日本中世史 4 | 鬼川の日誌

 日本中世史 4

   中世前期の社会に生きる人々

         (前期から後期へー南北朝の動乱)

    

 

 

 

   私達が中世の社会を考える上で分かりづらいのが中世(前期まで)

 の人々の自然への対し方、接し方ではないだろうか?

   確かに今でも私達は常人を超えたすばらしい技能や芸能に「神業」

 を見るわけだが、神仏の力を実感しているわけではない。

 人によって濃淡はあれ「聖なるもの」は基本的にどこにもない。
 

   * 「聖なる世界」との接点、境界

  「中世前期まで、山野河海のかなりの部分は、
なお人力の全く及ば

 ぬ「無所有」の自然の状態にあり、人間にとって、畏敬・畏怖する

 ほかない世界として、その社会に力を及ぼしていた。

  自然の力に人間はなおかなりの程度圧倒されていたのであり、時に

 社会に及んでくる猛威に対して、人々は多分に呪術的意味をもつ

 神仏の力に依存するほかなかったのである。

  このことは西欧中世も全く同じであった。
  「この頃の人々はいわば深い霧の中で生きていたようなものであった。

 病気や死だけでなく、嵐や不作などの自然現象も当時の人々には理解

 不可能な暗闇の世界から突如として襲ってくる出来事なのであった。

 こうした事態に対しては供物(贈与)をささげ、神の怒りを鎮めるしか

 方法はなかったし、その際には供儀の形式が大変重んじられていた。
  初期中世の王はいわばそれらの供儀をとり行う特殊な能力をそなえた

 存在であった。」 (阿部謹也、この後西欧中世について学びたい。)
    
 
  そうしたいわば「聖なる世界」と人間の社会との接点、境界が、海に

 ついては浦・浜、川については河原・中洲、山については山根、ある

 いは峠・坂であったが、
 
  そのような場がすでに中世前期までに、先にあげたような市、津、

 泊、関、渡、また道路、橋、宿、墓所、祭庭などとして人間の社会活動

 の中に組み入れられていたことはいうまでもない。

  しかしこれらの場には、なお「無所有」の自然、神仏の力が強く投影

 しており、定住地として確保された田畠、在家等の場とは明確にその

 性格を異にしていたのである。

  このような場に、それぞれの性格に即した神ー市神関の神渡の神

 等が祀られ、しばしば多くの寺院が集中して建てられたことは、その

 特質を端的に示しており、
 ・・そこは垣根などによって囲まれた空間とは異なり、「穢れ」の伝染

 しない空間だったのである。

  (「穢れ」の伝染を中世の貴族などは殊更恐れた。)

   * 神仏の世界との交流

  職能民の主たる活動、その生業の営まれた空間は、まさしくこう

 した「聖なる場」だったのであり、神仏の直属民として職能民がとら

 えられた理由のひとつはここに求めることが出来る。

  「聖なるもの」と職能民との結びつきは、このような
場そのもの
 のもつ「聖地」性
のみによるものではなかった。
  職能民の活動、その職能に即した
行為自体が人ならぬものと結び

 ついて考えられていた・・
 
  神の声を語り、常人の知りがたいものの力を知る巫女や陰陽師、

 「穢」を「キヨメ」うる力をもつ非人など、呪術的な宗教民の場合は
 もとよりのことであるが、遊女や傀儡、猿楽、田楽、獅子舞などの
 狭義の芸能も、鍛冶、番匠、鋳物師などの工人の技術も・・当時の

 人々は神仏の世界との交流の中でとらえていたものと思われる。

  ・・それ故に、これらの人々はその最初の演技や産物ー初尾を、
 まず神仏に捧げたのである。 
  神人、供御人の「公事」「上分」・・

   売買・交易という・・行為そのものが神仏を媒介とし、その

 影響下にある市庭あるいは門前という特定の場においてはじめて

 おこないえたこと・・

   神人・悪僧の出挙ー金融も・・神物としての初穂の貸与、返却に
 当たっての利稲の収取に源流をもつ、神物・仏物である初尾としての
 「上分米」「上分銭」の貸与であり、それ故にこうした行為は、
神仏に
 直属する人によってはじめて行うことができた
・・

    * 神人・供御人制(じにん・くごにんせい)

  神人・供御人制はこのような
職能民に対する社会のとらえ方
 根底において形成された王朝国家の制度にほかならない。

  天皇家自体が神仏とともに「聖なるもの」として、職能民を供御人

 として組織しつづけ、それを自らの家産経済の一つの基礎としただけ

 でなく、そこから天皇直属の軍事力を動員する手がかりをつかんだ・・

  寺社にとってもそれは同様で、神人・寄人(よりうど)は荘園とともに
 その経済を支え、
仏事、神事を営むために欠くことのできぬ柱であり、

 同時にまた、荘園支配を貫徹し、平民百姓を支配するための実力

 なった・・
 
  「悪」という語が、・・一種の畏怖と畏敬をこめた両義的な意味で
 用いられたのは、この当時の人々が、山野河海のタブーにつながる
 「聖なるもの」の影をそこに見出していたからにほかならない。

   * 聖なるものの転落

  南北朝動乱の中で、それまでの「聖なるもの」-神仏、天皇の権威

 は低落し、それとともに職能民の存在形態は大きな変化をとげていく。

 

  網野はこの南北朝の動乱が、自然、神仏に圧倒されていた古代、

 中世前期と中世後期から近世、近代(現代)までつまり私たちが理解

 可能な社会との転機であったとする。

 ・・職能民のあり方の大きな変化、商工業、金融などの行為の世俗化は、

 阿部謹也の強調する、キリスト教の浸透に伴っておこったといわれる

 大宇宙と小宇宙の統合によるヨーロッパ社会の変化と酷似する過程と

 して網野は捉える。

  (この点については「西欧中世史」の方でも触れたい。)

   (『日本中世の百姓と職能民』 網野善彦)