八ヶ岳(キレット越え) ②
15日 キレットから赤岳、阿弥陀岳、御小屋尾根、美濃戸口
昨日の朝は1度だったそうだが、今朝は5度くらいで
そんなに寒くはない。6時頃出発。
ガスの中を出発。一旦樹林の中。
6:30頃から岩稜帯に入る。
6:40頃。
6:50頃。稜線の一角に出る。(天狗尾根分岐だと思う。)
赤岳はまだまだ。
ウラシマツツジあまり色が良くない。下はチョウノスケソウの葉。
文三郎道への分岐。
真教寺尾根への分岐。7:20頃。
赤岳山頂到着。7:40頃。
山頂小屋に行く。イワヒバリをよく見かけた。
山頂で大分ゆっくりした。
中岳への登りでまだコマクサが咲き残っていた。
中岳、8:50頃。
阿弥陀の登りは岩稜。早速梯子。9:05頃。
岩稜を抜けるとすぐに山頂。9:25過ぎ頃。ガスで何も見えない。
ちなみに09,1月阿弥陀北稜を登ったときは権現、編笠、中央
アルプス、富士山とぐるりと見えました。
御小屋尾根に入ると中央稜との分岐の看板。9:55過ぎ。
ここから道は崩壊気味でとても悪い。ロープ、ハイ松に
つかまりながら降る。
降りてきた尾根を振り返る。
不動清水。11:00頃。ここまで道が悪く非常に滑りやすく苦労した。
(昭文社地図山頂から1時間とあるがもっと掛かる。)
不動清水からは歩きやすい散歩道になる。
また穴の中に小さなヒカリゴケを見つけた。11:20頃。
御小屋山とすぐ先の分岐点。11:40過ぎ。
(こちらは1時間10分も掛からない。合わせて山頂から2時間強。)
分岐を美濃戸口のほうに入ると八ヶ岳らしい気持ちのいい
樹林帯でコケが多い。またキノコが沢山ある。しかし分からない
ものには手を出さないほうが無難です。
シャクナゲも日差しを求めて背丈が高い。これは実かな?
登山口に12:50頃。
登山口を過ぎてから別荘地の中を複雑に通り抜けていくが
これが結構長かった。
いつもながら最後に舗装道を歩かされるのは辛い。
美濃戸口には13:10前頃か?
タクシーを2時に手配し風呂に入ろうとしたら、風呂が一つで
男女交代で入るというのでその時間はなく、着替えとビールで
タクシーを待つ。(駅への途中にいい温泉があるそうだ。)
タクシーに乗り込んですぐに雨が降り出し猛烈な土砂降り
となった。途中で降られなくて良かった。
どうもガスが出たり安定しないなとは思っていたが、こんなに酷く
なるとは。次の日東京圏でも酷い雨だった。
昨日の朝は1度だったそうだが、今朝は5度くらいで
そんなに寒くはない。6時頃出発。
ガスの中を出発。一旦樹林の中。
6:30頃から岩稜帯に入る。
6:40頃。
6:50頃。稜線の一角に出る。(天狗尾根分岐だと思う。)
赤岳はまだまだ。
ウラシマツツジあまり色が良くない。下はチョウノスケソウの葉。
文三郎道への分岐。
真教寺尾根への分岐。7:20頃。
赤岳山頂到着。7:40頃。
山頂小屋に行く。イワヒバリをよく見かけた。
山頂で大分ゆっくりした。
中岳への登りでまだコマクサが咲き残っていた。
中岳、8:50頃。
阿弥陀の登りは岩稜。早速梯子。9:05頃。
岩稜を抜けるとすぐに山頂。9:25過ぎ頃。ガスで何も見えない。
ちなみに09,1月阿弥陀北稜を登ったときは権現、編笠、中央
アルプス、富士山とぐるりと見えました。
御小屋尾根に入ると中央稜との分岐の看板。9:55過ぎ。
ここから道は崩壊気味でとても悪い。ロープ、ハイ松に
つかまりながら降る。
降りてきた尾根を振り返る。
不動清水。11:00頃。ここまで道が悪く非常に滑りやすく苦労した。
(昭文社地図山頂から1時間とあるがもっと掛かる。)
不動清水からは歩きやすい散歩道になる。
また穴の中に小さなヒカリゴケを見つけた。11:20頃。
御小屋山とすぐ先の分岐点。11:40過ぎ。
(こちらは1時間10分も掛からない。合わせて山頂から2時間強。)
分岐を美濃戸口のほうに入ると八ヶ岳らしい気持ちのいい
樹林帯でコケが多い。またキノコが沢山ある。しかし分からない
ものには手を出さないほうが無難です。
シャクナゲも日差しを求めて背丈が高い。これは実かな?
登山口に12:50頃。
登山口を過ぎてから別荘地の中を複雑に通り抜けていくが
これが結構長かった。
いつもながら最後に舗装道を歩かされるのは辛い。
美濃戸口には13:10前頃か?
タクシーを2時に手配し風呂に入ろうとしたら、風呂が一つで
男女交代で入るというのでその時間はなく、着替えとビールで
タクシーを待つ。(駅への途中にいい温泉があるそうだ。)
タクシーに乗り込んですぐに雨が降り出し猛烈な土砂降り
となった。途中で降られなくて良かった。
どうもガスが出たり安定しないなとは思っていたが、こんなに酷く
なるとは。次の日東京圏でも酷い雨だった。