日本中世史 3 | 鬼川の日誌

 日本中世史 3

  『日本中世の百姓と職能民』 網野善彦



  日本中世の百姓について網野の別の著書からもう少し紹介する。

 (一)
  中世の百姓が田畠を耕作する農業民だけでなく、多様な生業に従事

 する人々を相当の比重で含んでいたことは、
 ・・田地に賦課された
年貢が米だけでなく・・多彩な物品であった
 事実によってみても、
 また・・田堵(たと)、網人、海人
等しく「百姓」とされた点を考えて
 も明らかといえよう。それ故、塩や鉄などを年貢としている百姓は、
 ・・海民、製塩民、製鉄民ととらえる必要がある。

  桑による養蚕、糸・綿・絹の生産、漆を用いた漆器の製作、
 柿の果実、さらに柿しぶの利用、栗・・堅果・・材木としての活用・・

  
養蚕、糸・綿・絹の生産は、百姓の女性が独自に担っており、
 その売買、交易も女性によって行われたのである。

  (これらは)・・おそくとも弥生時代には確実に開始された・・と

 すると・・百姓の女性たちは、すでに1500年の長きに及ぶ技術の蓄積

 を身につけていたことになる。

  
栗と漆の栽培と、栗の材木による家屋などの構築物の建造漆器の

 大量な生産とが縄文時代に遡ること・・5000年をこえるきわめて根深

 い技術的伝統に支えられていた・・

  中世の百姓の生業は・・多様であり、その生活の中に生きる技術が

 根深く長い伝統をもつ水準の高いものだったこと・・

 (二)
  百姓が農業を含むきわめて多様な生業に従事するふつうの人たちで

 あったという事実
 ・・決して自給自足の農業に専ら支えられていたのではなく、その

 生活は中世の当初から市庭と不可分に結びついていた。
 
  13世紀前半までの百姓は、
米や絹・布を主に交換手段ー貨幣として

 自らの生産した生産物の少なくとも一部を商品として市庭で売却し、

 生活に必要な物品を購入しており、そうした交易なしにその生活は成り

 立ちえなかった。

  そして米以外の物品を年貢として貢納する多くの荘園・公領の百姓

 たちは、・・米とそうした物品を交易する形式か、あるいは米、麦など

 を前借し、納期に年貢と定められた物品を納める形で、年貢を貢納し

 ていた。

 (三) 
  そして百姓のたやすく求め難い物品を市庭に供給し、百姓自身の

 生産物を購入・集荷する商人、手工業者、年貢物を含む商品を広域的

 に輸送する廻船人のような職能民の活動なしには、この時期の経済は

 動かなかったのである。
 
 (四)
  またそうした動きの中で、
出挙(すいこ)といわれた初穂物、上分物(*)
 の金融を行う
金融業の職能民も、年貢の収取の請負、市庭での取引

 など、さまざまな局面で不可欠な存在であり、百姓の生活はこうした

 各種の職能民と結びつくことによって、はじめて軌道にのりえた。

   * まず最初に神仏に捧げた産物や芸能などを初穂、初尾、
     上分といった

 (五)
  さらにこのような社会、経済の状況を前提として、国家や勧進上人
 による
資本の調達それを通しての職能民・百姓の雇用、大小規模の
 土木・建築などがすでに11世紀にはおこなわれていたのである。

 (六)
  ここにみられた市庭で交易される商品や貨幣、金融や土木建築の
 資本は、
古墳時代はもとより、弥生期からさらに縄文時代に遡って
 機能していたと考えることができるのであり、
 
  実際、・・
縄文時代の集落は、自給自足などではなく、交易を前提
 とした生産を背景とする広域的な流通によって支えられた、安定した
 定住生活を長期にわたって維持していたとされているのである。

  
とすると、商品・貨幣・資本それ自体は、人類の歴史の特定の段階
 に出現するのではなく、その始原から現代まで一貫して機能しており、
 人間の本質と深くかかわりのある物と考えなくてはなるまい。


 (七) 
  一方、13世紀後半以降になると、中国大陸から流入した銭貨が社会の

 深部まで本格的に浸透、流通するようになり、米以外の年貢は急速に

 市庭で売却、銭貨に代えて送進され、14世紀には米もまた銭納された。

  そのころ・・多額な銭は10貫文を額面とする
割符ー手形で送られて

 おり、信用経済が安定した軌道にのっていた

 (八)
  また・・15世紀には職能民の職種の分化も著しく進展し、各地の
 津・泊をはじめとする交通の要衝には酒屋、土倉、問丸、宿屋などを
 中心に、
大小の都市が簇生した。

 (九)
  ・・江戸時代の社会は当初から高度に発達した商工業、成熟した
 信用経済をもつ経済社会として、大きな発展をとげていった・・

  明治以降の近代国家はそうした近世までの社会の中での長年の
 厚い蓄積を前提として、初めて存立、発展しえたこと・・