初日の出はどこが早い? | 鬼川の日誌

 初日の出はどこが早い?

  鎌倉天園ハイキング 10,11,3

 
  日常どのように身体を動かしたらいいのかあまり上手く
 いってない。足の筋肉にはスクワットがすぐにできることだ。
 基本は尻を落とすことで膝を前に出さないこととは分かっているが
 ゆっくり深くやるとやはり膝を痛めてしまう。
 
  これをやっていて釜ノ沢西俣の甲武信岳からの降りで膝が
 痛み出しひどい目にあった。
 また大井川源流行を棒に振ってしまった。

  先日久しぶりにボルダリングに行ったら左腕の筋を傷めたようで
 日常の動作で痛みがある。裏妙義の縦走などでがっちり鎖を掴んで
 登り降りする場合には大丈夫だが、指先にちょっと捻るような
 力が入ると痛い。もう2週間近くなるが治らない。

  腕立て伏せも右肩関節の痛みが治らない。

  下手な負荷をかけない全身運動には水泳が確かにいい。
 しかし温水プールとはいえ2時間近く水に漬かっていると身体が
 冷えるらしく、もともと鼻が具合よくないので、プール後は鼻づまりが
 ひどく一晩辛い。
 (プールの殺菌剤カルキにアレルギー気味というのもある。)

  そんなわけで私は歩くぐらいしか能がないようだと思う。

 
 11月になり非常に気持ちのいい天気が続いているが
 特に予定はない。10月30日の大山川アイゼントレは季節
 はずれの台風14号のため中止になったし、次の裏妙義に備え
 少し歩くことにした。いつもの散歩だ。

  歩き始めの畑の畦にきれいな花が咲いていた。何でしょう?

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言


鬼川の山行日誌と独り言

  散在ヶ池の紅葉はまだまだ。

鬼川の山行日誌と独り言

  池の馬の背道を登り住宅地を抜けると天園ハイキングコースに
 入る。右が建長寺方面、真っ直ぐが鎌倉宮方面、左が瑞泉寺方面。
 瑞泉寺までが一番長く3.2kmとある。
 瑞泉寺方面に行きまたここに登り返す事にして歩く。

  大平山から横浜のランドマークタワーが見える。
  
鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

  瑞泉寺方面の見通しはよくない。奥は房総半島。
鬼川の山行日誌と独り言

  天園近くの展望台から材木座の海岸を遠望。

鬼川の山行日誌と独り言

  歩道を少し外れるとあちこちに鎌倉時代のお墓であるヤグラが
 見られる。ハイキングコース全体が実はお墓だともいえる。

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

  瑞泉寺に降ったがまだ紅葉もしていないので中には入らなかった。

鬼川の山行日誌と独り言

  瑞泉寺から鎌倉宮の方に歩き、永福寺(ようふくじ)跡から二階堂の
 住宅地を抜けていくと谷に入っていく。
 小さな丘程度なのに結構水が流れている。この上はとてもいい
 雰囲気で獅子舞(紅葉谷)といわれカエデが多いらしい。

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

  登っていくと最初の分岐ではなく天園の先の分岐に出た。
 今日は祭日でいい天気なのでとても人が多い。
 (私が歩き始めた時間にはトレイルランナーが多かったが。)
 天園から大平山は人で一杯だった。

  最初の分岐から住宅地を抜けてまた散在ヶ池に入り
 今度はのんびり小道を行く。トチノキが黄色くなっていた。

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

  これはウコギ科のカクレミノという木だそうだ。葉が特徴的。
 名前も変わっているけれどどういう木なのか全く知らない。

鬼川の山行日誌と独り言

  イロハカエデはまだ全く色づいていない。

鬼川の山行日誌と独り言

  湿った崖に岩タバコが多い。

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

  カラスウリが熟れていた。

鬼川の山行日誌と独り言

  ところで初日の出は小笠原の6時20分を除くと本土では
 富士山頂の6時42分、平地では犬吠埼の6時46分が最も早い。
 そして館山の6時48分、水戸の6時49分。

  これに続くのが根室と横浜(東京)の6時50分ということはあまり
 知られていないのでは?これは標高5m、118度の方向で
 水平線(地平線)から昇る太陽を見た場合です。 
 (シルバコンパスを使う場合は、横浜付近は西偏約7度ですから
  磁北に0を会わせ、125度の方向)
 
  地図で見ると横浜(東京)では建物ばかりではなく房総半島が
 障害になるところが多いようで日の出時刻は当然遅くなる。
 
  城ヶ島の最高点30mと円海山、大丸山、大平山といった横浜の
 150mくらいの山で計算上は6時48分となる。
  
  もっと早く確実にというなら丹沢の山に登ることだろう。
 大山や三ノ塔、塔ノ岳辺りで計算上6時45分頃。
 
 (いずれの場合も118度の方向は房総半島にひっかかるようで
  この山の障害を計算に入れているのかどうかよく分からない。
  若干遅くなると思っていた方がいいのかも?)

  とにかく初日の出のために根室まで出かける必要はないわけだ。
 近くで118度の方向が見渡せるところを探した方がいい。
 上記の横浜の山も見晴らしがいいとは限らない。