森永のラムネはブドウ糖が多く含まれており、
血糖値の低いときに食べると血糖値が上がってシャッキリとする
らしいですが、これは危険なようです。
血糖値が突如上がるとインシュリンが出て、
糖を脂肪に変えるので、太るとともに、
低血糖になり、また甘いものがほしくなったり、
頭がぼーっとしたりします。
さらにブトウ糖はガンにも悪影響を及ぼすようです。
ガン細胞はブドウ糖を栄養とするからです。
そんな中、今炭水化物を少な目にして、
ブドウ糖ではなくケトン体(食べた脂肪や、体内に蓄積された脂肪から作られる)を
エネルギーにして生活するという考え方があるようです(比較的有名なようです)。
下記の本によると、ごはんと角砂糖は、血糖値を上げる作用としては、
ほぼ同等だそうです。
また、「米(白米)を大食いする村は短命」とする研究結果もあるそうです。
例えば、沖永良部島では、島内に一か所だけ比較的寿命の短い村があって、
そこだけ水田があったそうです。
(島内の他の個所ではイモと雑穀が主食だったそうです)
デスクワークすると、午後にどうしても
生産性が落ちる時間帯があって、そこで糖類でドーパミンを出そうと
してしまいがちですが、危ないということですね。
(情報源)