燧ケ岳山スキー | 鬼川の日誌

 燧ケ岳山スキー

  燧ケ岳山スキー 伊奈係りのぼろ例会 09,4,28夜~29  12名
 

  この日は素晴らしい天気に恵まれ、燧ヶ岳の山頂(マナイタグラ)に登頂
 出来、ここから気持ち良く滑り降りることが出来ました。私には今シーズン
 最後の山スキーでしたが、最高の形で締めくくることが出来ました。

  28日夜東京出発。桧枝岐の温泉施設の駐車場にテントを張り仮眠。
 29日朝御池の駐車場に着くと既に相当数の車。ほとんどが燧ヶ岳山スキー
 の人達のようだ。
  昨年は雪がなく中止だったようだから、心配していたが雪はたっぷりある。
 この5月連休に尾瀬ヶ原側から燧ヶ岳を目指したら、雪はほとんどなかった
 という話だ。南斜面と北斜面ではそんなに違う。

    * 燧ケ岳へ

  7:30くらいに歩き始め、アイスバーンの急斜面を乗り越えて1時間強で
 広沢田代。これを横断し目の前の斜面をなるべくトラバース気味に左から
 回りこんで熊沢田代へ1時間弱。

  田代の上で少し休憩してから樹林を抜け、マナイタグラ北面の大斜面
 取り付いたのが10:15頃。登るにつれ斜面は急峻なアイスバーンとなり、
 結構厳しかった。ちょっと怖い斜面でスキーアイゼンを装着した。
 取り付きから1時間ほどで、山頂に到着した。
 展望を堪能しながらここで昼飯と大休止。

  山頂は360度の大展望、隣の柴安グラとその下の尾瀬ヶ原、向こうは至仏山、
 柴安グラの右手に平ヶ岳越後三山、目の下には広大な尾瀬沼とその向こう
 の奥白根山日光連山、分かるけれども全体に霞んでいる。
 今登ってきた北斜面の向こうは会津駒ケ岳。これからその駒ケ岳に向かって
 滑り降りる。12時前には滑り始めた。

   山頂直下のアイスバーンもスキー板で滑ってみるとそれ程の急斜面とは
 感じない。しっかり板を履いていれば、転んでも板のエッジで止めることが
 出来る。適度に締まったこの斜面はゲレンデ並みに快適だった。
 登りに1時間を要した斜面も数分で滑り降りる。

  樹林を抜け熊沢田代、今度はトラバースせずにピークを登り広沢田代へ
 滑り降りる。そして朝登りで苦労した急斜面の樹林を抜ければ御池の駐車場
 で終了。
 今シーズン最後の山スキーを気心の知れた仲間たちと快適に滑れとても
 満足です。


     燧ケ岳山スキー