鎌倉散歩
名越切通しから山なみルート 10,6,2 つくも会 3名
5月29日はのぼろ例会で3776mの富士山。
天気が悪く冷え込んで雪が硬く締まり、山頂直下の雪壁は
かなり厳しかった。ガスが凍りつくほど寒かった。
しかし山頂は一転晴れてきて素晴らしい富士山に出会えた。
ひょうたんの話を出したので鎌倉散歩を先に載せます。
富士山でちょっと疲れていたがこのところ非常に爽やかな
天気が続いていて、少し歩きたくなった。
急遽鎌倉の周辺を提案し2日他の二人と歩く。
こちらは標高0~100mである。
今日は鎌倉駅から歩き出し鎌倉七口のひとつ
名越(なごえ)切通し周辺を歩く。
鎌倉駅から切通しへ歩く途中でひょうたんを売っている
店を見つけた。
切通しの最も狭いところは馬がやっと通り抜けられるか
というくらい、鎌倉防衛のためにわざと狭くしてある。
この切通しの一角にあるまんだら堂やぐら群を見たかった
けれど今閉鎖中。
この下は火葬場らしく周辺は中世鎌倉時代から葬送の場
として連綿と続いているようだ。ちょっとぞくっとする所ですね。
切通しから逗子ハイランドへ。途中の展望台。
逗子ハイランドの住宅地を抜けて久木大池から山なみルート
に入り、ぐるりと歩いて六浦まで。
山なみルートは右手の元米軍池子弾薬庫で今は米軍の
住宅地の周りを回る。
分岐は沢山あるがとにかく鉄条網やコンクリート塀(元弾薬庫
が近いところだろう)にそって、これから離れないように行くので
分かり易いが少々うんざり。
敷地の広大さにおどろく。森の中の雰囲気は十分。
六浦駅に着いてもまだ時間が早かったのでここから金沢文庫駅
まで電車で行き金沢文庫(称名寺市民の森)を散歩。
称名寺はもっとも鎌倉時代の面影を残す庭園として
知られている。確かにとても素晴らしい趣がある。
ここから市民の森の展望台から見えた海の公園に行き
久しぶりに潮風に当たる。まだ潮干狩りをしている人たちが
沢山いた。
私はカメラを持っていきませんでしたので写真はすべて
同行のH氏のものを拝借しました。
5月29日はのぼろ例会で3776mの富士山。
天気が悪く冷え込んで雪が硬く締まり、山頂直下の雪壁は
かなり厳しかった。ガスが凍りつくほど寒かった。
しかし山頂は一転晴れてきて素晴らしい富士山に出会えた。
ひょうたんの話を出したので鎌倉散歩を先に載せます。
富士山でちょっと疲れていたがこのところ非常に爽やかな
天気が続いていて、少し歩きたくなった。
急遽鎌倉の周辺を提案し2日他の二人と歩く。
こちらは標高0~100mである。
今日は鎌倉駅から歩き出し鎌倉七口のひとつ
名越(なごえ)切通し周辺を歩く。
鎌倉駅から切通しへ歩く途中でひょうたんを売っている
店を見つけた。
切通しの最も狭いところは馬がやっと通り抜けられるか
というくらい、鎌倉防衛のためにわざと狭くしてある。
この切通しの一角にあるまんだら堂やぐら群を見たかった
けれど今閉鎖中。
この下は火葬場らしく周辺は中世鎌倉時代から葬送の場
として連綿と続いているようだ。ちょっとぞくっとする所ですね。
切通しから逗子ハイランドへ。途中の展望台。
逗子ハイランドの住宅地を抜けて久木大池から山なみルート
に入り、ぐるりと歩いて六浦まで。
山なみルートは右手の元米軍池子弾薬庫で今は米軍の
住宅地の周りを回る。
分岐は沢山あるがとにかく鉄条網やコンクリート塀(元弾薬庫
が近いところだろう)にそって、これから離れないように行くので
分かり易いが少々うんざり。
敷地の広大さにおどろく。森の中の雰囲気は十分。
六浦駅に着いてもまだ時間が早かったのでここから金沢文庫駅
まで電車で行き金沢文庫(称名寺市民の森)を散歩。
称名寺はもっとも鎌倉時代の面影を残す庭園として
知られている。確かにとても素晴らしい趣がある。
ここから市民の森の展望台から見えた海の公園に行き
久しぶりに潮風に当たる。まだ潮干狩りをしている人たちが
沢山いた。
私はカメラを持っていきませんでしたので写真はすべて
同行のH氏のものを拝借しました。