錫杖岳 ① | 鬼川の日誌

 錫杖岳 ①

  錫杖岳登山 10,9,25・26 のぼろ個人 4名


  北アルプス笠ヶ岳をクリヤ谷から登る場合途中に顕著な
 岩峰が見えます。これが錫杖岳でクライミングのルートで
 有名です。

  今回はこの岩峰の山頂に登る登山です。
 錫杖沢を詰めて行くのがルートです。半分は沢登りのようです。

  25日早めに東京を出て奥飛騨温泉の上宝道の駅にテント
 を張る。すぐ裏はオートキャンプ場になっている。
 朝4時起き朝食を済ませて5時には中尾温泉のバス停
 駐車場に向かう。しらじらと夜が明けてきた。5:20過ぎ。

  槍見館横の笠ヶ岳登山口から登り始める。樹林の中は
 まだ少し薄暗いがヘッドランプはもういらない。

鬼川の山行日誌と独り言

  出だしが登り一方で結構きつい。歩き出してほぼ1時間
 6:15前クリヤ谷の渡渉点で左岸に渡る。

鬼川の山行日誌と独り言

  やがて朝日に照らされた岩峰が見えてきてその下に
 錫杖沢が対岸に見えてくる。岩峰に朝日が当たり素晴らしい。

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言


鬼川の山行日誌と独り言

鬼川の山行日誌と独り言

  目印のテープから降ってクリヤ谷を渡り錫杖沢入り口。
 6:50分過ぎ。ここでスワミベルト(ハーネス)等を装着、休憩。 

鬼川の山行日誌と独り言

  7時過ぎ頃からクライマーの道を30弱で岩屋が見えてくる。  
 クライマーのテントが張ってある。沢に降りると右すぐ上に滝がある。
 私たちは岩屋の左を巻いて沢に降りたが時間がかかる。
 (岩屋の左にもう一本枝沢があるがこれは大木場ノ辻のほうに
 行ってしまうので注意。)
 本流の右手の道をもう少し上に行って滝を越してから沢に降りる
 のがいいようだ。(直登も出来るようだ。)

鬼川の山行日誌と独り言

  ここで沢靴を履いて沢を遡ることにする。7:50前頃。

鬼川の山行日誌と独り言

  気持ちのいい沢登り。水は少ないが沢靴のほうが断然
 登りやすいこと請け合い。

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

  二俣は近い。8:10過ぎ。少し休憩8:25まで。岩が被さってくる。

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言
  
  右沢を遡ることにするが、地図で見ても岩峰にすぐにぶつかって
 いるようにみえる。案の定岩峰の基部を流れていて水は少ない。
 とても気持ちのいい登りだ。

鬼川の山行日誌と独り言


鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

  岩が終わるとだんだん急峻な泥壁となる。両側に笹が生い茂り
 これを掴んで登るようになる。最後はもの凄い急登。
 これが終わったところで左沢にトラバースする。8:50過ぎ。
 ここもかなり急峻でテープを探して踏み跡を辿ったほうがいい。
 私たちはほぼ水平に横切ろうとして上の露岩に追いやられた。
 かなり危ない。落ちればまず止まりそうにない。

鬼川の山行日誌と独り言

  トラバースした辺りから前衛峰の岩壁と穂高が素晴らしい。

鬼川の山行日誌と独り言

  左沢の詰めになるとまた急峻な草付きで笹が頼りだが
 一部笹もないところがあり恐ろしい。慎重に行く。

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

  稜線の手前に来ると密生した丈の高い笹ヤブとなる。
 稜線との交点にテープが幾つかぶら下がってはいるがこの
 地点をしっかり確認しておかないとヤブが深いので降りで見落とし
 やすい。 9:20頃。ここまで約4時間。
   (しかもここは稜線の鞍部ではなく少し頂上側。
   鞍部と思って降ると行き過ぎる。)

鬼川の山行日誌と独り言
 
  深いヤブの中で休む場所もないので少し登って休む。
 これから先靴を履き替えようかとも思ったが、登山靴も滑る。
 また帰りに履き替えるのも面倒でこのまま沢靴で登る。
 結果的には私はこの方が良かったかも。

  頂上下のザレを上り下りするなどの小さいスタンスに立つ
 には沢靴のほうがいい。