こんにちは。
いつも読んでくださってありがとうございます🙇‍♀️

珍しく、本日2本目です。


この記事は、週末いっぱいかけて何度も読み直して考えたものです。

いろいろ言ってみても、結局のところ。

予算がない、人員が足りない、余裕がない、、、

だから、できないものは、できない。

そんな風に、指先ひとつではねのけられてしまうのではないか。

どうすれば、人の心に訴えることができるのか。

これは、ずっと考え続けてきました。

やはり、

モノ言えない子どもにも、心はある。


これを実感してもらうことは、とても大切なことだと思うのです。


息子のピアノの動画を上げているのも、そのためです。

ピアノのユーチューバーさんの動画を見ていたら、息子の演奏なんて全然だし、せっかくの名曲が残念ショックって思われているかもしれない、とも思います。

でも、息子が全力で取り組めるものが、ピアノ。
全力で取り組んでいる時に出るエネルギーを、見てもらいたい。

何かと生きづらいこの社会の中で、よちよちペンギンが海に入った時のように生き生きとしているところを見てもらいたいと思うわけです。

みんなが、このペンギンの海のように、生き生きできる場所を見つけられたら、悲しい事件も少しはなくなっていくのかな。




1〜2ヶ月ほど練習していたこの曲。
難しい曲でしたが、頑張りました。

まだまだよくなる要素もありそうですが、この辺りで次に進もうと思い、動画に残しました。

ピアノのレッスンは、先生はしてくださると言ってくださっているのですが、自粛しています。

東京も、神奈川も、日々コロナが広がってきている以上、りょうへいのピアノは、不要不急なので、家でできることをして過ごしたいと思っています。






ところで、この髪の毛はおうちカットです。
動画などで切り方を勉強しました。

その時にツーブロックという髪型を始めて知りました。何これ、かっちょいいなほっこりと思い、それを目指しましたが、難しかったショック

動画のコメントで、この髪型はツーブロックですか、というのをチラホラ見かけて、今、校則でツーブロックが禁止されていることを知りました。

先日、国会東京都予算特別委員会の答弁に上がったそうですね。←すみませんあせる訂正しました
ツーブロックは、事件や事故に巻き込まれるのですって!?

ツーブロックに失敗しといて、よかったわDASH!

っていう冗談は置いといて。
マスクは白、とか、髪型がどう、とか。

学校は生徒のことを、「いい学校」を作るパーツとしか思っていないところが根本の問題だと思います。

自分の学校の、世間の評判が大事なのです。

「ここはいい学校だ」と言われることがゴールなのです。

そんな本心を隠して、「生徒の安全のため」とかショック

いい加減にしてくれよぅショック

せめて、こんなコロナの感染の心配される時に、何度も床屋さんに行かせるようなことが起こっていませんように。。。