八ヶ岳(キレット越え) ① | 鬼川の日誌

 八ヶ岳(キレット越え) ①

  八ヶ岳縦走 10,9,14・15 つくも会 4名
     
   
   14日 観音平、編笠山、権現岳、キレット小屋

  編笠山、権現岳、キレット、赤岳、阿弥陀岳、御小屋尾根
 とめぐる縦走に行ってきました。

  数年前にも御小屋尾根を除いて同じコースをテントを担いで
 歩いたことがあります。そのときのキレット小屋は実におんぼろ
 でした。またテント場に虫が多く閉口した覚えがあります。
 
今ではきれいに立て替えられています。

  小淵沢駅からタクシーで観音平。4~5台の車が駐車していました。

  気持ちのいい樹林の中を歩き始める。9:30頃。

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

  雲海展望台。ススキが穂を出していました。まだ若い。
 遠く富士山が頭を出していますが、雲が多い。10:20頃。

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

鬼川の山行日誌と独り言

  さらに登っていくと押手川分岐。10:55頃。
 (昭文社地図で1時間10分、そんなにかからない。)
 青年小屋にトラバースできるけれど編笠山に登ることにする。
 
鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言
  
  これが岩ゴロゴロの直登で結構きつかった。
 富士山がほとんど雲に隠れかかっていた。雲行きが怪しい。

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

鬼川の山行日誌と独り言

  南アルプスもほとんど頭が隠れている。
 やがて編笠山山頂。

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

  山頂です。12:10頃。分岐から結構な登りでした。

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

  権現岳の方に降りていくと青年小屋が見えてくる。

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

  看板がありヒカリゴケの生息地がある。緑色の光はきれいで
 とても印象的です。一応写真に写っていました。良かった。

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

  大岩を飛び越えていくと青年小屋。12:50頃。  

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

鬼川の山行日誌と独り言

  のろし場。

鬼川の山行日誌と独り言

  ギボシへの登り。編笠山を振り返る。権現小屋。14:00頃。
 
鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言
 

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

  権現岳山頂。14:10頃。

鬼川の山行日誌と独り言


鬼川の山行日誌と独り言

  権現岳から降っていくと長い梯子がある。なかなか大変。

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

  長い梯子を振り返る。

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

  旭岳。右の顕著な尾根が東稜か。

鬼川の山行日誌と独り言

  旭を越えると赤岳。なるほどこちらから見ると赤い。14:50頃。

鬼川の山行日誌と独り言

  明日行くキレットから赤岳、阿弥陀岳。

鬼川の山行日誌と独り言

  旭岳と権現岳。向こうは三つ頭。

鬼川の山行日誌と独り言

  遠く蓼科山。

鬼川の山行日誌と独り言

  ツルネ。赤岳全貌。右手天狗尾根。
鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

  キレット小屋到着。15:40過ぎ。6時間10分強。
 結構なアルバイトでした。

鬼川の山行日誌と独り言

  小屋の前で。天狗尾根に日が当たる。

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

鬼川の山行日誌と独り言

  立て替えられて小屋はきれいです。
 宿泊は私たちだけでした。テント場に一人。平日は空いていていい。
 小屋番さんは一人の山おばさん。食事はごく質素です。
 ここはヘリを使えるような場所もないし、それほど必要もない様だし
 どのように物資を補給しているのか?ちょっと考えさせられるほど
 不便な場所です。水も不足らしく500mlで¥400。びっくり。
 手を洗う程度は外に天水の流し場があります。
  
  小屋の周りがコマクサの群生地です。
 まだ一部咲き残っていました。随分花季が長いらしい。