上州武尊山スキー
上州武尊山スキー 10,2,12夜~14 のぼろ伊奈係り例会 9名
今シーズン初めての山スキー。のぼろ会のスキーの祭典の一環。
私は少し風邪気味で咳が止まらず、最初の夜良く眠れず登れるか心配
でした。13日は雪でした。しかし幸い風は強くなかった。
よしの山荘からオグナほたかスキー場に行き、ここのリフトを三つ乗り
継いでスキー場最上部ここから歩き始めます。10時頃。
(このスキー場は私は初めてでしたが、最上部まで上がるとかなり長い
距離滑れそうです。)
他にも結構山に入っていく山スキーのグループがあり人気コースの
ようです。取り付きからそれなりに急な斜面で久しぶりのシール歩きで初めは
感覚が戻らずどれくらいの斜度までなら滑らないか確認しながら登ります。
少し急な斜面でのキックターンでは苦労している人が多かった。
周りは雪とガスで展望はないものの墨絵のような雪の世界でとても素敵です。
前武尊山頂まで1時間15分くらいで到着。大休止。
シールを外し滑り始めます。
山頂から少し行ったところで左側切れ落ちた急斜面を横切るところが
あり覗いて怖かったです。ここで転んだら止まりそうもなくアウト。
右斜面の方が良かったみたいです。
これから荒砥沢(あらすみさわ)の源頭部へ滑り降りる大きな斜面です。
雪はふかふかですが下がアイスバーンになっていました。
ふかふかの雪の中に氷の塊のようなものがあり、これが全然見えないので
トラップになって先頭が二度ほど転倒しましたので、少し慎重に滑りました。
しかしなかなか気持ちのいい斜面でした。
完全に沢の中にはいるとあちこち硬く凍っていました。
しばらく進むと急峻な斜面になり滝があるようでここが難所。
下手をして落ち込むと助からないところなので、尾根に上がって巻きました。
急斜面をエッジを効かせて登るのは大変です。
滝を巻いてから沢の中に入りしばらく進むと林道に出会います。
この林道は緩やかな登りでしたのでシールはつけずスキーを滑らせて
進みました。途中からシールはないけどビンディングをフリーにして歩き
ましたがこの方が歩き易いです。
距離は結構ありスキー場まで1時間以上歩きました。
14時過ぎにはスキー場のレストランに着いたようです。
前夜よく眠れず心配でしたが適度な運動と綺麗な空気で喉を洗った
おかげか調子が戻ってきました。二日目は咳も少しでした。
14日は快晴です。
今日は岩鞍スキー場西山ゲレンデの上部になる西山までです。
ゴンドラ山頂まで行きここから登っていきます。
天気もよく非常に気持ちのいい樹林帯を登っていきます。
すぐ着くかと思ったのですが昨日とほぼ同じくらい歩きました。
樹林の隙間から見える昨日滑った上州武尊や谷川連峰を眺めながらの
快適な散策です。
西山からは日光白根山から錫ヶ岳、皇海山までの長い尾根が見えますし、
少し奥に行くと樹間に燧ケ岳が遠望できます。
帰りは樹林が密で滑るのは難しいし、アップダウンがあるのでシールで
途中まで戻りました。
久しぶりの山スキーで足慣らしにはちょうど良く楽しめました。
上州武尊、西山山スキー
今シーズン初めての山スキー。のぼろ会のスキーの祭典の一環。
私は少し風邪気味で咳が止まらず、最初の夜良く眠れず登れるか心配
でした。13日は雪でした。しかし幸い風は強くなかった。
よしの山荘からオグナほたかスキー場に行き、ここのリフトを三つ乗り
継いでスキー場最上部ここから歩き始めます。10時頃。
(このスキー場は私は初めてでしたが、最上部まで上がるとかなり長い
距離滑れそうです。)
他にも結構山に入っていく山スキーのグループがあり人気コースの
ようです。取り付きからそれなりに急な斜面で久しぶりのシール歩きで初めは
感覚が戻らずどれくらいの斜度までなら滑らないか確認しながら登ります。
少し急な斜面でのキックターンでは苦労している人が多かった。
周りは雪とガスで展望はないものの墨絵のような雪の世界でとても素敵です。
前武尊山頂まで1時間15分くらいで到着。大休止。
シールを外し滑り始めます。
山頂から少し行ったところで左側切れ落ちた急斜面を横切るところが
あり覗いて怖かったです。ここで転んだら止まりそうもなくアウト。
右斜面の方が良かったみたいです。
これから荒砥沢(あらすみさわ)の源頭部へ滑り降りる大きな斜面です。
雪はふかふかですが下がアイスバーンになっていました。
ふかふかの雪の中に氷の塊のようなものがあり、これが全然見えないので
トラップになって先頭が二度ほど転倒しましたので、少し慎重に滑りました。
しかしなかなか気持ちのいい斜面でした。
完全に沢の中にはいるとあちこち硬く凍っていました。
しばらく進むと急峻な斜面になり滝があるようでここが難所。
下手をして落ち込むと助からないところなので、尾根に上がって巻きました。
急斜面をエッジを効かせて登るのは大変です。
滝を巻いてから沢の中に入りしばらく進むと林道に出会います。
この林道は緩やかな登りでしたのでシールはつけずスキーを滑らせて
進みました。途中からシールはないけどビンディングをフリーにして歩き
ましたがこの方が歩き易いです。
距離は結構ありスキー場まで1時間以上歩きました。
14時過ぎにはスキー場のレストランに着いたようです。
前夜よく眠れず心配でしたが適度な運動と綺麗な空気で喉を洗った
おかげか調子が戻ってきました。二日目は咳も少しでした。
14日は快晴です。
今日は岩鞍スキー場西山ゲレンデの上部になる西山までです。
ゴンドラ山頂まで行きここから登っていきます。
天気もよく非常に気持ちのいい樹林帯を登っていきます。
すぐ着くかと思ったのですが昨日とほぼ同じくらい歩きました。
樹林の隙間から見える昨日滑った上州武尊や谷川連峰を眺めながらの
快適な散策です。
西山からは日光白根山から錫ヶ岳、皇海山までの長い尾根が見えますし、
少し奥に行くと樹間に燧ケ岳が遠望できます。
帰りは樹林が密で滑るのは難しいし、アップダウンがあるのでシールで
途中まで戻りました。
久しぶりの山スキーで足慣らしにはちょうど良く楽しめました。
上州武尊、西山山スキー