雪の奥穂南稜登攀
奥穂高岳南稜 08,5,2~5 のぼろ会個人 8名
07年5月の白馬岳主稜に続く雪山アルパインの
名クラシックルートです。
2日夜に東京を発ち渋滞で3日朝になって沢渡駐車場。
少し寝て上高地に入り、岳沢にテントを張る。
4日南稜にアタック。
5時過ぎに取り付き。3人,3人,2人の3パーティー。
急な雪壁を登る。
渋滞待ちおよそ1時間、雪庇の乗り越しなどを経て
トリコニー岩峰に取り付き、Ⅰ峰、Ⅱ峰とアイゼンでの岩登り。
高度感満点。
岩峰から長い雪稜を登り南稜の頭。奥穂山頂の一角にたどり着いたのが
14:10頃で、取り付きから9時間くらいでした。
山頂から急な雪壁を慎重に下り奥穂山荘へ。
翌日は天気が悪く涸沢ヒュッテ側へ降りましたので、上高地から
岳沢へもう一度登りテントを回収しました。
私の手元にいいのがなく本文内の写真はほとんど一緒に行った
It氏のものをお断りの上拝借しました。
詳しい記録は氏のホームページを参照してください。
(ご存じない方は連絡ください。)
雪の奥穂南稜
07年5月の白馬岳主稜に続く雪山アルパインの
名クラシックルートです。
2日夜に東京を発ち渋滞で3日朝になって沢渡駐車場。
少し寝て上高地に入り、岳沢にテントを張る。
4日南稜にアタック。
5時過ぎに取り付き。3人,3人,2人の3パーティー。
急な雪壁を登る。
渋滞待ちおよそ1時間、雪庇の乗り越しなどを経て
トリコニー岩峰に取り付き、Ⅰ峰、Ⅱ峰とアイゼンでの岩登り。
高度感満点。
岩峰から長い雪稜を登り南稜の頭。奥穂山頂の一角にたどり着いたのが
14:10頃で、取り付きから9時間くらいでした。
山頂から急な雪壁を慎重に下り奥穂山荘へ。
翌日は天気が悪く涸沢ヒュッテ側へ降りましたので、上高地から
岳沢へもう一度登りテントを回収しました。
私の手元にいいのがなく本文内の写真はほとんど一緒に行った
It氏のものをお断りの上拝借しました。
詳しい記録は氏のホームページを参照してください。
(ご存じない方は連絡ください。)
雪の奥穂南稜