皆様、おはようございます。

 

先日、横須賀へお出かけ。

今回は何度も素通りしていた横須賀駅(JR東日本)下車。

JR横須賀駅はホームが2番線と3番線の小さな駅でした。

なおWikipediaによると1番線は使われておらず、実質的に1面2線の配置となっています。

 

JR横須賀駅には、首都圏の駅では珍しく階段がない。当初は終着駅で、その後に久里浜駅まで延伸された区間は単線のため、構造上、階段を設ける必要がない。

 

駅前のロータリーも平坦。バイアフリーの先駆けともいえる。0歳児を抱え、ベビーカーを使う市内の女性会社員は外出時、最寄りの私鉄駅を素通りして同駅を利用するほどのファンで「レトロな雰囲気も気に入っている」。

段差がない理由をひもとくと軍港・横須賀の歴史につながる。明治時代、軍事施設が多いため横須賀線が開業。物資の運搬のほか「お召し列車」で来られる皇族の移動の利便性など諸説ある。改札脇には荷物を搬出入したとみられる幅約4メートルの通路や、乗客の目から軍事施設を遮断した塀の一部が残っている。

(2012年6月16日付日経新聞より)

改札外には横須賀海軍カレーの公式キャラクターのスカレーの人形が設置されていました。

スカレーの持っているカレーのサンプルがリアルにできているので撮りました。

 

今回の最初の目的地はヴェルニー公園

ヴェルニー公園は横須賀港(軍港)に面して南北に500mほどに広がっています。

 

<アクセス&園内マップお借りしました>

駅を背にして左の方角に歩いて横断歩道を渡れば公園入口で、ヴェルニー記念館が建っていました。

 

ヴェルニー記念館は2013年5月に、夫と入館しました。

あの時は駐車場探しに苦労しました(-_-;)

左手の奥の三角の屋根がJR横須賀駅で、ヴェルニー公園入口が近いことが良くわかるかと思います。

ついでに真ん中の低い建物はトイレ部分ね( ´艸`)

 

ヴェルニー記念館の建物の右奥へ。

以前来た時の記憶が蘇ってきました。

 

この軍艦、行く前に過去ブログをチェックしていたので覚えていました。

 

コンデジなのでいまいちの映りですが、目視で183と確認できました。

 

いずも型護衛艦(いずもがたごえいかん、英語: Izumo-class helicopter destroyer)は、海上自衛隊が運用するヘリコプター搭載護衛艦 (DDH) の艦級である。先行して建造・配備されたひゅうが型 (16DDH) をもとに大型化し、航空運用機能や多用途性を強化したものとなっている。また、兵装はひゅうが型と比べて簡易な物となり、よりヘリ空母に近づいたと言える。

1番艦「いずも」が平成22年度予算で、2番艦「かが」が平成24年度予算で建造された護衛艦であるため、ヘリコプター護衛艦を意味する記号の「DDH」を付けて、それぞれ22DDH、24DDHとも呼ばれる。(Wikipediaより)

ちなみに建造費を検索してみたらなんと1208億(初年度込)ですって。

 

2013年5月16日・17日三浦半島プチ旅行

過去ブログで確認したところ、この時みた護衛艦は「107護衛艦いかづち」でした。

同じように見えてしまいましたが過去ブログで再確認できて良かったです。

 

 

 

横浜市指定市民文化遺産

逸見波止場衛門。

旧横須賀軍港逸見門の衛兵詰所。

左右二棟あり、左側には「逸見波止場衛門」、右側には「軍港逸見門」と表示されている。

建築年代は、明治末から大正初期と思われる。

 

高さ4m銅板葺きドーム型の屋根で本体は八角形の鉄筋コンクリート造り。

外壁はタイル張り。

 

そばに桜の木が立っていました。

 

逸見波止場衛門の近くのカフェレストラン・コルセールというお店に軍港めぐりの帰りに寄ることにしましょう。

以前来た時は5月だったので噴水の周囲にはバラが綺麗に咲いていました。

振り返って1枚。

先ほどの逸見波止場衛門コルセールも見えます。

 

フランソワ・レオンス・ヴェルニー(1837~1908)

 

 

 

 

 

目の前にフランス人技師、ヴェルニーが建設に貢献した旧横須賀製鉄所を望みます。

ヴェルニー公園は、フランス庭園様式による美しい花壇や洋風あずまやも整備されています。

以前来園したときは5月だったのでバラが綺麗に咲いていて最高でした。

次の目的地の汐入桟橋が見えてきました。

右手には公園です。

改めていうまでもなくヴェルニー公園(横須賀港/軍港沿い)を縦断すれば汐入ターミナルに迷うことなく到着できます。

 

普通に歩けば横須賀駅から10分ほどかしら?

 

スタバがありました。

前を通り抜けイオンの方角へ。

イオンの下に「YOKOSUKA軍港めぐり」と書いてありました(^^♪

 

汐入ターミナル(チケット販売所)に入り、ネットで予約したチケット大人1400円×2枚購入。

軍港めぐりならではのお土産がずらりと並んでいました。

カレー缶詰は1缶570円が多いですね。

 

ちょうど目につくところにカレーパン(200円)を売っていたので一緒に購入。

Tさんがカレーパンをわざわざ割って見せてくださいましたm(__)m

↑食べかけじゃないわよ。

 

冷たくてイマイチ。

わかっていたけど、Tさんと同じ好奇心から買いました。

 

「見て見て、いかりマークよ」とTさんが言ったので写真を1枚。

 

すでに長蛇の列。

 

この後も続々と団体観光客が列につきました。

帰りに案内人(ガイドさん)のお勧めのカレーを前方に見えるショップで買いました。

乗船時間は45分間なので船内にはトイレも備わっていました。

出航前に1000円の補償金を払って双眼鏡をお借りしました。

限定数に達し次第貸し出し終了。

 

なお船を降りた時に双眼鏡の返却と同時に1000円は返金されました。

 

それと案内人から「船を降りた時に、チケットの末尾3桁の当選番号がターミナル/チケット売り場に張り出されるので帰りに確認願います」とアナウンスがありましたので、前後しますが、先に写真を載せちゃいます

( ´艸`)

当選確率は少ないかもしれないけど、チケット無くさないでくださいね。

横須賀軍港めぐり(YOKOSUKA軍港めぐり)は次回へ。