<<ブログ 257>>
以前に記している<<ブログ 255>>の続編的になりますので
宜しければ、<<255>>と合わせてお読みいただければ、と思
います。
今回も素敵な「挿絵」を歳のちょっと?離れた友達
さいたま市にお住いの画家、田中拓馬さんが画
いてくださいました。
拓馬さん、ありがとうございます。
田中拓馬画伯のオフィシャルサイトも訪ねて
いただければ、と思います。
やはり!!おかしいと感じてなりません
『プレミアムフライデー』
国と一部の大企業主導の制度
実際に働いている人たちの「心」「想い」無視、
「働いている人たちが「本当に優先順位一番で」
実現を求めている仕組みなのか
~変わらない私の想い~ by 入道
私の感じている「おかしいよ」「おかしいぞ」「変だよ」・・の想い、
それは、このプレミアムフライデー制度誕生にあります。
挿絵は田中拓馬画伯 画
私の想いを書いていく前に、この制度「プレミアムフライデー」とは
何かについて「2つ」転記しておきます。
なお、「2つの文」の中の『文字色付け』は私が行っています。
<<プレミアムフライデーとは>> 経済産業省 2016/12/12
個人が幸せや楽しさを感じられる体験(買い物や家族との外食、
観光等)や、そのための時間の創出を促すことで
(1) 充実感・満足感を実感できる生活スティルの変革への機会
となる
(2) 地域等のコミュニティ機能強化や一体感の醸成につながる
(3) (単なる安売りではなく)デフレ的傾向を変えていくきっかけ
となる
と、言った効果につなげていく取組です。
官民で連携し、全国的・継続的な取り組みとなるよう、この取組
みを推進するため「プレミアムフライデー推進協議会」が設立さ
れました。
本日(2016/12/12)第一回会合が開催され、実施方針・ロゴマー
ク等が決定されました。また、本取り組みを進めるにあたっては
働き方改革などライフスタイルの変革ともあわせて推進してまい
ります。
<<プレミアムフライデー>> コトバンク 知恵蔵mini 2016/12/13
経済産業省と日本経済団体連合会などの経済界の団体が個人
消費を喚起するため、毎月末の金曜日に午後3時をめどに仕事
を終えるよう企業に対応を呼びかけるキャンペーンの名称。
2016年12月12日、政府と経済界は初めて協議会を開き、17
年2月末の金曜日より同キャンペーンを実施するなどの方針を
決定した。
同キャンペーンの導入により、長時間労働の是正など働き方改
革にもつなげる。第一生命経済研究所の試算によると、国内の
大手企業や中小企業の従業員が一斉に午後3時に仕事を終え
て買い物や旅行、娯楽などの消費をおこなうと仮定すると、消費
は一日あたり約1230億円に上るとされ、1300億円を超える
『ハローウィン』の市場規模に匹敵する規模になる、と推計されて
いる。
私が「おかしいよ」「へんだよ」と感じていることを言葉を連ねるので
はなく、「なぜおかしいのか」「なぜへんなんか」・・・
その『原因』を私なりに、「5つのポイント」にまとめてみたいと思います。
では・・・
① 実際に働いている人達の
『早く実現して欲しい』『早く変えて欲しい』『はやくこうして欲しい』
と言ったことの「実現」ではないこと。
つまり
「働く人たちからの声(要望)の実現ではない」と
言うことに尽きる、と想っています。
端的に書いてしまいます。
実際に「働いている人たちの『心』」を無視して
「ほら、こんなにいい制度を創って大企業の代表たち
にも声かけているんだから、月末の金曜日は15時で
仕事を切り上げて、みんなでお金を使いなさい」・・・・
こんな動き、一方的な働きかけがこのプレミアムフライ
デーなんだ、と感じてならないのです。
働いている人たちは「現在働いている会社の就業
規則に書かれていることと現実を合致させて
欲しい」と想っているのでは、と素直に想うのです。
・超過勤務と超過勤務手当の支払い
・有給休暇制度
気兼ねなくきっちりと堂々と休みがとれるように
・休職制度 等々
しかも・・、と言うことで二つ目の理由になります。
② 「働き方」にはたくさんの働き方があり、また働いている業界、
働いている職種・・・非常に「多様性一杯」なのに今回の制度は
・・・・・・・・・・・
「土曜日&日曜日が休日の週休二日制&月給制が採用
されている、言ってみれば、「大企業で仕事をしてい
る人たち」の内、「オフィスでお客さまと相対せず
に働いている人たち」だけを対象としている」制度で
あると想うのです。そう想います。
挿絵は田中拓馬画伯 画
↑
●現場、あるいはお客さまの予定を最優先する営業職
など多数の「稼いでいる」人たちは対象となりにくい、
月末の金曜日に3時で勝手に仕事を止めることは
できない
●月給制ではなく「時間給」の人たちはどうなる?
●土曜日曜が「休み」でない人たちが働いている企業
、例えば不動産業界、デパート業界、飲食業界・・・
などで働いている沢山の人たちはどうなる?
●中小企業で働く人たちはどうなる?どうする?
●有限会社など会社組織ではあっても実態は社長一人
だけ、朝から晩まで日曜日も関係なく働いている人たち
はどうする?
●近年、ブラック職種と明らかになりつつある学校の先生
、特に土曜・日曜・祝日のクラブ活動のために出勤が、
あたりまえ化している中学校の先生たちは?
●一日たりとも欠かすことのできない、朝夕の搾乳が
必要な酪農に携わっている人たちは?
●農業に携わっている人たちは?
●プレミアムフライデー制度で月末金曜日に、今までよりも
2時間早く仕事を始めなければいれなくなった人たちは
勤務時間が増えるだけ?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・これくらいにしておきます
③ 人の「幸せ」をひとつのカタチに押し付けている。
⇒押し付けては絶対にいけないものなのに!!!!!!!!!!!!!
ひとり一人、「しあわせのものさし」は違うもの
ひとり一人ことなるのがあたりまえ、なのに
『月末金曜日の終業時間を3時にして、
お金を使えば「しあわせに」なれる』
こんな押しつけをしていると感じています。
お金を使えば幸せになれる!?
お金を使わなければ幸せになれない?
挿絵は田中拓馬画伯 画
↑
経済産業省 プレミアムフライデーの実施方針から
↓
・個人が幸せや楽しさを感じられる体験
(買い物・家族との外食・観光など)
・15時退社になれば地域等のコミュニティ
機能強化や一体感の醸成につながる
?????????????????????????????????????????
④ 働き方改革の言葉を掲げてはいますが、目的は単純に
『お金を使わせること』になってしまっていると感じてなりま

挿絵は田中拓馬画伯 画
●冒頭に記しています経済産業省による「プレミアムフラ
イデーとは」にも明確に記載されています。
(3)(単なる安売りではなく)デフレ的傾向を変えて
いくきっかけとなる。
●だから・・・世の中に「プレミアムフライデーによる『経済効
果』なんて数値が出てきている、出させている??
●だから、「経済産業省」なんですよね。
働き方改革を第一目的とするのなら所轄官庁は「厚生
労働省」ですよね・・・。
そして最後5つ目のおかしいな、です。
⑤ どうしてこの制度のスタートにあたって
『官・お役所が「範を示すこと」で動きを広めていく』、おかしく
ありませんでしょうか。
どうして「官」から月末金曜日に仕事を3時で終える動きの
『範を示す』ことが必要なのでしょうか。
テレビでも15時に退庁する霞ヶ関の人たちの姿が放映され
てもいました。
前記していますように、プレミアムフライデー制度を
実際に実施している、制度を実施している会社、人
たちは「働いている人たちの『本当に一部の人たち』」
だと想うのです。
私の感覚ですと、お役所で働く人たち「官」の人たちへの
こういった制度の実施は「『民』で働く人たち」の大半の人
たちが実施している状況になってから、と想うのです。
||
(会社の中でも同じ。上位役職の人たちへの実施は現場
で働いている人たちの大半の人たちが実施している状況
になってから初めて実施していく。
これが「あたりまえ」だと思います)
●『官主導」だから・・・・。
さまざまな「締め業務」が実在している「多忙」
な『月末金曜日』なのか、なんて考えてしまい
ます。
●企業の執務ベースから考えたら(=「民」から考え
たら) 「月末金曜日」はたぶん、除外していくの
では、と長年民間企業だけで仕事をしてきた、
実際に経営に携わったことのある私は自然に、
そう想うのです。
第2回目、「3月の月末金曜日」は・・・・
な、なんと「年度末」の3月31日となります!!!!
日本の多くの会社の「決算日」でも、ある・・。
実施する、のでしょぅか!!??
今回も最終行にまでお眼を進めていただきまして
ありがとうございます。
プレミアムフライデー、
私自身のおかしいぞ、は
ものすごく単純な疑問
「働く人たち自身が「なんとかして欲しいこと」の
「優先順位第一番」のことなのか、と言うことにつきます。
働く時間が短くなれば
みんな「嬉しい」のでしょうか。
働く現場での嫌なこと・しんどい事、辛い事は
働く時間を短くして
お金を使えば解決されて
みんな「幸せ」になるのでしょうか。
働き方改革となる、のでしょうか。
単純な疑問なのです。
ありがとうございます。
にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ 入道(入村 道夫)


