いつも読んでいただきありがとうございますハリネズミ

 

今回は↓

 
大学病院のカルテがもらえ安心したにょっき。
次は、初診のクリニックのカルテをもらうことにしました。
 
(受診時の時のことはこちら↓)

 

小さな小児科だけに、相手にされない可能性もあるかも・・・と不安に思いつつ、まずは電話。

 

受付の方に事情を話すと、午後の診察のはじめの時間に来て欲しいとのこと。
時間通りに伺うと、なぜか診察の流れに・・・。

 

しばらく待ち、呼ばれ、久しぶりにおじいちゃんドクターに対面。

また事情を話すと、

 

Dr.「そうかぁ。大変だったねぇ・・・。で、カルテのコピーがあればいいの?じゃあ待合室でちょっと待ってて」

 

と理解してもらえぐすん

10分程待って、すぐにカルテをもらうことができました!!
あまりにもスムーズで、感謝しかありません。

今は珍しそうな紙の数枚のカルテのコピー。
効力がちょっと心配ですが、最後の診察で言われていた「ワクチンの後遺症じゃないか」という記述も、残っていました!!

 

 

 


有難い限り。

初診の病院なので、このカルテが障害年金の申請にも役立つ時があるのではないかとも思っています。

お値段も3000円と、良心的で助かりました。

 

 

さて、残るは、今の大学病院でのカルテ開示。
こちらも、8月中旬の診察で主治医に話すとすんなりOKをもらえぐすん

すぐさま申請。

が、まさかの3・4か月待ちだそうですあせる

差が半端ない(笑)

このカルテが貰えれば、莫大な量のお金の計算(難病医療費の差額を後から還付とかもあるしややこしすぎる・・・)を自分でして、救済制度の申請となります。

 

たまたま、あと一月程ではないかと連絡がもらえたところなので、そろそろ動き出さねばと思っています。

 

 

 ​おまけのムギちゃん

  


無事、1歳となりましたー✨

ステロイドと痙攣のお薬は飲みつつも、概ね元気に過ごしていて嬉しいです。