【無方庵余滴(続)茫茫記】十牛図第十則「①入鄽垂手の序」(2024、06、28)

【本文の序】

第十鄽(てん)に入り手を垂る (序)慈恩和尚

柴門独り掩(おお)うて、千聖も知らず。

自己の風光を埋(うず)めて、前賢の途轍(とてつ)に負(そむ)く。

瓢(ひさご)を提(さ)げて市(まち)に入り、杖を策(つ)いて家に還る。

酒肆(しゅし)魚行(ぎょこう)、化(け)して成仏せしむ。

 

第十 町に出掛け手を垂れる (第十に至って成就できたことになる。)

△ひっそりと柴の戸を閉ざしていて、どんな聖者もその内部を知ることはできぬ。

鄽は町お店、十字街頭に出て働き行く。第八の真空無相の処にどん坐ってこれで良いと言う事では無い。

 

ここからさらに一歩踏み出して、人々の間に入って自分の得たものを示していく、これが大事だ。

ここまで至ってお悟りを得た事になる。町に出かけて行って手を垂れる衆生済度する。

上求菩提下化衆生、四弘誓願(衆生無辺誓願度…)衆生済度、ここまで行って入鄽垂手と言う事になる。

 

四句誓願を嚙み砕いて実践していく、和光同塵、人々の処に入って行くけれど決してその光を失うことは無い。

「君子は和して同ぜず小人は同じて和せず」。無我の我に生きる。自分のない処の自分に生きる、

無念無相、それも結局、無念の念、無相の相の処。

 

粗末な草庵の戸を閉めて、どんな聖人や聖者もそこに居る住人・人物の境界を知ることは出来ない。

どんな聖者にも伺い知れないものを持っている。言うまでも無く『これ見よがし』と見せてはいない。

 

しっかりとしたものを持っている。しかも表に見せない。千聖も伺い知れない、その境界はその人だけのものだ。

只ぶらっと手をぶら下げて何もしないというわけではない。そこにはキラッと光るものがある、だがそれを見せない、

けれどもそれを漂わせている。それを伺い知ることは出来ない、それはその住人、その人だけのものだ。

 

△自分自身の風光・風格を埋めてしまい隠している、自己の風光・輝きを表に見せない。

俺は終わったんだというもの、そんなものは遠い昔に捨ててしまっている。

前賢の途轍(足跡)、先徳の昔の祖師方の歩いた道そのままを拒否して、同じ道を行くことをしない。

 

 

その人の境界はその人のもの、それはその人がなし得て来た境界。自分の境界とは違う。

風光を埋めて和光同塵。先人の歩いた道を歩くこともない。自由自在あるがままに生きていく。

何も何も執着するものは無い。その生き方というものは誰も伺い知ることは出来ない。

それはそれ、その人だけの生き方。人の真似をして生きているわけでは無い。

 

△徳利をぶら下げて朝、町にゆき、杖をついて隠れ家に帰るだけで、酒肆魚行し、感化して成仏させるのである。

瓢箪の徳利ぶら下げて・・・家に帰って来る。隠者の生活というものは、ひっそり自己の輝きを消して、

先者にの歩いた道を歩くことも無く、ただ徳利をぶら下げて町にゆき、杖をついて隠れ家に帰るだけで、

何か特別の事をやるわけでも無いように見えるが、それだけのように見えるけれども、

無為無我の境界、その姿が人々を済度する境界に繋がって行く。第十図は布袋様のそういう境界を示している。

 

布袋和尚の姿は人をして成仏せしめる。酒肆魚行の俗の世間を感化して成仏せしめる、仏の世界に変えている。 

仏の世界に生きているのだから、何か特別な事をしているわけでない、こうだああだと説明するわけではないが、

きちんと仏の世界を示している。その姿、態度、言葉に自然に感化して人をして成仏させるのてしまう、そういう働きがある。

それは成仏させてやるという事では無い。そんなものは遠の昔に捨ててしまっている。

その生き方というものが、見る人をして成仏させてしまうことになる。

第八図の空の世界に留まることも無く、そこから第九返本還源の世界、本源の世界に立ち還る、そしてさらに第十入鄽垂手。

 

何か特別な話をするわけでもない、特別な事を何もしなくても、その境界に自分が到って初めて成仏出来るのだ。

無為にして化す。【直指人心見性成仏、功匠跡を留めず、「露」(天下皆知る)】

 

行住坐臥、着衣喫飯その姿が、仏道を表していて、仏の世界に立ち入らさせてくれる。その姿が仏そのものである。

為人度生、衆生済度。和光同塵、灰頭土面、十字街頭にすっと溶け込み自由自在に働いている、何もこだわるものは無い。けれども決してその光を失わない。(君子は和して同ぜず小人は同じて和せず。)

 

真空無相の空の世界に留まっていては、外の世界は見えない。けれども外の世界は自由自在に動き回っている。

衆生済度するに、円相の中にい居ては外の景色は見えない。

 

そこから一歩踏み出して返本還源、外の景色に踏み込む、踏み出して世間の景色の中に踏み込む、

そこからさらに一歩踏み出して第十入鄽垂手。

庵中の景色が、入鄽垂手に到って庵外の景色となって解放される。これが『大事了畢』と言う事になる。

 

『水月の道場に坐し、空華の萬行を修す』(禅林句集p258)という言葉で締め括られる。

出家でありながら、生臭い処にも平気で入って行く。どんな処に行っても皆を衆生を成仏させる。

その場の雰囲気に飲み込まれる訳では無い。かえってその場に居るものを仏の世界に誘い込んでくれる。

これが『無位の真人』の働きというものだ。

 

こういうした生き方が出来る『大乗菩薩』でなければ本当の悟りとは言えない。

四句誓願文の言う仏道無上誓願度の誓いを成し遂げるというなら、必ずそこに行くという強い信念を持って行かないと、

これはなかなか第十入鄽垂手と言う処まで辿り着くのは容易では無いぞ!

 

辿り着いたところで何だ、何か変わったところは無い。・・・ここに誰かいる、その老人は何者だ。

「柴門独り掩(おお)うて、千聖も知らず。自己の風光を埋めて、前賢の途轍に負(そむ)く。

瓢(ひさご)を提(さ)げて市(まち)に入り、杖を策(つ)いて家に還る。酒肆魚行、化(け)して成仏せしむ。」

その老人はそういう境界を持っていて、そうした雰囲気を漂せている。

 

【無方庵余滴】

▲俊鳥林に栖(す)まず、活龍水に滞(とどこお)らず。(禅林句集p265)

(一枚悟りに止まらず差別の世界へ出て行け。)

 

▲巧匠跡を留めず(禅林句集p86)
(達人は無心ゆえ、行じて行相が無い。)


 

【無方庵余滴(続)茫茫記】十牛図第九則「③返本還源(かんげん・げんげん)の和」(2024、06、21)

 

 和する

【本文】

霊機 有無の巧に堕せざれば

見色聞声(けんじきもんしょう) 豈に聾を用いんや

 

昨夜 金鳥(きんう)飛んで海に入り

暁天 旧(ふるき)に依って一輪紅なり

 

【訳】

 霊機優れた修行者、悟りを得た修行者は物の有無に腰を据えない。これで良しとして腰を下ろしてしまうことは無い。

第八人牛俱忘に到り、真空無相の境に到り着いても、そこに腰を据える事は無い。

 

△不思議な自然の働きは、有るとかとか無いとか、有為や無為の努力の次元にはまらないから、

そんなところに執着する事は無い。二元対立の処、是非善悪などに立ち止まってしまうことは無い。

これでいいなんてことは無い。自分も空の世界を感じることが出来た。そこで立ち止まることは無い。

 

△物を見たり声を聞くのに、わざわざ聲(ろう)になることはあるまい。

見える聞こえるそんなものは関係ない。見ているようで見ていない、聞いているようで聞いていない。

見ていないようで見ている、聞いていないようで聞いている。見たり聞いたりするのに、

 

何も盲聾になる必要は無い。そんな処に居ない。自在な働き、じっとしているようで自在に働いている。

臨済和尚のいう一無位の真人常に汝ら諸人の面前より出入する…。空にして空ならず。霊機空ならず。

ここに腰を据えない、やれやれ空の処を手に入れた、そんな処にまだこだわっているのか、

 

二元対立の処に落ち込むようなことは無い。そんな処に付いて廻るようなことは無い。

無位の真人というものは自分の意思に関わらず自由自在に働いている。

 

▲到り得帰り来れば別事無し、廬山は煙雨浙江は潮。(臨済句集p377)

 

これまで修行の段階に決して無駄では無かったが、腰を据えることは無い。

本来の「あるがままの世界」、真の世界、本物の世界、これを確かめて来て、学問の世界では無い。

これを実践して本物となる、次に入鄽垂手がある。

 

△昨夜、西の海中の没した太陽(三本足の烏、ヤタガラス)が、今朝も相変わらず、

△暁の空に同じ日輪の輝きを見せているではないか。

夜になると日輪は海に沈む。朝焼けになると陽が昇って来る、御来光だ。自然の現象である。

 

大自然の運行は日に新たなり、その意図も無い、無心にしていささかも迷いも無い。何の変わった事は無い。

一切が無の場所において行なわれている一切が空、色即是空、すぐさま空即是色。

 

即今只今、一瞬のうちに新しく作られていく。一瞬一瞬に移り変わっていく。

一瞬一瞬のものに付いて廻るのでは無いよ。暁天 旧(ふるき)に依って一輪紅なり

 

只それだけじゃないか。只日が昇り、新しい一日が始まる。分別の処に付いて廻ることは無い。

腰を据え無い、返本還源そう言う事である。円相の外に出る。そんな処にどん坐っていない。

 

そして最後に入鄽垂手に到る、十字街頭街の中に入って、灰頭土面衆生済度をする。

上下菩提下化衆生。そこに来て、はじめて修行が終わった、完成したと言う事になる。

 

【無方庵余滴】

▲金鳥東に上れば人皆貴ぶ 玉兎西に沈めば仏祖は迷う (澤水法語)

 

●根が切れていれば明るい、根が切れていなければ暗い。

人生の明暗は根が切れているか、いないかにある。

 

●心の平安は信心でも信仰でもない、平安にして対象無し。
平安が心、心が平安に明け暮れる、心とまで確かめる心無し、唯平安。

 

【無方庵余滴(続)茫茫記】十牛図第九則「②返本還源(かんげん・げんげん)の頌」(2024、06、14)

 

  頌に曰く  (廓庵和尚が第九と第十の二つを加えた)

【本文】

本に返り源に還って已に(すで)に巧を費やす

争(いか)で如(し)かん 直下に盲聾(もうろう)の若(ごと)くならんには

庵中には庵前の物を見ず

水は自(おずか)ら茫茫 花は自ら紅なり

 

【訳】

本源に立ち還ってみると、今まで多くの努力の限りを尽くして来たものだ。

しかしこれは、決して無駄ではなかった。

第八で終わってしまってはいかん。さらに裏づけるものがない、本物では無いと、

廓庵和尚が第九と第十を付け加えた

 

根本は清浄、本来空、無為の凝寂(ぎょうじゃく)に居る人、

直下にはただ単にそのままに、盲聾のように有為転変の移り変わりを、何も見ず聞かずにいる方が良い。

無為無相にして動かない、周りの景色に付いて回らない。執着しない分別しない、

真空無相、至道無難唯嫌揀択に処すと言う処だ。

 

無為の凝寂に居る人は、部屋中に居ると、部屋の前、外の万物は何も目に入って来ない。

見えたからどう、見えないからどう、と景色に付いてまわらない。

分別しない、一切が真如であり自己そのもの、現成そのままである。切れている。

一切皆空の本当の自覚が出来た今、本源に立ち還ってみると、盲聾で在る方が良い。

 

見えなくとも聞いてなくとも、川は川で茫茫と広く果てもなく、花は花で紅いに咲いている。

しかし外には変わらず在る現成そのままだ。景色を見る方の眼が変わったのだ。

 

自己の本源が自覚出来た今、一切皆空が自覚出来た今、無位の真人は円相の世界を自由自在に出入りできる。

自覚できたならそれを使わなくてはならない。、真空無相の円相の境から一歩踏み出し自由自在に働きまわることだ。

向上の一路を歩いてきたが、一切皆空が自覚出来たら、それを使い一衆生済度に向かうのだ。

 

第八の人牛俱忘(空・円相)まで来て、ああ良かったと足を止めないで、第九第十と向下の菩薩行と移って行く。

さらに返本還源から一段あがって、入鄽垂手に到って無位の真人のぴったと一つになり本当の自覚が出来た。

この処まで行って、本当の仏心というものを自覚できたことになる。

 

【無方庵余滴】

●心の平安は信心でも信仰でもない、平安にして対象無し。
平安が心、心が平安に明け暮れる、心とまで確かめる心無し、唯平安。

 

▲澤木興道老師は、
「全部いただく、えり食いはせぬ」、
「全部いただくとは、全部おまかせということじゃ」と、

▲青山俊薫老師は、「全部おまかせするということは、
もう一つ言葉を替えると、全部捨てるということになる」と
説かれています。
そして「私の思いのすべてを捨てなければ、すべておまかせ、なんでも頂戴いたします、と言うことにはならない」と
説かれています。

【無方庵余滴(続)茫茫記】十牛図第九則「①返本還源(かんげん・げんげん)の序」(2024、06、07)

 

【本文序】慈恩和尚(廓庵和尚の弟子)

本来清浄にして、一塵を受けず。

有相の栄枯を観じて、無為の凝寂(ぎょうじゃく)に処す。

幻化(げんけ)に同じからざれば、豈に修持を假らんや。

水は緑に山は青うして、坐(いなが)らにして成敗を観る。

 

【訳文】

第一尋牛 序、第二見跡、第三見牛、第四得牛、第五牧牛、第六騎牛帰家、第七忘牛存人、第八尋牛俱忘と来て、

空の世界にドン坐って居てはいけないと、いよいよ第九返本還源に入る。

 

ここの図では、円相の中に梅の花が描かれている。春に出かけて行って春に戻って来た。

自分を求めて出かけて行ったが、戻って来たら春は春、何の違いもなかった。夏は夏、秋は秋、冬は冬。

 

その世界に戻って来た。それならわざわざ探しに行く必要がないと思うが、以前と全然内容が違っている、

自分自身の見る目が変わった。ここから、返本還源が始まる。

第八で終わってしまうのでは中途半端だとして、廓庵和尚が第九と第十の二つを加えた。

 

悟って帰って見れば、水は緑に山は青く、以前とは違うその変化を自分自身で感じ取ることが出来る。

天台小止観にも返本還源が出てくるが、六つの法門のうち「還」を指している、そこの処を説くのが第九返本還源。

 

修行を始めて悟った時は、水を見ても水でなく山を見ても山でなかったが、(一度目の否定)

最終的に行きつく処は、悟った後に水を見れば水であり山を見れば山である。(もう一度2度目の否定)

 

▲到り得帰り来れば別事無し、廬山は煙雨浙江という言葉も禅林句集にある。

お悟りを得たからといって世界が変わるはけではない。自分自身の世界を見る目が変ったのだ。

 

△根本に立ち還ってみると、自分自身の本体は初めから清らかで塵一つ受け付けないものだ。

清浄にして空だ、帰って見ると同じ物だ生まれたままの赤ん坊のようだ。

 

赤ん坊が段々大きくなって行くように、世間の有為転変は同じ処に留まることは無い。

世間の有為転変を見ながら無為無相の処居る。動き回る景色に付いて廻ってはいけない。

 

泰然自若として、見ていれば良い。右往左往して付いて回らない。自分で差別分別をしない。

【無為の凝寂に処すとは、心がピンと張り詰めた、静かな境地に居る事が大事】である。

 

無位の真人とは空であり塵一つ受け付けない。鏡のようなものだ。ありのままを写し取る。

居る時は写っているが、居なくなれば消えてしまう。我々の本来の心はそういうものだ。

只、自分自身が分別するものだか、らそれに付いて廻り迷いが生じて来る、苦しみが生じて来る。

 

自然災害はいつでもどこでもに自分の周りに有るが普段感じないでいると、油断してしまう。

自分に限っては無いとの思いでいると、起こった時に『何でどうして?こんなハズでは無かった。』と言う事になる。

まだまだ先に時間があったはずだとの思っていると止まってしまう、だが時間と命は人人限りがある。

人は分かってはいるが普段自分の問題として考えない、いざとなると、

何でどうしてこうなるのと有為転変の処に付いて廻ってしまう。泰然自若として無為の凝寂に居る事が大事。

 

△空虚な幻とは違うのだから、どうして取り繕う必要があろうう。

無為の凝寂は夢幻とは違うものだ。どうして取り繕う(修持する)必要があろうか、いや無い、其のままで良い。

 

△川の水は緑をたたえ、山の姿はいよいよ青く、居ながらにして、万物の成功と失敗が観察される。

世間の有為転変をそのままに見る観察する(成敗する)、分別をしないで、そのまま受け取る。

 

【無方庵余滴】

●根が切れていれば明るい、根が切れていなければ暗い。

人生の明暗は根が切れているか、いないかにある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【無方庵余滴(続)茫茫記】「②/2平常心是道(無門関第十九則)」柴山全慶老師(2024、05、31)

 

「本則口語訳」

「趙州がある時、南泉に「道とは何ですか」と問うた。「平常の心が道だ」と南泉は答えた。

「それはどのようにそれに向かうべきでしょうか」と趙州は尋ねた。

 

「向かおうと努めれば道から離反してしまう」と南泉の答え。

趙州は更に問うた。「もし努めなければ、どうして平常心が道であることが知り得ましょう。」

 

南泉は答えた。「道は知にも属さないし、不知にも属さない。知は妄想であり、不知は空虚である。

もし本当に不疑の道を体得するならば、それはちょうど太虚が廓然として限りのないようなものだ。

 

その時、道に是非の分別の沙汰があろうか。」この言葉に趙州は頓悟した。」

(この時、師の南泉はが五十歳ぐらい、弟子の趙州は二十歳を少し過ぎた頃)

 

「道」の一字は、ここでは「根源的な禅の玄理」または「禅の真髄」と見てよい。

「至道」、「大道」と同義である。・・・

 

文字の上では、「道とは何らの分別心を交えない平常心そのままの心のことだ」という。

・・・真の平常心を得るには、われわれの二元的平常心を超えなければならない由縁であり、

 

そのためには真剣な求道と厳しい修行が要求されるのである。すなはち、「平常心は平常心に非ず」という

一関を透過して初めて、南泉禅師の掲げる本来の平常心に帰ることが出来るのである。

 

「道は近きに在り、かえってこれを遠きに求む」と古人は言う。「道は瞬時も離れることは無い。

もし離れるならばそれは道では無い」とも教えている。・・・

 

この時は、趙州青年にとって、

全宇宙を自己とし、平常心のほかに道なしとする南泉禅師の指示が容易にうなずけるはずはなっかた。

・・・

「喫茶喫飯の平常心」が道であり禅であるためには、一度「真っ黒な鉄の丸が暗夜を走り抜ける」

絶対否定の体験を透過して来なければならない。是非を超える廓然洞豁の絶対「一」の境を身をもって体験し、

そこから還帰した平常心でなければ、日々自由に享受し、創造的に使い得る真の「道」とはならないのである。

 

 次に趙州に向かって、「たとえ悟り去るも、さらに参ずること三十年にして始めて得てん」と

その頓悟を奪い去っている。なぜであろう。禅は人格の事実であり、毎日の具体的な生活の上になければならないからである。

 

さもなければ観念論者の空ごとになってしまう。「平常心」は終生の修行と心得よ、と無門禅師の老婆心である。

向上修行、すなわち「山を登る」修行にはその目標達成の時があるが、

向下の修行、すなわち「山を下る」修行には終わりがない。

 

それは「平常心」の修行であり、差別における修行は無限に展開するからである。

尽きることのないのが真の修行、禅の生活である。

 

・・・雲門禅師は「日日好日」と教えている。すなわち、是非、好悪、共に好日と生きることであり、

ことごとく「是れ人間の好時節」である。・・・

 

佛鑑禅師は「平常心これ道を体得しようと願うならば、ただ成り行きに任せておいてはならない。

船を操るには棹を使わねばならぬし、馬を走らせるには鞭を加えねばならぬ」と弟子たちに教えている。

深く味わう言葉ある。

 

この頌に関連して、大燈国師の歌がある。

「実悟の歌」と題して 

▲春は花、夏は涼しき風もなし秋に月なく冬に雪なし

「虚語の歌」と題して

▲春は花、夏は涼しき風もあり秋に月あり冬に雪あり

※逆の表現は、有無、是非の二元を超えて真実を生きよとの指示ではなかろうか。

古人は

▲「道無心にして人に合し、人無心にして道に合す」と言っている。

※これも「平常心是れ道」の妙旨を示す言葉にほかならない。

 

【無方庵余滴】なお老師は、

「禅者にとって、悟り前の血のにじむ苦悶、大疑団無しに、

その人格を根底から変える「悟りの体験」が得られる道理は無い。
一切の分別意識を払い尽くして、尽くし切って、

本当に「不疑の道」に達する必要がある。」と、言っている。

 

▲大冶(たいや)の精金変色なし。(禅林句集)p180)

(鍛え抜いた金は色が変わらぬ。確呼たる安心の人は変節せぬ。)

▲一個の鐵橛子(てっけっす)(p禅林句集77)

(頑としてビクともせぬ。何とも歯がたたぬ。)

 

●心の平安は信心でも信仰でもない、平安にして対象無し。
平安が心、心が平安に明け暮れる、心とまで確かめる心無し、唯平安。

 

●根が切れていれば、どんな場合でも明るいよ。逆に根が付いていては、常に暗いよ。

人生の明暗はこの根が切れているか、付いているかの心のことに。

迷いの根元!やみくもの生命欲。仏教思想でいう無明のことだ。