やっほ~。日に日に春らしくなってくるね。にょろもだよ~。
昨日はニュージーランドでM6.3の大地震があった。
南島のクライストチャーチが直撃を受けて大破。日本の
学生たち、無事でいてくれ~~~。頑張れ!!
昨日、もうちょっと遅いのだがぁ、玄関の手ぬぐいディス
プレイを取り替えたの。それはどんなのかというとだね、
これよ~~。お雛様の手ぬぐい。この壁面の向かい側に
明り取りの窓があるので、写りこまないようにするとちょっと
このように斜めになってしまうのですが、わかりますか~?
みんな雛飾りって、娘が何歳のときまで飾るもの?うちは
まだ中1だから、飾ってもいいんだけど、ちょっと面倒だから
(ガラスケース入りだけど、ケースが壊れかかっているので
出し入れがちょっと怖い)今年はこれで済まそうかな(笑)。
これも「濱文様」 の手ぬぐい。この前記事で書いた、伊香保の
「お宿玉樹」 の売店で買ってきた。
この額がなかなか無いので、以前通販で買おうかと思っていた
頃、たまたま東京に行ったのよね。そのときに、丸ビルの中の
「鳩居堂」 (きゅうきょどう:銀座に本店有り)に寄り道して、
風雅印や住所印を注文。
その後もふらふらとしていたら、「かまわぬ」 さんをはけ~ん。
(あ、これ発見のことです。念の為)この店名が変わっている
ので有名ですが、(草を刈る鎌の絵と、輪っかの○、それと
"ぬ"の文字で「かまわぬ」と読ませる)そこでこの額を購入。
自宅配送にしてもらったわけ。
これまでの手ぬぐいは、季節に合わせてこんな感じ。
初代。秋の草花。七草全部は無いみたい。でもナデシコ
や桔梗、ススキみたいなのが秋らしい。その後、
額を横に使って、この葡萄の図案。これは「柄」っていう
感じに並べてあります。葡萄は実はクリスチャンには
特別な意味があるんだよね。ヨハネの福音書という書
の15章に、「わたしはぶどうの木で、あなたがたは枝
です。」とう言葉があるのだ。つまり、枝がちゃんと
木にくっついていなければ、まったく実を結ばないし、
枯れてしまう、っていうこと。だから離れずにいなさい、と
いう教えなの。
まったく考えずに買ったら、たまたまうまいことそうだった。
それから、またまた玉樹で買ったのが、
「寿(ことほ)ぎ」っていいう、なんだかお正月らしい図。
ネコが丸くなってるのも好き。この赤い実は南天?正月
はこれを飾ってた。そして、次がこれ。
「春を待つ」梅にウグイス。そして縁側にネコ2匹。春という
構図だけど、色が渋すぎた。飾ってみたら、ちょっとつまん
なかった。そして「雛祭り」に変えちゃったのだよん。
ずっと春らしくて、玄関が華やいだ感じ。
見ると欲しくなっちゃうんだよね~。手ぬぐいは1本800円
から1,000円くらいだから、とても手ごろだよ。額は6,000円
以上するけど、一度買えばずっと使えるし。(「かまわぬ」
では9,000円くらいしてる)
「洋」の玄関に「和」の手ぬぐい。ちょっと楽しんでる
にょろもです。各お店はリンクしてるので、見てみてね。
じゃ、また。そ~ゆ~ことで~。
励ましの1票をポチッとよろしく!