丹沢勘七ノ沢
丹沢勘七ノ沢 10,5,22 のぼろ個人 2名
21夜から前穂北尾根の予定でしたが、北尾根に取り付く
23日の天気が悪い予報で急遽中止。
22日までは天気もいいので沢に行ける人を募り勘七ノ沢に
行くことにしました。急な設定ですから遠くには行けない。
行けるのは二人だけでした。
この日勘七にアタックしていたのはもう一組2名。
F1で追いつくとロープを用意している様子なので、我々は
フリーで先に行かせてもらう。11:00頃。
F2は直ぐだ。ここはホールドは豊富だが結構岩が脆いのと
壁が割りと立っているので一応ロープを出した。
F2の上は大きな堰堤。
これを越えるとF3。これは右の壁をヘツって行くことも出来るし
滝の左の壁を登ることも出来る。
今回はヘツって見る。一旦釜に飛び込むことになる。この上は
斜度はないが滑るしホールドが微妙。11:20過ぎ。
F4は2段15mの滝。1段目は問題ないが2段目滝右裏の
チムニーにいくまでのトラバースが微妙で、チムニー全体が濡れて
滑るので要注意。抜け口にトラロープが下がっているがあまり
信用できない。それで少し力が要る。
滝上11:35頃。
ここまでは次々に滝が出てくるという感じだが、これを過ぎると
しばらく堰堤の連続となる。
堰堤を5つくらい越えていくと大滝が見えてくる。12:00頃。
勘七ノ沢ではこのF5がハイライトです。
大滝の登攀は足元は濡れて滑りますが岩はがっちりしているし
ホールドは豊富でピンもあります。
登攀終了、12:20頃。
今回は登攀はこれで終わりにし、沢を下ることにしました。
まずは大滝を懸垂下降。30mロープで一杯でした。
滝が10m少しあり、懸垂支点のピンまで少しあるから。
下にF1で追い抜いた二人がいました。
これから堰堤が連続します。ロープをセットし懸垂、回収し
肩に掛けて運び、またセット、懸垂、回収、運搬の連続です。
二人でしたので遅滞なく行きましたが、人数が多いとすると
結構大変だと思います。
登りも同じではありますが。
一番問題はロープをセットするときです。どうしても絡み易い。
特に輪にしてロープを運びこれをセットするとき結び目ができ易い。
やはり振り分けにしておくのがいいようだ。
F4はチムニーを降りた後、支点がなく捨て縄をセットしました。
また懸垂の状態で微妙な壁をヘツルことは難しく(滑ったら振られて
壁に激突する)結局滝のシャワーを浴び滝つぼに下りることに
なりました。
寒いときはここは無理ですね。
F3は下りの右側に残置のスリングがあったので、一応確認し
これを使うが衝撃を掛けないようにそろそろ降りる。
F2、1は支点があります。これを懸垂し降って二俣で終了です。
今回は慣れた二人でしたので極めて快適な沢登りでした。
二俣から大倉までが結構ありますね。この往復がきつい。
21夜から前穂北尾根の予定でしたが、北尾根に取り付く
23日の天気が悪い予報で急遽中止。
22日までは天気もいいので沢に行ける人を募り勘七ノ沢に
行くことにしました。急な設定ですから遠くには行けない。
行けるのは二人だけでした。
この日勘七にアタックしていたのはもう一組2名。
F1で追いつくとロープを用意している様子なので、我々は
フリーで先に行かせてもらう。11:00頃。
F2は直ぐだ。ここはホールドは豊富だが結構岩が脆いのと
壁が割りと立っているので一応ロープを出した。
F2の上は大きな堰堤。
これを越えるとF3。これは右の壁をヘツって行くことも出来るし
滝の左の壁を登ることも出来る。
今回はヘツって見る。一旦釜に飛び込むことになる。この上は
斜度はないが滑るしホールドが微妙。11:20過ぎ。
F4は2段15mの滝。1段目は問題ないが2段目滝右裏の
チムニーにいくまでのトラバースが微妙で、チムニー全体が濡れて
滑るので要注意。抜け口にトラロープが下がっているがあまり
信用できない。それで少し力が要る。
滝上11:35頃。
ここまでは次々に滝が出てくるという感じだが、これを過ぎると
しばらく堰堤の連続となる。
堰堤を5つくらい越えていくと大滝が見えてくる。12:00頃。
勘七ノ沢ではこのF5がハイライトです。
大滝の登攀は足元は濡れて滑りますが岩はがっちりしているし
ホールドは豊富でピンもあります。
登攀終了、12:20頃。
今回は登攀はこれで終わりにし、沢を下ることにしました。
まずは大滝を懸垂下降。30mロープで一杯でした。
滝が10m少しあり、懸垂支点のピンまで少しあるから。
下にF1で追い抜いた二人がいました。
これから堰堤が連続します。ロープをセットし懸垂、回収し
肩に掛けて運び、またセット、懸垂、回収、運搬の連続です。
二人でしたので遅滞なく行きましたが、人数が多いとすると
結構大変だと思います。
登りも同じではありますが。
一番問題はロープをセットするときです。どうしても絡み易い。
特に輪にしてロープを運びこれをセットするとき結び目ができ易い。
やはり振り分けにしておくのがいいようだ。
F4はチムニーを降りた後、支点がなく捨て縄をセットしました。
また懸垂の状態で微妙な壁をヘツルことは難しく(滑ったら振られて
壁に激突する)結局滝のシャワーを浴び滝つぼに下りることに
なりました。
寒いときはここは無理ですね。
F3は下りの右側に残置のスリングがあったので、一応確認し
これを使うが衝撃を掛けないようにそろそろ降りる。
F2、1は支点があります。これを懸垂し降って二俣で終了です。
今回は慣れた二人でしたので極めて快適な沢登りでした。
二俣から大倉までが結構ありますね。この往復がきつい。