹿除け柵の出入り口があった。10:15分前頃。
出ると北側に小ピーク(400m)があった。
これから南に向かう。420m(福神山)ピークは直ぐで現在地を
確認し、鐘ヶ岳に向かう。10:30過ぎ。
緩やかな道を行くと鐘ヶ岳登山道と合流、手前に小さな祠。
10:40頃。
登山道は辿らず、また鹿除け柵を潜り鐘ヶ岳の直登コースを行く。
これがまた結構急だったし土がやわらかいので崩れ歩きにくい。
ようやく緩くなってくると鐘ヶ岳山頂。11:05頃。
休憩し少し腹に入れる。
山神トンネル上分岐までは登山道。分岐から大山コースに入る。
11:35前頃。
いきなり急な痩せ尾根の登りとなる。ここも結構きつい。
柵沿いに登る。
一旦稜線に出たと思ったら、また登る。
ヤブ椿が咲いていた。よほど日当たりがいいのかここだけだった。
674~683mピーク。12:20前頃。100mほどの差なのに鐘ヶ岳が
遥か下。向こうに町が見える。
少し休憩し緩やかに降ると正面に大山。
すりばち広場という弁天の森キャンプ場への分岐。
また結構な登りで大山方向との大沢分岐。13時前頃。
ヤブニッケイの木が沢山ある。いい香りがする。
続く。
10,12,15 つくも会 4名
西上州に行く予定でしたが天気が悪く、15日、神奈川は
晴れそうで丹沢に行くことにしました。
本厚木駅からバスで宮ヶ瀬湖行き、別所温泉入り口下車。
400mで別所の湯です。9:27。
少しで尾根にぶつかるが私たちは沢を渡った一つ南の尾根に
入った。作業用らしい踏み跡はあったがとても急な尾根。
登山道はない。
直ぐに鹿除け柵の中に入り足元の崩れる急な尾根を登る。
地図にある登山道を辿る道とは違うことを確認し、その一つ
南の尾根にいると見当をつけた。これをそのまま登っても
鐘ヶ岳北尾根に合流するはず。
行き先を鹿除け柵に阻まれ、上に伸びる柵沿いを辿る。
土が非常に軟らかく、急峻で踏み込めば崩れる。柵に
掴まりながら登ると稜線に出た。
鹿除け柵の出入り口があった。10:15分前頃。
出ると北側に小ピーク(400m)があった。
これから南に向かう。420m(福神山)ピークは直ぐで現在地を
確認し、鐘ヶ岳に向かう。10:30過ぎ。
緩やかな道を行くと鐘ヶ岳登山道と合流、手前に小さな祠。
10:40頃。
登山道は辿らず、また鹿除け柵を潜り鐘ヶ岳の直登コースを行く。
これがまた結構急だったし土がやわらかいので崩れ歩きにくい。
ようやく緩くなってくると鐘ヶ岳山頂。11:05頃。
休憩し少し腹に入れる。
山神トンネル上分岐までは登山道。分岐から大山コースに入る。
11:35前頃。
いきなり急な痩せ尾根の登りとなる。ここも結構きつい。
柵沿いに登る。
一旦稜線に出たと思ったら、また登る。
ヤブ椿が咲いていた。よほど日当たりがいいのかここだけだった。
674~683mピーク。12:20前頃。100mほどの差なのに鐘ヶ岳が
遥か下。向こうに町が見える。
少し休憩し緩やかに降ると正面に大山。
すりばち広場という弁天の森キャンプ場への分岐。
また結構な登りで大山方向との大沢分岐。13時前頃。
ヤブニッケイの木が沢山ある。いい香りがする。
続く。