基底核③ | カッサーノのニューロリハ〜脳卒中リハビリを考える〜

カッサーノのニューロリハ〜脳卒中リハビリを考える〜

特に回復期〜維持期にかけ、脳卒中リハビリを本気で考えていきます。私の目的は【脳卒中の方が障害をもった中でも、地域でいきいきと生活する】そのために機能改善〜生活、予防まで考えていきたいと思います。いろいろな方と情報交換ができたと思います。

昨日カラオケ行って、気付きました




演歌って歌うと気持ちいいかも(笑)






ってことで、今日は基底核-皮質ループの




②前頭前野系ループ(連合ループ)







の話にします。






復習で 基底核脳幹皮質とそれぞれ連携してて






皮質とは視床を介しいろんなループをもっていましたね






今日はそのループの1つ、 前頭前野(連合野)のループです








流れとしては






前頭前野から





基底核の尾状核へ情報を送り(特に尾状核頭!)





視床の背(側)内側核(DM)や、前腹側核(VA)





前頭前野へ戻っていきます










補足として




連合野ループということで




尾状核体は頭頂連合野の情報を




尾状核尾は後頭葉の情報を受け取り




これらも視床を介して皮質とループを介していると思われます(この変は詳しい文献をあまりみたことがありませんが)















尾状核の復習です




比較的イメージしやすい図かなと思います




尾状核って「おたまじゃくし」みたいな形ですね!!




カッサーノのニューロリハ日記~脳科学を臨床に~











前頭前野から





基底核の尾状核へ情報を送り(特に尾状核頭!)





視床の背(側)内側核(DM)や、前腹側核(VA)





前頭前野へ戻っていきます









これらは運動時のプログラム生成にもつながっています








カッサーノのニューロリハ日記~脳科学を臨床に~





有名な高草木先生のネットからとれるすばらしい文献の図です








前頭前野-基底核ループ(=認知ループ)の障害・・・




基底核レベルでは「尾状核の障害」にあたります
















臨床上では




前頭葉症状も出てもおかしくはありません




文献的には、特に「注意障害」がでます




そのため半側無視も出現します













もう1つ随意運動から考えると




運動のプログラムにも影響を及ぼします








ただこの運動プログラムに影響を及ぼすを




臨床上の症状を捉えることはなかなか難しい面もあると思います












ただ前頭葉障害系はあるのかも?と予測していても損ではないのではないかと思います








最後に脳画像的には






カッサーノのニューロリハ日記~脳科学を臨床に~









「尾状核頭」の位置を覚え、そこは注意障害とかでるんだな!もしかしたら前頭葉症状系も出てもおかしくないかも




と、画像で予測できるくらいの軽い感じでいいと思います♪(笑)








ではではおやすみなさい☆



最後までお付き合いありがとうございました!!



もし、もっと脳画像を知りたい方は!!まとめた資料を見てみてください(^^)
https://www.dlmarket.jp/products/detail.php?product_id=378016