丁度1年前の9月26日、西宮神社でお式を挙げさせていただきました。感動から1年目の今日。つくづくこの一年もいろいろあったなあと振り返り。ケンカは星の数ほどしたし、年末には旦那さんが3日間の家出。もうあかんなあと思ったのは数知れず。でも、この日を迎え、昨日25日に一緒にお祝いできたのはほんとによかった。和歌山の白浜で婚姻届けを出したときに誓ったあの言葉をもう一度かみしめながら二年目を過ごしたいと思います。
で、昨日は、芦屋の創作和食のお店「Takasaki」でお祝いしました。
山芋のすり流しにフォアグラのフライをちょこっと
う~ん、お出汁が良い感じで美味
お吸い物
この富士山のような器は江戸時代のものらしい
おさしみ 島根の漁港から ひらまさといか、まぐろにかんぱち
ひらまさといかが甘いです
これぞ和食 6寸
どれからいただくか迷います。目も楽しませてくれました。
左上から、鰆と栗、アナゴの棒ずし、鴨、揚麩のでんがくにぎんなん
鱧、ホウレンソウとたこのお浸しバジル風味、さんまをスペインの何とかという酢〆、
いちじく白ごま添え
お肉料理 うずらのつくね 豆乳ソース 白菜添え
ちょっとつくねの下味がきついかな
揚げ物 かにのしんじょを乗りで巻いて上げたもの
ごはんは鉄鍋で炊いたマイタケご飯
ほくほくでこれまたおいしい!2杯もおかわりしてしまった!
デザートはパイナップルの水ようかんとアプリコットのムース
仕上げは煎茶。ほっこり
ほんと、ごちそうさまでした。
お料理ももちろんおいしかったけど、器が全て美しい。ほぼ江戸末期のものばかり。お酒のおちょこはいろいろなものから好きなもんを選べるし、この器は久谷焼きとのこと。こんな素晴らしい器でお食事できるのも和食ならでは。
本当にありがとうございました。
芦屋 Takasaki
http://gourmet.suntory.co.jp/shop/0X00265737/