栄養療法実践整形外科医の今日の独り言です。

昨年の後半のこと、

朝通勤のカーラジオでよく聴いている
FMラジオの番組に
高橋名人がゲスト出演していました。

その時
番組のナビゲーターが発言していました。

"高橋名人がずっと言って来た

' ゲームは1日1時間 '

が正しいという事が
オックスフォード大学の研究で
証明されましたね。"

研究では、

ゲームをする時間が1日1時間の子供は、
友人や家族と良好な関係が築けるという
結果が出た

的な内容だったと思います。

ラジオのナビゲーターが続けました。

"高橋名人は当時、ゲームメーカーのスタッフの一人で、'ゲームは1日1時間'と発言したら、次の日に会社役員に'高橋が変なことを言ってる'と
会議になったって聞いたんですけど、本当ですか?"

そうです、と高橋名人。

そして、
その真意はと聞かれたら、

高いゲーム機を買ってもらうには、当時の家庭の大蔵省はお母さんな訳です。子供がゲームばかりして勉強をしなくなったら、ゲーム機を買ってもらえない。だから、お母さんを味方にする必要があったんです。また子供はなるべく外で遊んで欲しいから、ゲームは集中できる1時間だけにしようと言ったのです。ゲームばかりしている子に『勉強しなさい』と言ったって勉強する気になれません。『ゲームをやめなさい!』っていってもやめないでしょう。だから、『ゲームはやる時間を決めてやりなさいね。』と言って、『ゲームが上手くなりたいのなら、1番集中できる1時間だけにしよう』と言ったんです。

的なラジオでの話でした。

私も密かにゲーマーです。
今はポケモンのシールドをやってます。
ポケモンは常に草タイプを選んでいます。
もうクリアーして、
もらったヒトカゲも
もうリザードンになっています。

なぜ私がゲームをするのか。

高橋名人も以前言っていましたが、
ゲームはコミュニケーションツール
だからです。

私がポケモンをしていることで、
子供の患者さんにポケモン話を振ると
子供はまるでポケモンのように
わたしに懐いてきます。

ポケモンというゲームが
子供の医者嫌いのカラを破るんです。

毎日ではありませんが、
私は時々寝る前の1時間だけ
ゲームをすることがあります。

眠くなって知らないうちに寝ていることも。

でも大丈夫。

ニンテンドースイッチは
自動でセーブしてくれるのです。

『ゲームは1日1時間』

これを守れば
みんな幸せになるかもしれません。



ちょっと今からレベルあげようかな。



では、また!