40代からの“やりたい仕事探し”がうまくいかない理由 | 日曜日のキジバト

日曜日のキジバト

生成AI/創発/しごでき(にあこがれる)/うまくいく単純なアルゴリズム/読書/職場のストレス

「やりたいことを仕事にしよう」

──20代なら素直に信じられたこの言葉も、40代になると重たく感じる。 家庭やローン、健康、職歴、肩書き。選択の自由はあるようで、実際はずいぶん制限されている。

この記事では、40代から「やりたい仕事を探す」ときになぜうまくいかないのか、その背景と対処法を整理する。


1. 「やりたいこと」がすでに疲れている

20代の頃は“無限の可能性”の中から選べる感覚があった。しかし40代では、過去の挫折や現実的な壁を知っているぶん、「これは自分には向いていない」という自己検閲が先に立ちやすい。

しかも、過去の経験が長ければ長いほど、「未経験領域」に飛び込む怖さも大きくなる。

→ 解決のヒント: 「やりたいこと」ではなく「気づいたらやっていること」「続けても苦ではないこと」に目を向けてみる。


2. 「やりたいこと」にリアルな設計図がない

多くの場合、「やりたい仕事」とは“イメージ”にすぎない。 たとえば「人を助ける仕事がしたい」と思っても、それが介護なのか、法律支援なのか、技術提供なのかでまるで違う。

40代は、抽象的な理想よりも、具体的な業務との相性や収入・体力とのバランスを無視できない。

→ 解決のヒント: やりたいことを“職種名”に落とし込み、求人情報と照らしてみる。「生活者としてやれるか?」という視点を持つ。


3. 「仕事=自分の価値」だと思い込んでしまう

長く働いていると、肩書きや職場での立ち位置が「自分自身の価値」と感じられてくる。 すると、転職やキャリアチェンジは「自分を否定すること」のように思えてしまい、無意識にブレーキがかかる。

→ 解決のヒント: いったん「仕事=自己評価装置」という思い込みから離れる。 仕事は「社会と自分をつなぐ装置」として見ると、もっと柔軟に選び直せるようになる。


おわりに

40代からの“やりたい仕事探し”は、過去の蓄積や生活背景があるぶん、ただの情熱や理想では動きづらい。 だからこそ、「疲れないこと」「具体性」「自己価値との距離感」がカギになる。

夢ではなく、“現実と折り合いながら続けられる小さな納得”── それを少しずつ積み上げていくのが、40代以降の「やりたい仕事探し」かもしれない。