梅雨の晴れ間に
今パソコンが動かなくなり仕方なく初めてネットカフェを使って
送信してみます。
明日から東北方面に出かけてきます。
天気がどうなることやら。
予定外に晴れてくれても仲間たちと出かけるのは
ある程度計画が決まってないと難しい場合が多い。
それで仕方なく一人で近くを歩き回ることになる。
鎌倉散歩の続きになるか?
アジサイの傍に変った花が咲いていた。園芸種は多すぎて
よく分からない。
この近辺はヤマユリが多いようだし、今頃では最もきれい。
ユキノシタに、カタバミかな。
きちんと手入れされた畑。
山を下ると鎌倉湖。
樹木はなかなか憶えられない。暗くてピンボケ。
カクレミノなんて知らないし。
朴の木は幹が滑らかで白っぽい。
こちらは栃の木ですが朴の葉との違いが分かるかな?
公園のタイサンボクの花とイロハカエデの葉です。
これはなんという花でしょう?
天園ハイキングコースに入ると薄暗い。
最高峰の大平山からの展望です。159mだとか。
瑞泉寺へのカーブ少し手前標識の裏を降っていくと
十二所(じゅうにそ)の住宅地に出る。神社が直ぐ側。
神社の向い側に朝比奈切通しへの道がある。
これを入ると沢の対岸にかなり大きなヤグラ穴が見える。
全く人が辿った形跡のない薮を踏み覗いてみるが上がれなかった。
切通しと十二所果樹園の分岐点に滝がある。
切通しに入り最高点(峠)まで登る。といっても標高75mくらい。
最高点にはヤグラと壁に仏様。壁は苔むしている。
分岐に戻り果樹園に登る。ゲートが開いていたので中に入ったが
今は梅の実の収穫時期であいている時期ではなかったようだ。
中で作業をしている人に聞いて上に登らせて貰う。
直ぐに先日歩いた山なみルートに合流した。
元池子弾薬庫跡の塀に沿って逗子ハイランド方面へ向った。
最後の鉄塔へドッグレッグするところがあり、これを見落とし
そのまま溝状の道を行くと篠竹の密生した踏み跡となり
行き詰った。弾薬庫を囲む有刺鉄線からも外れていたので
引き返し道を見つけた。(冬枯れの時期なら歩けるかな?)
鉄塔を左へ行けば先日登って来た久木大池、まっすぐ行くと
直ぐに降って老人ホームの裏に出た。塀沿いに道に出たが先日
入り口が分からなかったはずだ。隣の塀との間人一人が通れる
だけの通路で知らなければとても入る気にならない。
まだこれからも歩くつもりだったが、蒸し暑さで大汗をかき篠竹の
薮漕ぎで疲れたので終わりにし、バス、電車で帰った。
格好はすっかりホームレスのおっさんでした。