栄養整形医学実践医の今日の独り言です。

前回blogのつづきです。

今日は
小学生から中学生以上の足の痛みの話。

小学生に多い足の痛みに
踵(かかと)の痛みがあります。

これは 

"シーバー病" 

として知られる
整形外科では有名な痛みです。

少し大きくなった
小学校高学年から中学生の足の痛みに
膝の痛みがあります。

これは

"オスグット病"

として知られる
これまた整形外科では有名な痛みです。

そして中高生に多い足の痛みに
足の甲の痛みや
脛(すね)の痛みがあります。

足の甲や脛の痛みは

"疲労骨折"

が起こりやすい部位として有名です。

いずれも運動のやり過ぎが原因
といわれております。

しかし、
栄養整形医学的にみたら

"運動のやり過ぎ原因の一つです"

とあえて言っておきましょう。

シーバー病も、
オスグット病も、
疲労骨折も、

確かに運動をすることで起こります。

シーバー病で多いのが、
'野球をしていたら痛くなった'
'運動会の練習をしたら痛くなった'
'持久走の練習をしてから痛くなった'
という訴えです。

オスグット病で多いのが、
'バスケをしたあとから痛くなった'
'テニスをしたあとから痛くなった'
'サッカーをしたあとから痛くなった'
という訴えです。

疲労骨折は、
飛んだり、
跳ねたり、
走ったり、
つまりスポーツ全般に起こります。

"運動のし過ぎも原因の一つです"
といいましたが、

他にも原因があります。

まず "栄養不足"です。

小→中→高と
進学するにつれて
運動量は増えていきます。

しかも、
子供は成長して行くのです。

ただ何もしないで時を過ごすだけでも
子供は成長するために栄養が必要です。

その時期に運動をしたら、

運動で壊れる組織を修復するために
更に栄養が必要になります。

更に、
県大会や全国大会に出場するような、
または
それを目指すような運動部に所属したら
もっとたくさんの栄養が必要なんです。

一般的な整形外科では、
このような足の痛みの子供が来たら
レントゲン撮影をします。

勉強している先生ならば、
更に超音波検査をします。

治療は
物理療法、
理学療法、
投薬、
安静指示、
だと思います。

私の個人的な意見ですが、
このような治療は接骨院でも可能です。

子供達は
混んでいる整形外科クリニックではなく
比較的空いている接骨院に通います。

接骨院では治療ができないため、
施術をします。

痛みが取れたらそこで施術は終了、
子供も痛みが取れたから
'治った'
と思っています。

そもそもそれが勘違いです。

痛みがとれた = 治った ではないのです。

'痛みがとれた' 状態は、

痛めた組織が壊れるスピードと
治すスピードが同じになっただけです。

だから'治った'と思ってすぐに運動すると、
また組織が壊れるスピードが上がり
また痛み出すのです。

よく言われます、
"先生、クセになっちゃったんですか?"と。

いいえ!
治らないうちに運動したからです。

怪我は
治してから運動しなくてはなりません。

ではなぜ子供達は、
怪我を治さないうちに運動してしまうのか?

それは
子供達を見守り、導く大人達が、

子供の怪我がどうして起こるのかを
理解していないからです。

だから

運動し過ぎ→安静→復帰→再発

のサイクルを繰り返すのです。

根本的に怪我を治す必要性を
子供達の指導者、
子供達本人に
しっかりと理解してもらう必要があります。

それを語りますが、
ちょっと長くなりそうなので
また次回。

(つづく)