<<ブログ 283>>
組織(会社・社会・団体・・)を活き活きとしていくために
「3つのお約束+1」
そしてそのお約束を守っていくための
「こうどう21か条」
☟
「あたりまえのことをあたりまえに」
~嘗て、会社所属時代に毎期語り続けていたこと。
変わらない私の想い~ by 入道
==========================================================
今回も埼玉県浦和から世界に向けての羽ばたきを
刻々と大きくされている私のちょっとだけ歳の離れた友達
画家の田中琢磨さんがご厚意で素敵な挿絵を画いてくださいました。
拓馬さん、いつもありがとうございます!!
田中拓馬画伯の公式ウェブサイトを
訪ねていただければ、と思います。
https://www.takumatanakanew.com/
==========================================================
●私が会社所属の時に「変わることなく」「機会あるごとに」「仲間のみ
なさん」にお願いをしていたこと、です。
●期が変わる、年度が変わる、株主総会が終わり新しい想いで・・・い
ろんなところで会社・組織のトップから「新しい方針」が「新しい言葉」
で語られています。
●日本のある意味で風物詩的な動き、なのですが私はとってもおかしいと感じてなりません。
●期が変わる毎に「会社の、そして一緒に働く仲間の動き方」を変え
るのはおかしい、会社の求めるもの・動き方は毎期毎期、或いは公
共・不況によって変えていくものではない!!そんな私の想いからいつ
も「あたりまえのこと」を表題タイトルのように「3つのお約束+1」、そ
してそのお約束を守っていくための「こうどう(考動)21か条」として語
り続け、お願いし続けていました。
★多くの3月決算法人で「株主総会」も終わり、「新しい役員体制になっ
て」「新しい動き」を強調し、マスコミも報道している「今」、改めて記し
ていこうと思います。
★今回、文章はここまでです。「3つのお約束+1」「こうどう21か条」
+1も合わせると全部で「25の『あたりまえ』」を記していきます
ので、おひとりおひとりが心で「感じて」いただければ、と思います。
では・・・・。
挿絵は田中拓馬画伯 画
組織で一緒に楽しく働いていくための
『3つのお約束+1』
① した約束は必ず守る!!
できない約束は絶対にしない。
② ウソは絶対につかない!!!
正直に生き正直に仕事をしていく。
お客さま・社内の仲間・・・・・
何よりも「自分に正直に」!!
③ 助け、助けられ合う!!
ひと(他人)が笑顔になることを行い
ひと(他人)が嫌がることは絶対にしない。
+1 上位者・役職者・先輩者率先
組織の長、組織の上位者・役職者・先輩者が
組織で一番働く
組織の長、組織の上位者・役職者・先輩者が
体と頭そして何よりも心に一番の汗をかく
☟ ☝
上記の「3つのお約束+1」をきちんと果たしていく
きちんと果たすため「こうどう(考える+行動する)」のための
『こうどう(考動)21か条』
(注*会社、コアタイムなしの完全フレックス制でした)
①ルール(約束)は遵守し合う。
ルールがおかしいのなら提案をする。
②朝9時、始業時間には会社機能全開。
9時は「タイムカードを押す時間」なのではない。始業時間とは
「全出力」開始の時間である。フレックス制を採用していても
ホームページ等での「営業時間」は「9時から」と明示している。
お客様はこの時間を待っておられる。
③フレックスは「計画的」にが前提である。
一週間前までに申請をして仲間と仕事が共有できるようにす
る動きがあってフレックス制が活きてくる。
飲んだ日の翌日、起きられないから電話で「フレックスにしま
す」は絶対にありえない。許さない。
④明るく挨拶し合う。
⑤「お願いします・頼みます」「ありがとう」そして
「ごめんなさい」の「3つの言葉」を組織内に氾
濫させる。
⑥「きれいに」を徹底する。
職場・現場、お金の使い方、時間の使い方、私生活・・・すべて
て「きれいに」を徹底する。
「心の内からきれい好き」
⑦電話は「3回」以上お待たせしない。
⑧約束したことは必ず「組織として」守る。その場
しのぎ等、できない約束は絶対にしない。
個人の約束は組織人としてあり得ない。相手の方は○〇さん
との約束ではなく組織、株式会社◆◆◆と約束したのである。
⇒等身大の自分を見極める。
その場で対応することができず、止む無く「おりかえし」「改め
て」・・の言葉を使う時には必ず「お待ちいただく時間(1時間後
にとか、明朝9時にとか)」を明確に提示すること。
⑨ウソはつかない。究極、「正直者が得をする」。
最初に小さなうそをつくとそのうそを正当化するためにもう一
段大きなうそをつくことになる。
最初に人が小さなうそをつき
次に うそが新しいうそを生み
やがて うそが人を飲み込んでしまう
⇒等身大の自分を見極める
⑩「今やっています」は返答ではない。自らを甘
やかせない。
⑪他社(他者)を悪く言わない。実力で勝負する。
⑫「助け、助けられ」をあたりまえに。絶対に仲間
の足を引っ張らない、徹底的に「助け合う」。
⑬クレームから絶対に逃げない。「個人」ではなく
「会社全体」として「迅速」に、そして徹底的に
「対応」する。
クレームは「まだ会社に期待している」から出てくるもの。迅
速そして徹底的な「会社としての」対応が必要。クレームか
ら逃げ回っているとそのクレームは「トラブル」になってしま
う。
⑭自ら「泥と汗にまみれる」ことから逃げ出さな
い。
⑮自らの価値観で勝手に判断するのではなく、
いつも「お客さまの心」で判断をする。
⑯自分以外は「みんなお客さま」と認識する。
あなたの横に座って仕事している会社の仲間もお客さま。
⑰先手必勝を徹底する。
言われる前に「こうどう(考えそして行動する)」すること。
言われてからやる、のではマイナスの取戻しにしかならな
い。
⑱事後にかける時間とお金を「事前に回す」。
事が起きてからその対応にたくさんの時間とお金を費やすの
ではなく「事前に」そのいくばくかを投下するだけで事後対応
が要らなくなる。
⑲おいしい仕事だけをおいかけない。
⑳ひとつの提案を否定する時には必ず、「代案」
を提示すること。
自分で考える「代替案」がないのなら反対するな。
反対のための反対は絶対にしない。
㉑常に「もっともっと」を追いかけ続ける。現状に
満足しない。
違うやり方はないのか、それは本当に必要なことなのか、
もっともっと簡単にやる方法はないのか、楽しくやっていくに
はどうしたら・・・・常にTHINK & ACTION。
挿絵は田中拓馬画伯 画
●「3つの矢約束+1」そしてそれを現実にしていくための「こうどう21
か条」いかがでしょうか。
何かひとつでもお心に感じるもの、あるいは気づきにつながるも
のがありましたらとても嬉しい、そう思います。
今回も最終行にまでお目を進めていただきまして
ありがとうございます。
組織力を高めていくために
企業力を強くしていくために・・・・
頭で難しく考えることなく
組織は「たくさんの人の集まり」である()定義BY 入道)
この当たり前から
心で感じていくと
優しく易しく心に浮かんできます。
みなさまも一度試されたら、と
思います。
ありがとうございます。
にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ 入道(入村 道夫)