数える、その1
数の話
パソコンやデジカメを使っている人にはM(メガ)はお馴染み
(いまやメガピクセルは当たり前)
だが、最近はナノ(n)テクとかピコ(p)リットルとかいろいろな
単位の接頭辞が溢れている。
これらは10の3乗(分の1)毎に並んでいるのはご存知でしょう。
da デカ 10の1乗
h ヘクト 10の2乗 (気圧の単位 ヘクトパスカルでお馴染み)
K キロ 10の3乗 Km、Kg
M メガ 6乗 100万倍
G ギガ 9乗 10億倍
T テラ 12乗 1兆倍
まだまだ
P ペタ 15乗
E エクサ 18乗
Z ゼタ 21乗
Y ヨタ 10の24乗
と続くがまあ普通は関係ない。K以下は大文字です。
当然小さい方もずらりと続く。
d デシ 10の-1乗 dl(デシリットル)
c センチ 10の-2乗 cm(センチメートルとは1mの100分の1)
m ミリ 10の-3乗 mm(お馴染みミリメートル)
μ マイクロ -6乗 100万分の1mだから1000分の1mm
n ナノ -9乗 nmは10億分の1mです。
(この大きさの物を扱うのがナノテクというわけです)
p ピコ -12乗
(1兆分の1ですが有害物質の分析にはこの単位です
最近はプリンターでピコリットルというのを聞きますね)
まあ出会うのはここまでしかしまだまだ
f フェムト ・
a アト ・
z ゼプト ・
y ヨクト 10の-24乗
と続くわけです。こちらは小文字ですね。
(100万分の1にマイクロ µ というギリシャ文字を使うのは?
よくわかりませんが、
μミューはギリシャ文字Mの小文字ですから、mと重ならない
ようにかな?)
宇宙の大きさや原子、素粒子の小ささをということになると
こういった単位に入るのかもしれませんね。
パソコンやデジカメを使っている人にはM(メガ)はお馴染み
(いまやメガピクセルは当たり前)
だが、最近はナノ(n)テクとかピコ(p)リットルとかいろいろな
単位の接頭辞が溢れている。
これらは10の3乗(分の1)毎に並んでいるのはご存知でしょう。
da デカ 10の1乗
h ヘクト 10の2乗 (気圧の単位 ヘクトパスカルでお馴染み)
K キロ 10の3乗 Km、Kg
M メガ 6乗 100万倍
G ギガ 9乗 10億倍
T テラ 12乗 1兆倍
まだまだ
P ペタ 15乗
E エクサ 18乗
Z ゼタ 21乗
Y ヨタ 10の24乗
と続くがまあ普通は関係ない。K以下は大文字です。
当然小さい方もずらりと続く。
d デシ 10の-1乗 dl(デシリットル)
c センチ 10の-2乗 cm(センチメートルとは1mの100分の1)
m ミリ 10の-3乗 mm(お馴染みミリメートル)
μ マイクロ -6乗 100万分の1mだから1000分の1mm
n ナノ -9乗 nmは10億分の1mです。
(この大きさの物を扱うのがナノテクというわけです)
p ピコ -12乗
(1兆分の1ですが有害物質の分析にはこの単位です
最近はプリンターでピコリットルというのを聞きますね)
まあ出会うのはここまでしかしまだまだ
f フェムト ・
a アト ・
z ゼプト ・
y ヨクト 10の-24乗
と続くわけです。こちらは小文字ですね。
(100万分の1にマイクロ µ というギリシャ文字を使うのは?
よくわかりませんが、
μミューはギリシャ文字Mの小文字ですから、mと重ならない
ようにかな?)
宇宙の大きさや原子、素粒子の小ささをということになると
こういった単位に入るのかもしれませんね。