いつも読んでいただきありがとうございますハリネズミ


関東、暖かいらしい。(家の中にいるので不明)

出かけたーい!!

 

さて、ピロリ菌の除菌が終わりましたので、

記憶の新鮮なうちにまとめておこうと思います。

 

↓の続き的記事です。

 『MG×初めての胃カメラ② ピロリ菌❗️』いつも読んでいただきありがとうございます前記事がアメトピに選ばれたらしいのですが、「つづく」のままでそのままは申し訳ないので、続きも更新しちゃいます前回↓『M…リンクameblo.jp


MG主治医からOKが出たため、半年ぶりに消化器内科へ。


ハリネズミ「持病の主治医から、やはりクラリスが増悪の恐れがあるからとストップがかかっていたのですが、治療が進んだためOKをもらえたので来ました。ちょうど点滴を週1でやっているので、悪くなった場合も(MG主治医に)診てもらいやすいです!」


とアピールし、

消化器内科ドクターはちょっと心配そうでしたが(笑)、除菌の薬をゲットしました。

 



一般的な除菌のセット(ボノサップパック)で、


・ペニシリン系抗生剤「アモキシリン250」

・マクロライド系抗生剤「クラリス200」

・胃酸分泌抑制剤「タケキャブ20mg」


をセットで、朝夕1錠×3を7日間飲みます。

 

私はMGの方で胃薬「ランソプラゾール」を飲んでおり、それとタケキャブが効能が似ているそうで、除菌期間中はランソプラゾールはお休みとなりました。

 

薬局に薬をもらいに行ったところ、

 

うさぎ「抗生剤を2種類飲むことで、かなり強い除菌効果があります。

副作用として「腹痛」「下痢」等がかなりの頻度で出ます。

腸の良い細菌も死滅するためです。

具合が悪くなるのが前提と思ってスケジュール調整して飲み始めるのをおすすめします。」

 

と言われガーン

(その日の午後に行った漢方内科の薬剤師、婦人科の薬剤師にも同様のことを言われました。)

 

「薬を飲むだけ」と安易に考えていましたが、スケジュールをよく考えて、予定があまりない週を選んで飲み始めました。

 

やはり、マイテラーゼ様のおかげで普段からゆるゆるなお腹(1日に4・5回は排便)が、さらにゆーるゆる(数えられん(笑))に。

 

調べると、除菌の薬と整腸剤を一緒に処方するドクターもいると分かり、

普段から飲んでいるビオスリー(酪酸菌)と、時々飲むビオフェルミンも毎食しっかり飲みました。

 

結果、3日程で落ち着きました。腹痛もなく、家にいれば問題ない程度で良かった!

 


が、それだけで終わらなかった真顔

 


ちょいと書きにくいんですが、

 

抗生剤を飲んで半日後、おまたが痒くなり・・・・

 

ん?と思い、関係があるのか分からなかったけど、色々な検索ワードで調べてみたところ、

抗生剤を飲むと3人に1人くらい、カンジダ膣炎になるらしいぼけー

 

要は、抗生剤×2は、腸内だけでなく、膣内の良い菌も殺してしまうそうで。

それで常在菌のカンジダ菌が増え、膣炎になるんだとか。

免疫力が下がっているとなりやすいそうで、そこも該当。

 

婦人科に行き、切れ者女医さんに経緯を説明すると、

「カンジダでしょうね。」とあっさり(笑)

細菌検査(顕微鏡で見る)をしたのですが、そこでは見つからず。

しかし状況的にカンジダとのことで、塗り薬と膣剤を処方してもらいました。

使い始めて2日位ですっかりよくなったので、やはりビンゴかな真顔

 

というわけで、実はMG絶好調のはじめの2日くらいは痒みとはお友達でした。

 

これだけ強い抗生剤となると、やっぱり何かしら影響があって絶好調到来だったのかなぁうーん

主治医に一応言ってみようかな。

 

 

というわけで、心配したMGの増悪はなく(むしろ絶好調)、

抗生剤の副作用はダブルでありつつ、7日間飲み切りました。


 

ところでですが、

私、今まで、どんなに脂っこいものを食べまくっても胃もたれとは無縁で。

自分は超胃が強い体質だと思っていました。

(だから、萎縮性胃炎が見つかって不思議だったんですよね。)

 

調べていたら、ピロリ菌がいる場合、ピロリ菌が胃酸を中和することで、胃酸過多になりにくいんだとか。

なるほどでした。

心なしか、除菌後は胃がずっと軽くもたれているような・・・。

でも、まぁ、これが通常の状態ってことですもんね。

食欲も抑えられそうでラッキーということにします。

 

さて、2か月後に除菌判定(呼気の検査らしい)とのこと。

 

除菌失敗だと、やり直しです💦

 

でも、絶好調がもう1回来るかは試したいかも(笑)

これも、どっちに転んでもラッキーということで。