釜ノ沢西俣 3
19日
5時半には起きて朝食を作ってもらい、テント撤収、沢準備と
結構時間がかかる。歩き出したのは8時10分ほど前。
まだ沢幅はあるが沢幅一杯の大木の倒木が非常に多い。
8:03。
若者たちのグループに追いつかれ先に行ってもらう。8:11。
先頭を勤めていた女性は相当なクライマーのようで難しいところも
どんどんフリーで登っていく。
1時間ほどで右沢と左沢の合流点。右沢はナメ滝となって
落ち込んでいる。9:05。この滝の水は猛烈に冷たかった。
その上も小滝が連続する。
トップとその後の二人はこの手がかりのない滝の左壁を直登した。
たいしたものだ。左に回り込めば問題ない。
右沢に入っておよそ1時間、左岸から枝沢が入り本流が左に
屈曲したところの大きな滝を左から巻き上がる。
巻き上がると直ぐ上に10mほどの滝。これが最後の滝。
その上は倒木で沢が塞がれ、沢登りはここで終了する。10:35。
沢シューズを登山靴に履き替えて樹林の中を登るが
これが結構急で踏み跡は辿れない。なるべく薮の深くないところを
選びながら登り、水師からの尾根に出た。11:25頃。
水師12:00頃。シャクナゲがまだ咲いていた。
甲武信ヶ岳と木賊山
富士山が見えてくれば山頂は直ぐ。12:50頃。
木賊山、13:44。
戸渡尾根入り口。13:49。
広瀬湖が見える。14:00頃。シャクナゲのトンネル。
シャクナゲのトンネルをくぐり、徳ちゃん新道のほうに入る。
ここの急坂を下っていくうちに膝が痛み出した。
以前にも患ったことがあるがかなり痛い。
足を振るたびに痛いので、急坂ではつらい。
バンドを貸してもらいゆっくり下ったので、入り口に降りついたのが
17:20になってしまった。
最後が結構辛かったが、念願の西俣を無事完了。
思い出深い沢登りになりました。とても良かったです。
5時半には起きて朝食を作ってもらい、テント撤収、沢準備と
結構時間がかかる。歩き出したのは8時10分ほど前。
まだ沢幅はあるが沢幅一杯の大木の倒木が非常に多い。
8:03。
若者たちのグループに追いつかれ先に行ってもらう。8:11。
先頭を勤めていた女性は相当なクライマーのようで難しいところも
どんどんフリーで登っていく。
1時間ほどで右沢と左沢の合流点。右沢はナメ滝となって
落ち込んでいる。9:05。この滝の水は猛烈に冷たかった。
その上も小滝が連続する。
トップとその後の二人はこの手がかりのない滝の左壁を直登した。
たいしたものだ。左に回り込めば問題ない。
右沢に入っておよそ1時間、左岸から枝沢が入り本流が左に
屈曲したところの大きな滝を左から巻き上がる。
巻き上がると直ぐ上に10mほどの滝。これが最後の滝。
その上は倒木で沢が塞がれ、沢登りはここで終了する。10:35。
沢シューズを登山靴に履き替えて樹林の中を登るが
これが結構急で踏み跡は辿れない。なるべく薮の深くないところを
選びながら登り、水師からの尾根に出た。11:25頃。
水師12:00頃。シャクナゲがまだ咲いていた。
甲武信ヶ岳と木賊山
富士山が見えてくれば山頂は直ぐ。12:50頃。
木賊山、13:44。
戸渡尾根入り口。13:49。
広瀬湖が見える。14:00頃。シャクナゲのトンネル。
シャクナゲのトンネルをくぐり、徳ちゃん新道のほうに入る。
ここの急坂を下っていくうちに膝が痛み出した。
以前にも患ったことがあるがかなり痛い。
足を振るたびに痛いので、急坂ではつらい。
バンドを貸してもらいゆっくり下ったので、入り口に降りついたのが
17:20になってしまった。
最後が結構辛かったが、念願の西俣を無事完了。
思い出深い沢登りになりました。とても良かったです。