北岳バットレス登攀
北岳バットレス第4尾根 07,8,24~26 のぼろ会個人 4名
かつてのぼろ会にバットレス登頂隊というグループがあった。
岩登りの訓練を積んで、ガイドに連れて行ってもらうのではなく、
自分達の力でこのアルパインクライミングのクラシックルートを登る
ということを目標にした。
文字通りアルパインクライミングのロープワークのイロハから勉強を
始め主に三つ峠の岩場で練習を重ねた。
私はこの三つ峠の入門ルート中央カンテをツルベでつまり自分も
リードしながら初めて登ったときの怖さと感激を忘れられない。
その後残念ながらバットレス登頂隊という形では続けられなく
なったが、その続編の形で御在所岳での岩登りの訓練に参加したり
また雪山アルパインクライミングなどへの参加を続けきた。
そうした訓練の成果として06年7月初めてのヨーロッパアルプス
への挑戦でマッターホルンに登頂できた。
07年5月には白馬岳主稜登攀(雪山アルパイン、7名)に参加、
6月谷川岳南稜を登攀し一の倉尾根を抜けて谷川岳に登った(5名)。
南稜を登るだけでなく一の倉尾根を抜けたのはリーダーのOz氏の
こだわりだったがとても良かった。
そして8月バットレス登頂隊のいわば生き残りというか残党というか
その4名での念願のバットレス第4尾根の登攀を実現した。
登頂隊の時イロハから指導してくれたOz氏と講師役で今回
ツルベのパートナーを組んでくれたH氏のおかげです。
(Ozさんと組んだSさんと私の3人はこの三つの登攀すべてに参加した。)
① 私たちはbガリー大滝への道を間違えてdガリー大滝から
取り付いたが、こちらからの方が難しかったようだ。
とりわけ横断バンドの崩壊が激しく触る岩すべてが落ちるような
有様でとても怖かった。
② さらに4尾根取りつきに出るまでのリッジもかなり難しかった。
(3級上)コールが聞こえなくなり意思疎通が出来なくなった。
③ 4尾根の取りつきに出てからH氏は一度登ったことがあるので
私に先頭を譲ってくれた。この尾根は奇数ピッチに核心部がある。
④ 1ピッチ目のクラック登りが核心の一つだがクラックに足を
ねじ込んで立てればそう難しくはない。
⑤ 3ピッチ目は斜度はゆるく快適なフェースだが長かったと思う。
⑥ 5ピッチ目出だしの3mの垂壁が核心部。私は直ぐ右に逃げた。
そのままナイフリッジを攀じ登っていくとマッチ箱のピークである。
ここの高度感は素晴らしい。少しガスが出てきた。
⑦ ピークから懸垂で下のテラスに10mほどの垂壁を下降する。
⑧ この上の広いフェース(6ピッチ目)をH氏が登り7ピッチ目を
枯れ木テラスで区切りビレーしたと思う。12:27。
枯れ木テラスからのマッチ箱のピーク
⑨ そしてこの上が終了点である。13:06。
終了点の直ぐ上のフェースにOz氏が記念に4人の名前を入れた
ハーケンを打ち込んで残してくれた。
⑩ 登山靴に履き替えたがこの上も易しいがスラブなので慎重に登り
草付き帯を越えていくと登山道に飛び出す。
山頂はここから直ぐだった。14:09。
白根御池小屋へ下り4尾根登攀の成功を祝って乾杯。
最高のビールだった。
26日朝日に輝く4尾根を眺めて帰路に着いた。