谷川岳・天神尾根
谷川岳登頂 10,4,10・11 のぼろ会林・小出係り例会 11名
4月10日土合山の家に集合
近くの雪だまりの上でレスキュー訓練。
埋没訓練とビーコンでの捜索訓練。ビーコンは難しい。
11日谷川岳ロープウェイで天神平へ
雨がぱらついていた。装備を着け出発。7:40頃。
スキー場の上。7:57。
避難小屋手前の難所。8:26。
熊穴沢避難小屋。非常に風が強く寒くなり心配したが
この先に登るとそれほどでもなく雨も上がってきた。8:40。
屋根に腰掛けています。
9:10頃
この頃から時々展望が効くようになってきました。
私はこれ以後の写真を駄目にしてしまいましたので、
同行したN氏とIh氏の写真を了承の上お借りして掲載します。
9:17。よく見えてきました。
1時間ほど登って休憩。9:40。
肩の小屋が見えてくる。この付近の雪面には
大きな亀裂が沢山入っていました。10:10。
テレマークスキーヤーが滑り降りていきました。いい斜面です。
山頂到着。10:20~35。
ガスも取れ万太郎山方面も墨絵のようにきれいに見えていた。
オキの耳も夏より近くに見えるが行きませんでした。
降りは早かった。降っているうちにまたガスが出てきた。
避難小屋には35分で帰り着いた。11:10~20。
この先の難所で先行グループが渋滞していたが追い越させてもらった。
駅には12:10前に着いたから全部で4時間半弱で往復したことになる。
足並みが揃っていたようだ。
冬の間スキー、山スキーばかりでしたので久しぶりの雪山。
天気がなんとかもってくれてよかったです。
4月10日土合山の家に集合
近くの雪だまりの上でレスキュー訓練。
埋没訓練とビーコンでの捜索訓練。ビーコンは難しい。
11日谷川岳ロープウェイで天神平へ
雨がぱらついていた。装備を着け出発。7:40頃。
スキー場の上。7:57。
避難小屋手前の難所。8:26。
熊穴沢避難小屋。非常に風が強く寒くなり心配したが
この先に登るとそれほどでもなく雨も上がってきた。8:40。
屋根に腰掛けています。
9:10頃
この頃から時々展望が効くようになってきました。
私はこれ以後の写真を駄目にしてしまいましたので、
同行したN氏とIh氏の写真を了承の上お借りして掲載します。
9:17。よく見えてきました。
1時間ほど登って休憩。9:40。
肩の小屋が見えてくる。この付近の雪面には
大きな亀裂が沢山入っていました。10:10。
テレマークスキーヤーが滑り降りていきました。いい斜面です。
山頂到着。10:20~35。
ガスも取れ万太郎山方面も墨絵のようにきれいに見えていた。
オキの耳も夏より近くに見えるが行きませんでした。
降りは早かった。降っているうちにまたガスが出てきた。
避難小屋には35分で帰り着いた。11:10~20。
この先の難所で先行グループが渋滞していたが追い越させてもらった。
駅には12:10前に着いたから全部で4時間半弱で往復したことになる。
足並みが揃っていたようだ。
冬の間スキー、山スキーばかりでしたので久しぶりの雪山。
天気がなんとかもってくれてよかったです。