総務省は25日、マイナンバーカード取得者を対象としたマイナポイント事業で、誤って別人にポイントを付与する事案が90自治体で計113件あったと発表した。ログアウトせず端末を操作したのが原因。

結局「本丸」の「マイナンバーカードシステム」だけが「安心安全」だとしても、この手のシステムは「連携」して動くものだから「想定外」なんてものは「普通にある」わけですよ。

 

だけど、たとえば「Tカードを利用した自社サービス連携」をやったとして、それで「自分にポイント付かず、違う人にポイントが付与された」としても「問題っちゃあ問題」だけど、普通は「気づかない」だろうし、別に「Tカードを使ってセンシティブな情報を出力する仕組み」でないから、まあ「普通わからない」し、まあ「結果的にたいした問題にならない」わけですよ。

 

だけど「マイナンバーカード」と紐付けるものは「銀行口座」や「健康保険証」で「それそのものがセンシティブな情報源」となりうるわけで、また「マイナンバーカードを使って””住民票””とか””印鑑証明””」などの「個人情報」も取得できるわけで、なので「民間のTカード」とは全く違って「不具合に厳しい」代物なわけですよ。

 

河野太郎デジタル相は同日の閣議後記者会見で「本来こういうことは起こしてはならないが、どうしても避けられない人為的なミスがある」と指摘。 

 

 

で、河野バカ太郎は「どうしても避けられない人為的ミスがある」と、なんか「軽く考えてる」わけで、それ以外にも「マイナカードの信頼性に影響しない」と「相当軽く考えてる」わけで、本当「デジタルにふさわしくない」し「それらを強引に決めた河野太郎」なのに「責任感ゼロ」過ぎるわけで、いやあこれ「次の総理候補NO1」いやあ「日本ヤバすぎ」だろって思いますね。

 

そもそもですが「デジタル庁」が作られた目的ってのは「各省庁で個別でシステムを作ってる」と「コストが膨大に増え、各システムの連携にも大変時間がかかる」から「デジタル庁」がその問題対策として「システムを作成・管理をデジタル庁が一手に引き受ける」的な「非常に良い意見」を持ってスタートしたわけですよ。

 

で、そもそも「マイナンバーカード」を「有効活用」するなら、マイナンバーカードの情報管理をしているシステムを中心に「様々なサービスの証明書」として「マイナンバーカード」を利用するわけで、なので「本丸のマイナンバーカードが堅牢」であっても「マイナンバーカードシステム」と「連携」する「システム」が「誤動作」して「全然別人の情報を取得できたりする」ってのは「そのシステムが政府外」であっても「それこそマイナンバーカードの有効活用の””延長””」なわけだから、それは「利用者側」からすれば「責任の本丸」は「日本政府」にあり「デジタル庁」にあるわけですよ。

 

結局「マイナンバーカード」を「本格運用」開始したら「ずさんなサービス」で「別の人の個人情報が出力された」とか「別の人の情報が紐付けられた」とか、結局「甘く見積もってリリース条件も甘かった」だけでしかないわけですよ。

 

 

正に「デジタル庁(笑)」でしかなく「アナログ庁w」でしかなく「想定が甘すぎた」だけであり、いやあ本当「ITに詳しくない人が世襲と任期」だけで「デジタル担当大臣」特に「河野ブロック太郎」は「部下の意見もブロック」で「持論」しか言わないから、こんな「ちぐはぐ」な事になるんだろうって思いますね。  

 

で、この手の「バカ達」が「次」にやることとして、マイナンバーカードのシステムと「連携」する際に「過度に連携条件をめちゃめちゃ難解」とかの「セキュリティ改悪」さながらの「過度すぎる間違った対応」が行われると思うわけで、そうすると「その作業の対応に人を突っ込む事」になり「新しくシステム連携するサービスの””発注額””」も「激高コスト化」につながるわけですよ。

 

で、ただでさえ「マイナンバーカードシステム連携」によって「特別国民が利益を得るわけ」じゃないのに、導入コストだけ「爆上がり」いやあ「これ辞めるべきだろ」って思いますね。

 
今回の問題の本丸的な要素として「雉も鳴かずば撃たれまい」と言うか「いらんことやった」だけでしかなく、別に「今までの健康保険証」で便利になるのか?って言えば下の2つぐらいでしょう。
  1. 健康保険証の送付をやらなくて良い
  2. なりすまし利用を防げる
だけど、たとえば項1については「郵送代金」や「印刷費用やカード作成費用」が無くなるメリットは「ある程度ある」だろうけど、それって「マイナンバーカードと健康保険証の連携システムの””開発・運用費””や医療現場のマイナンバーカード認証」と比べて、どれだけなのか?と言う検証が必要ですよね。
 
で、一方の項2の「被害額」ってのは「普通に考えればそれほどではない?と言うかわからない」わけで、それを「メリット」と言うものを「マイナンバーカード発行やシステム運用費用」や「マイナ保険証の認証装置の医療現場の負担」の「デメリット」と比較すれば「普通にこれマイナス」でしかないわけで、そして今回の「誤登録問題」があるわけで、全然「メリットない」わけなんですよ。
 
結局「マイナンバーカード活用」によって「雉も鳴かずば撃たれまい」と言うか「藪をつついて蛇を出す」と言う感じで「無駄な税金」を使って「無駄に情報漏洩」しただけに過ぎず、そしてそもそも「別にマイナンバーカードが無くても””同じこと””」ができるのに、ゴリ押しで「マイナンバーカード利活用」推進しまくり「無駄に税金つかいまくり」で「成果が情報漏洩まみれ」本当「アホ」すぎでしょうって思いますね。
 
今からでも「マイナンバーカード」を辞めるべきです。
 
今後も「同じような問題」が起きる可能性もあるわけで、逆に「問題無いシステム連携」をやると「過度過ぎる難解すぎる試練」を「システム連携側」に強いると「コストが馬鹿上がり」いやあ「マイナンバーカード辞めるべき」でしょうね。

 

って言うか「普及を急いだ」から「チェック体制がザル」になっただけなんでは?って話もあるわけで、まあ「河野太郎」なら「社長のバカ息子の無駄IT導入」臭いわけであり、まあ「マイナンバーカード普及」だけで「邁進した結果」でしかないのでは?って思いますね。

 
あと結局「マイナンバーカードに色々と紐づいた」ら「紛失」したら「対応が面倒」なのと「再発行されるまでサービス利用が出来ない」など問題があるわけで、本当「メリット」が感じられない中で「相次ぐ個人情報漏洩」と「おそ松過ぎる」中で「実際にマイナンバーカードが様々に連携されても国民には殆どメリットなし」いやあ本当「マイナンバーカードは辞める」べきかと言えます。
 
あと「今の岸田政権」って「国民のために政治をする事は1ミリも無い」わけですが、この「マイナンバーカード」関連は「非常に積極的」に行ってるわけで、結局「安倍界隈が儲かる」だけのものでしかないわけで、いやあ本当「マイナンバーカードは辞めろ」って思う「今日このごろ」!!