寂廠尾根から滝子山 | 鬼川の日誌

 寂廠尾根から滝子山

 滝子山 10,1,24 つくも会  3名


  新年の3日つくも会の仲間と初詣山行ということで、横浜の市民の
 森を散策しながら港南台駅から北鎌倉駅までそれなりの距離歩きました。
 自然観察の森で持ち寄った御馳走で乾杯。その後の歩きは結構
 疲れました。

鬼川の山行日誌と独り言



  この後はスキーのみで歩いてないので急遽滝子山に行くことになりました。

  初めは一般コースの予定でしたが天気が良く私の他の二人とも
 寂廠尾根を歩いたことがあるというので案内してもらうことに
 しました。

  寂廠尾根には寂廠苑(山小屋)の看板から山道に入り小屋前の
 案内に従い取り付きます。鉄塔のあるピーク辺りから明瞭な尾根を
 登っていきます。とても暖かく素晴らしい展望を堪能しながらの
 陽だまりハイクになりました。

  この尾根ではナラやクヌギのかなり大きな木が沢山倒れていました。
 方向としてはおおまかには東から西に向ってですが台風かな?

  露岩の急登になると結構きついです。途切れながら何回も露岩帯が
 続きます。ここに雪が着いていたらかなり厳しいものになると思い
 ました。雪がなくてよかったです。

  富士山は言うまでもなくとりわけ南アルプスがめったに見られない
 くらいきれいに見えました。空気が澄んでいたのでしょう。

  山頂では富士山また昨年登った三つ峠(東尾根)を目の前にし
 ながらの贅沢で気持ちのいいひと時を楽しみました。

  登りも降り(初狩駅に)も南向き斜面で雪もなくアイゼンは
 出さずに済みました。北側は雪は少ないものの凍っているようでした。

  私には中央線沿線は日帰り山行には少し遠いですが、露岩の急登を
 慎重に行けばとてもいいコースです。
 (これからは雪が着きますので十分注意してください。下手をすれば
  ロープがいるでしょう。)

        寂廠尾根から滝子山