皆様 おはようございます。

予報ではお天気が崩れそうです。 


ニュースで見た上野公園の桜も満開でしたが近隣の桜も満開です。

お彼岸前半は春爛漫を満喫しました。

 

昨日はアメブロのメンテナンスが長時間あって、いいね!されてもいいね!がつかない等、ハプニングが続出。

再度加筆して載せますm(__)m

 

コメント欄を閉じ忘れたので読者のman〇〇ohさんから届いたコメントを没にするには申し訳ないのでここに載せます。

 

コメ欄閉じ忘れ?

水鳥はバンですね♪

いよいよ春の花のシーズンですね。

ブロ友のman〇〇ohさんさんとは長いお付き合いです。

 

↑黒い水鳥グーグルレンズで検索したのですがオオバン?

バンが付くから同じですね。

 

昨日、午前中いつも通りジムにお出かけ。


ラウンジには「WBC決勝」を見たい人が集合していたようですが横目にみてロッカー室へ。

 

コロナ禍以来、LINEで予約するシステムにさま変わり。

何でも予約の世の中です。

まっ、並ぶ手間が省けて時短にもなりましたけどね。

私的には良かったと思っています。

インストラクターの細かい動きが至近距離で確認できるし自分の姿が鏡にうつる前列のポジションが先取り出来るから。

 

13日からマスク着用は個人の判断となりましたが、最初は拒否反応が強かった会員の私達もコロナ禍が3年も経つと慣れすぎてマスクが顔の一部になった感じです。


コロナ禍の3年という月日はすっかり私達の日常生活をかえてしまった感じかしら?

インストラクターなどのスタッフは勿論のこと未だにほとんどの人がマスク着用継続中。

 

13日初日に3人の方が外していらっしゃいましたが、また着用に戻っています。


皆様様子見というところかしら。

Yちゃんは花粉症なのでコロナ禍以前からつけていると話しています爆  笑

 

一汗かいてラウンジへ。

テレビはもちろんテレビ朝日の「WBC・侍ジャパンの地上波決勝」中継。

既に何人かの人が夢中でみてました。

 

私もお仲間にウインク

1点差なのでまだまだ安心できません。

皆固唾をのんでテレビにくぎ付け。

 

大谷翔平選手登場にラウンジが湧きました。

ここで抑えてくれれば侍ジャパン優勝!!!!

 

やってくれました。

皆でハイタッチ。

侍ジャパン、強豪アメリカに勝利。

\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

 

お友達の旦那様は、泣きそうって話して目元がウルウル。


印象的でしたね。

WBC侍ジャパン14年ぶりの勝利。

監督、選手の皆様、関係者の皆様お疲れ様でした。

 

お彼岸中、お墓参り後、寄り道して「古河桃まつり」へ

なんと今年は4年ぶりの開催とかニコニコ

 

古河桃まつりは江戸時代に古河藩主・土井利勝が領地に桃を植えさせたことに由来します。

 

 

ポカポカ陽気でした晴れ
半袖姿の方もお見掛けしました。
今の時期、お出かけする時、服装に悩みます。

 

 

 

 

 
 

 

熱気球体験 大人2000円

 

 
こぶしの木と花もも

 

 

 
 
 

 
 

 
 

 

 

 
 
 
 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

古河地方は、鎌倉時代、源頼朝の家臣、下河辺氏がこの地を支配し、幕府の北の守りとして軍事上政治上にも重要な地点として栄えてきました。

やがて室町幕府の時代となり、足利尊氏(たかうじ)の子基氏(もとうじ)が関東かんれい管領(鎌倉公方(くぼう))となって、関東を支配していましたが将軍家との折り合いが悪くなり、四代持氏(もちうじ)が永享の乱で将軍義政と争い、一度敗れたが許され、その子成氏(しげうじ)が再び管領となったものの、執事上杉憲忠と対立、追われて1455年に鎌倉から古河に居城し、古河公方と称しました。

結城・佐竹氏を始め関東の豪族の支持を受けたので、形勢は一変、古河は関東の政治文化の中心地となり、古河公方時代が5代128年にわたって続きました。

歴代の公方達は、古河に鎌倉文化を移入しました。

その規模は鎌倉には及ばなかったが、古河の文化も大いに進み、文化人も数多く集まり、中でも医聖と呼ばれた医師田代三喜や当代一の連歌師と言われた猪苗代兼栽などは、この地に文化興隆をもたらした功労者と言えます。

(古河市HPから引用)

だから古河総合公園のことを公方公園というのですね。