☆相田 みつを 今日のひめくり
今の時間曇っていますが予報によると晴れてくるようです
皆様のお住まいの地域では如何でしょうか
下の説明でも文化の日は晴天の日が多い特異日とのことなので期待したい
です
今日は文化の日です。
文化の日(ぶんかのひ)[ 日本大百科全書(小学館
) ]
今日(11月3日)のみつをさんの言葉、なるべくならとなっているので少し
ホッとしました。
時と場合によっては、つかなくてはならない嘘もあるのではと思ったからです。
ことわざに嘘も方便という言葉もある位ですから・・・
方便・・・検索して見たら
方便とは嘘は罪悪ではあるが、よい結果を得る手段として時には必要で
あるということ。
昨日の本の続き==== 脳にいいことだけをやりなさい!から
素晴らしい人間関係を保つための最大の武器は、ひと言「ありがとう」です。
周りの人たちの支えに対して感謝の気持ちを伝えれば、人々はさらに助けてく
れるようになり、絆はもっと強固なものになるでしょう。これが人間関係におけ
る「引き寄せの法則」です。
アメリカ労働統計局によれば、会社を辞めた人の40%は、低賃金や重労働が
理由ではなく、自分の価値を認めてもらわなかったことを辞職の理由に挙げて
いるそうなのです。
誰もが、家でも職場でも自分の価値を認めてほしいと思っているいい例
でしょう。
しかし、私たちはもっと身近な人々の支えを「当然」と思っていて、彼らが
どれほど貴重な存在かを態度で示そうなどとはなかなか考えないものです。
心理学者ジョン・ゴットマンは700組の新婚夫婦を調査し、相手を不快にさせる
ことを言う回数1に対して相手が喜ぶことを言う回数が5以上なら、その夫婦は
離婚しないという予測を立てました。
10年後、夫婦たちを追跡調査したところ、驚くべきことに、離婚すると予測された夫婦の94%は
実際離婚
ドナルド・O・クリフトンとトム・ラスは、著書「心のなかの幸福のバケツ」
(日本経済新聞社】の中で、
人をやる気にさせるもっとも効果的な方法は、具体的で誠実な褒め言葉に
よって「心のバケツを満たしてあげること」だと言っています。
意識して身近な人を褒める習慣を身につけましょう。
≪脳にいいことだけをやりなさい≫マーシー・シャイモフ【著】
茂木健一郎【訳】
三笠書房刊より
今朝は曇っているので、2~3日前に撮った庭の芝生の写真をアップしました
緑を眺めて目を休めて下さいね(パソコンの画面では無理ですね)
夏はこのお庭でパラソルを立ててBBQをやることもあります