いつも読んでいただきありがとうございますハリネズミ

秋にピロリ菌除去に挑んだにょっき。



予定より遅くなりましたが、除去が成功したかのチェック(尿素呼気検査)を4月下旬に行いました。

 

まずは、普段飲んでいるランソプラゾール(胃の薬)は2週間お休みに。

(脳神経内科主治医に相談済)

 

当日は、水以外薬もなしで朝一でクリニックへ。


検査室で専用パックに息を吹き込み、薬を飲んで、5分間横に。

その後15分座って待ち、再び専用パックに息を吹き込んで終了、の簡単な検査でした。

 

 

そして先日、結果を聞きに行きました。

 

結果、、、



基準値2.5未満のところ、

18.1・・・

 

ドクター「残念ながら失敗でしたね。2割くらいは失敗しちゃうんですよ。どうします?2回目挑戦しますか?」

「はい・・・えーん

 

2回目の薬は、抗生剤の種類が1つ変わった、

ボノピオンパックというセットとのこと。


抗生剤は、前回の「クラリス」が、

「フラジール」というものになっています。

 


抗生剤💦


MGとの禁忌を調べなきゃ~

除去できてると信じ込んでいたので準備ができておらず、診察室で慌ててネット検索。

こんな時、このページがいつも役立っています↓


 https://mgjapan.org/contraindicated-drug-mg/


 

ドクターにも見てもらい、

ドクターも薬の添付文書を確認してくれて、MGとの禁忌は確認されなかったので無事処方となりました。

 

薬局では、前回の副作用を確認され、今回も同様のことが想定されると教えてもらいました。

下痢・腹痛・カンジタ・・・笑い泣き

頑張ります。


(そう言われましたが、今回の抗生剤の片方、カンジタの治療薬でもあるようなので、今回はカンジタは大丈夫かも✨)


あわよくば、前回訪れた、倦怠感の絶好調期の再来も期待!!