にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ(1) | にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

20年間の苦しくしんどかった体験が私に構築してくれた「私の『生きること・働くことそして経営すること』への『想い』」。それを書き連ねていきたいと思います。

私のキャッチにもなってしまっていて商号にも使っている

「にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ」

これはいつから使い始めているのか、

調べてみました。


ありました!!


入道のブログ

私が28歳の頃から一緒に仕事をしてくれている仲間に

毎月送っていた「みなさまへ~○○年○○付きにむけて」

平成3年1月で使用?を宣言していました。


書き抜いてみたいと思います。


<シリーズ“theむけて”平成3年 新年1月にむけて>より


(前略)

●今年の年末年始にはやたらと「長編時代劇」の放映が多かったのでは

ないでしょうか。


●恒例の忠臣蔵にはじまって清水の次郎長、武田信玄、齋藤道三等など。


●ここで一考。


●「時代劇」と言いますと自然と「武士の時代」を示すものとなってしまって

いますがなぜ武士の時代だけが「時代劇」としてとらえられるのでしょうか。

●もっと太古の時代を描いても、確かにそれは時代劇のはずですし、

また昭和38年ころを描いても、これまた時代劇のはずだと思うのですが・・。


●どうしてなのでしょうか。いろいろと見方があると思うのですがひとつには

共通して描きやすい「夢の実現過程」(貧しい農家に生まれながら、

いつか天下をとるという夢を強く持ち、

そこにいきつくまでの生き方そのもの)が人生(喜怒哀楽・運不運・努力

・精進・・・義理と人情・・)と重なり合うことができる、

そんな時代が武士の時代だからなのかも知れないと思っています。


●さて、この正月、いくつかの時代劇をみながら、これからの私自身の

個人KEY WORDを決めました!!


●ちょっと長いのですが

「にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ」そしてサブとして

『「術」から「道」へ』の言葉をつけます。


●昨年までの「FOR YOU WITH LOVE」をもちろん捨て去った

わけではありません。

オーバーラップしながら使っていきたいと思っておりますし、

流れる想いは全く同じ、変わっておりません。


●自分のKey Word。なんのために・・。


●それは1日なりあるいは1つの行動をした時の自分なりの「振り返り

の鏡」とするためです。

●今日、こんなことをした。それは「For You With Love」に合致して

いるのか、というように使っております。


●言ってみれば自分の行動指針となる言葉ですね。

●みなさんも是非、自分なりの「ことば」を考え、口にし、自分の行動の

鏡としてみたらいかがでしょう。


●では、なぜ新しい私の行動指針が「にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ」

なのか。

そのあたりを少しだけ書いてみようと思います。


(長くなるので次回に続く、とします)