成長を止めるもの | 植松努のブログ

植松努のブログ

講演でしゃべりきれないことを書きます。

昔、オランダ語を勉強すると、出世できた時代があります。

そのときは、大勢が必死にオランダ語を学びます。

そのために、ものすごく高価な本を苦労して手に入れた人もいます。

オランダ語を教える先生もものすごく努力していました。

 

しかし、ペリー来航により、鎖国が揺るいだとたんに、

どうやらオランダ語は世界標準ではないらしい・・・になります。

それからは、英語が必要になりました。

 

そのとき、オランダ語を必死で学んでいた福沢諭吉は、

それが通用しないことを知って、衝撃を受けます。

オランダ語を教えていた先生達も、衝撃を受けます。

なかには、英語を否定したり、批判したりする人もいたそうです。

なかには、絶望して、先生を辞めてしまう人もいたそうです。

 

でも、福沢諭吉は、大急ぎで、オランダ語と英語の辞書を自分で作り、

英語を勉強していきます。

 

 

昔は、がんばって侍になろうとした人がいました。

有名な新撰組も、侍ではなかった人達も多く参加しています。

しかし、新撰組は、わずか数年しか活動できませんでした。

社会が変化して、侍という身分がなくなったからです。

 

そのとき、侍だった人達の中には、絶望して自ら死を選んだ人もいます。

幕藩体制がなくなっても、侍のように威張った人もいます。

 

 

世の中は変化します。

価値感も変化します。

そのとたんに、今までしてきた努力が、マイナスになることがあります。

でもそれは、どうしようもないことです。

新しい価値感に、如何に適応するか、を考えるべきです。

 

植松電機は、父さんがたった1人で、炭鉱で使用する特殊電動機械を修理する仕事からスタートします。
でも、その仕事は、炭鉱がなくなったので丸ごとなくなりました。
同じ仕事をしていた人たちの中には、絶望して、廃業して、違う町に移転した人もいます。

その次は、電動機修理の知識を活かして、当時から普及しはじめた、自動車の電機装備品を修理する仕事をしました。僕もそれを学びました。
しかし、「修理」という仕事は、部品を丸ごと「交換」する方法の普及によって、
目の前で消えていきました。
だから、しょうがなく、電動機修理の知識と、自動車の電気の知識をあわせて、
リサイクル用のマグネットを作り始めました。

だから僕は、いつも、「これでいいのかな?」「このままでいいのかな?」
「もっとよくならないかな?」を考えています。

僕はいつも「自己否定」をしています。(自己嫌悪じゃないよ)

過去の自分の努力の価値にとらわれると、成長が止まることを知ってるからです。


いま、日本は大きな価値感の変化にさらされています。
企業も、教育もです。
でも、今までやってきたことや、信じてきたことが通用しなくなったことに、

絶望する必要はありません。怒る必要もありません。新しい価値感を否定する必要もありません。
すべきことは、新しい時代に対応する事です。

 

中国では、教える立場にいる人を「先生」と称するようです。

これは、先に生まれちゃった人、ではなく、

先を生きる人です。

これから皆が進む未来を見つめ、その新しい時代に必要なことを教える人が「先生」です。

進化成長のためには、「自己否定」を考える勇気が必要だと思います。

過去の自分の努力の価値にとらわれると、成長が止まるのです。