大阪の松竹座で公演中の「十月大歌舞伎」を観劇してきました。
にわかファンであまり詳しくない私ですが、今はなき市川團十郎と尾上菊五郎の「五月團菊祭」を観てから歌舞伎っておもしろい!と思い気になる演目を観てきました。
いろいろ観てきた中で、今回(夜の部)のはあの團菊以来のおもしろさ!歌舞伎って楽しいって改めて思える作品でした。
恥ずかしがりの日本舞踊のおっしょうさんのおばと一緒に観劇
今回は、通し狂言 雙生隅田川(ふたごすみだかわ)。
夜の部は他の演目なしの通しだったので、どっぷりその世界に浸ることができました。
おまけにいわゆるゲスト出演に市川海老蔵、市川猿之助という若手の中で実力・人気ともにナンバーワンがそろうとあって期待度マックス。
し本当に今回のはすっばらしかった。右團次さんの息子さん右近(襲名して)ちゃんの演技も次世代を担うこと間違いなしのものでした。
舞台装置のお金のかけ方も半端なし。宙づりあり本水での大乱闘ありの右團次さんお得意のケレンさも健在。上や下への大騒ぎ。海老蔵の侍姿の美しいこと。ほんとこの方はやっぱり華があります。そして猿之助さんの踊りも。今回は女形だったので美しさは・・・でしたが、「そっか、歌舞伎の人やったんや」と思わずうなるほどの踊りでした。
いつもはちょっと眠たくなってしまうのに今回は瞬きするのも惜しいほどでした。
歌舞伎に興味があるけど、どうかなあ・・・と思っている人にはぜひ観劇して欲しい演目です!
今回、途中で張られる祝い幕がとっても素敵でした。
黒田征太郎さんによるデザインだとか。
あらすじ(私的にまとめてみました)
地方の貴族、吉田の少将行房は山の杉を切ったことで天狗の恨みをかい、さらに吉田家ののっとる策略を練っている部下のっとりの悪知恵にまんまとひっかかって我が子の松若丸を天狗にさらわれ、自身も殺されてしまいます。
松若丸の双子の兄梅若丸は、部下たちにそそのかされ、朝廷から預かっている「鯉魚の一軸」の絵の鯉に目を描き入れたため、鯉は絵から抜け出し、梅若丸は家出。相次ぐ不幸に心労が重なった少将の妻班女御前は狂乱。
一方、吉田の家来だった淡路の七郎は、在職中に使いこんだ金1万両を返済するために猿島惣太と名のって人買い業をしていました。残りあと10両というところで、売れずに返された稚児を虐待して殺してしまいます。しかし、この稚児こそ梅若丸。それを知った惣太は嘆き悲しむのですが後の祭り。天井や床下に隠していた小判をまき散らし、腹を割ききって死んでしまうのですが、悔いた一念で天狗になるのです。
場所が変わって隅田川。狂乱した稚児たちの母親が梅若丸の死を聞き、嘆き悲しむ中、松若丸と再会。天狗となった惣太に送られ、お家再興のため宙を飛んで行くのでした。
そして、鯉。天狗が「鯉魚の一軸」から抜け出した鯉を見つけ、川中での悪戦苦闘の末、ようやく一軸に収めることに成功。やれやれと思っていたら、あの悪い部下が手下たちとともに襲い掛かります。滝がどうどうと落ちる中、戦い勝利し、雄たけびを上げ、めでたしめでたしとなりました。
https://www.kabuki-bito.jp/theaters/osaka/play/537