https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/259269

100億円を投じた「マイナポータル」利用者はたった0.02%

 政府が巨額の費用を投じ、シャカリキになって宣伝しまくっていた個人向けサイト「マイナポータル」。そのサーバーの利用率が、想定件数のわずか0.02%と、ほとんど利用されていない実態が分かった。27日の朝日新聞が報じた。

 そもそも何が便利になるかさっぱり分からなかった「マイナポータル」に、政府は国民の大半がマイナンバーカードを保有しても対応できるように、2018年度までの6年間に100億円超をかけて整備してきた。さらにサーバーの使用期限は今年まで。利用する人間がほとんどいないにもかかわらず、来年度から新たに整備費をかけてシステムを構築するというから、バカ丸出しだ。 

まあ、バカだよね。

国の場合、ソフトウェア作って、サーバ動かして居るだけなんだから。

逆にいっぱいアクセスされたら「不具合」が見つかったり「セキュリティホール」などが見つかるので、アクセス数が少ない方が「理想」何だよね。

で、日本のソフトウェアの開発だと「システム開発費」よりも「ハードウェア費用」と「過剰な保守」に対して「費用」を取るから、この「マイナポータル」ってのは、そんな「日本の大手IT企業」にとっては「実に都合の良い」ってわけですよ。

 

で、この「マイナポータル」を「請けた」のが「NTTコミュニケーションズ、NTTデータ、富士通、NEC、日立製作所」の5社連合だけが「入札」対象として居なかったそうで(笑)。

ちなみに「マイナンバーの生成システム」も同じく69億円で5社連合だけが「入札」対象として居なかったそうで(笑)

https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/NEWS/20140331/547394/
マイナンバー中枢システムはNTTコムなど「大手5社連合」が異例の落札、114億円で

 内閣府は2014年3月31日、社会保障・税番号(マイナンバー)制度を支える中核システム「情報提供ネットワークシステム」の設計・開発業者を一般競争入札で決定した。NTTコミュニケーションズを代表とし、ほかにNTTデータと富士通、NEC、日立製作所が参加するコンソーシアムが落札した。落札金額は税抜き114億円である(8%の消費税込みでは123億1200万円)。

 今回の入札に提案を提出したのは「5社で構成するコンソーシアムだけだった」(内閣府会計課)という。国内ITベンダーのうち、政府の大規模システム開発を請け負えるだけの体力を持つ大手5社がそろって手を組むという異例の展開で、競争なく落札者が決定した。

 一方、落札価格の決定までには何度かの手順を踏んだ。コンソーシアムが初回に提示した金額128億円(税抜き)が、政府側が見積もった予定価格を上回っていたからだ。コンソーシアムは2回目に125億5000万円、3回目に123億5000万円を提示したものの予定価格を下回らず、最終的に相対交渉を経て落札金額114億円での随意契約で合意した(全て税抜き金額)。なお予定価格は業者側など外部には一切公表しない。

 当初、開札は3月28日を予定していたが、5社の役割分担など提案内容を再度精査したこともあり3月31日にずれ込んだ。調達仕様を作った内閣官房の担当分野で「これほどの大規模システム開発プロジェクトの入札参加者が、企業コンソーシアムただ1者になるのは例外的だった」(内閣府会計課)ためである。

 NTTコムなど5社は、情報提供ネットワークシステムのほかにも一部のマイナンバー向けシステムで5社コンソーシアムを組んで入札に参加している。総務省管轄の地方自治情報センター(LASDEC、2014年4月1日より地方公共団体情報システム機構に改組)が調達を担当した、個人用のマイナンバーを生成させる「番号生成システム」で、やはり単独の入札者となり同案件の受注を獲得している(関連記事:マイナンバーの生成システムは69億円で構築、NTTコムなど「大手5社連合」が落札)。

で、5社連合「NTTコミュニケーションズ、NTTデータ、富士通、NEC、日立製作所」昔からあるIT大手企業の「お歴々」が、過去20年以上「日本の国関連の仕事を受注する」つまり「ぬるま湯の公共工事」であって「何故か大手IT企業だけしか『入札に参加できない』ような条件」で1社入札なんてのは「ざら」である。

また更に「ゴミ」すぎるのは、この手の大手IT企業が「国関連のシステム」を作る場合は「4社(NTTデータ、富士通、NEC、日立製作所)で各要員を数名」出して、そこに「数百名」の「派遣」や「非正規」や「偽装派遣」の連中を集めて、開発をする。

 

この手法は「多分変わってない」だろうし「この体制」に強いと言うか、適している方法として「ウォーターホール」での開発を行ったりする。

 

言い換えると「実際にプログラム書いている」のは「5社連合」にあらず「非正規や派遣や偽装派遣」の有象無象なんですよ。

なので「質が悪い」システムしかできないし「新規開発」ばかりが「メイン」となる理由。

 

まあ「だから」冒頭に書いたように

逆にいっぱいアクセスされたら「不具合」が見つかったり「セキュリティホール」などが見つかるので、アクセス数が少ない方が「理想」何だよね。

って書いたわけですよ。

で、こんな「20年前から殆ど変わりなくゴミみたいなシステム」ばかりを「ノウハウの貯まらない」「非正規や派遣や偽装派遣」の連中で作り続けているから、日本のソフトウェア産業は「レベルが低く」新しい「AIやビッグデータ」などに「対応できない」人が多く居たりするわけですよ。
 
そんなわけで、多分「これからもずっと」「5社連合」のような「ガラパゴス」なソフトしか作れない会社が「日本のソフトウェア産業」を牽引し「東南アジア」と比べても「はずかしいレベル」のノウハウしか「得てない」5社連合の「プロパ」達。
 
ちなみに、もう15年ぐらい前の話だけど、時代がjavaでWeb開発、LinuxOSの台頭がしてきた頃だったと思うけど「東芝のプロパ」に対して「ファイルの文字コードは何を使うんですか?最近主流のUTF-8」で良いですか?って聞くと「何文字コード」って何それ美味しいの?って聞き返されたりして「この人レベル高杉だろう」って本気で思ったことがある。
ちなみに、javaならば当時はShift-Jisを主体とすることが多かったけど、WindowsOSの場合は「改良型のShiftJis」であって、実際には「Windows31J」と指定する必要があったりと、わりと「普通」であったわけです。
 
で、昔の汎用機、オフコンとか触っていればわかるけど、各メーカー毎で専用の文字コード「EBCDIC」ってのがあって、これも特殊だったけど、そんな感じで「色々と文字コード」ってのは「当たり前」のようにあったわけ、単純に「能力ないプロパ」だったってことだと思う。
 
まあ、こんなのが「これまでの日本のソフトウェア産業」を牛耳ってきたわけで「今後日本のソフトウェア産業」を牛耳るわけで、まあ「どんどん諸外国」から「レベルの乖離」ってなるだろうって思う。

 

正に「税金の無駄遣い」だけじゃなく「意図的に日本のソフトウェア産業」のドレインタッチを行っているわけで、極悪でしかない。

そして、日本のソフトウェア産業も所詮「今だけ、金だけ、自分だけ」で20年以上を経過してきた様がこれであり、実に情けない限りであると言える。