思わず好きになりかけた | S2000つれづれ

S2000つれづれ

S2000との日々とナニゲない日常を気の向くままに。

正直に言うと、僕はヨーロッパのクルマにはかなり興味がありますが、
アメリカのクルマにはそれほど興味がありません。
それほど魅力的なクルマがないと思うし、
実際欲しいと思ったアメ車なんて、ナイトライダーのトランザムくらい。

でも、先日ハワイに行って、現地で走っている姿を見ていると、
アメ車も悪くないなあ、なんて思ってしまいました。

とある有名な日本人自動車デザイナーさんが書いていたのですが、
クルマのデザインは、そのクルマが街の中を走っている姿まで考えてするものだ、
そんなニュアンスの文章があったのですが、まさにその通りだな、と実感。

日本で走っているアメリカのクルマは妙に大きくて、
繊細さに欠けていて、無骨なイメージしかありませんが、
アメリカの路上を走っているのをみると、さまになっているんですよね。


その中でも僕が一番気に行ったのは、ダッジ・チャージャー。
http://www.dodge-japan.com/lineup/charger/index.html

S2000つれづれ-hawai_car04.jpg


写真のクルマは白ですが、これの黒がめちゃくちゃカッコいい。
アメリカで乗るなら、絶対コレだな、と根拠もなく直感で思ってしまいました。
スペックを見てみると、上位グレードで6.1LのOHVエンジンで431ps/58.0kg*m!
標準グレードでも5.7Lで335psあるから、スゴイですねえ。
ちなみに、パワートレーンはFRで5ATという組み合わせ。
これもレンタカーで借りれると嬉しいんだけどな。
このパワーで5ATかつ1.9トンもあるマッスルカーを乗りこなす自信はないですけどね。
日本で買おうとすると600万円くらいするみたい。
結構、高級車なんですね。。。

S2000つれづれ-dadgecharger.jpg
後ろの黒がいいんですよ。

S2000つれづれ-dadgechargerpolice.jpg
パトカー仕様もかなり萌えます。



ちなみに、ハワイのレンタカーで人気のオープンカーですが、
どうやらほとんどがフォード・マスタングのオープンカーのようでした。
やたらと街中で見かけたし、観光客っぽい人が乗ってましたからね。

S2000つれづれ-hawai_car03.jpg
マスタング。これはこれで、結構カッコいい。


あと、さすが米国というかハワイというか、欧州のクルマはほとんど見かけませんでした。
たまにBMWを見るくらい。MINIもちょろっといたかな。
ほとんどがアメリカのクルマか日本車。
日本車もほとんどがホンダかトヨタでしたね。

アメリカでしか売ってない、アコードクーペもやたらとカッコよく見えた1台です。
クーペがまだまだたくさん走っているアメリカは羨ましいな。
でも、ミニバンもかなりたくさん走っていて、
トヨタとホンダのミニバン競争が激しいようでした。
ホンダUSオデッセイとトヨタ シエラの2台ミニバン。

S2000つれづれ-hawai_car05.jpg
この2台のキャブ仕様が街に溢れていました。



そして、最終日に見かけた、これぞアメリカなクルマがこれ。

S2000つれづれ-hawai_car06.jpg
ボンネットトラックのコカコーラバージョン。
大きさといい、コカコーラといい、何から何まで、これぞまさにアメリカンって感じです。


ちなみに、S2000は3台ほど見かけました。
遭遇率としては、日本と同じくらいなのかもしれません。



でもね、日本に帰って来てから、ダッジ・チャージャーを見ても、
きっとそれほどカッコ良く見えないんだろうなあ、とも思います。
むしろ日本の路上だと違和感しか感じないかも。
そういう意味で、クルマはやっぱり生まれ故郷で見るのが
一番しっくりくるんじゃないか、と思うんですよね。