田んぼの隅っこはコンクリートで固めてしまえ | 日曜日のキジバト

日曜日のキジバト

生成AI/創発/しごでき(にあこがれる)/うまくいく単純なアルゴリズム/読書/職場のストレス

今でこそ、なんでもかんでも舗装して、
土が見えないのはけしからんと言われたりしますが、

昭和20年代は違ったようです。

白洲次郎という昭和の偉人が、
趣味で田んぼを作っていたそうですが、

自分の構想を嬉々として考えて語っている中で、
田んぼの端っこをコンクリートで固めるという
話が出て来ます。

今の時代だとコンクリートは
自然を破壊し、無味乾燥なものにするけしからん存在
という感じですが、
当時は、人を苦役から解放する
すばらしい物というとらえ方があったのだと思います。


また、昭和20年代の戦争に対するとらえ方というのは、
当たり前ですが、今よりはるかに近いもので、
特に戦災のとらえ方が今で言う東日本大震災にそっくりです。


(情報源)
プリンシプルのない日本 (新潮文庫)/新潮社

¥562
Amazon.co.jp