本当の家庭学習こそ必須です。 | 植松努のブログ

植松努のブログ

講演でしゃべりきれないことを書きます。

先日、赤平市内の小学校の通信をいただきました。

それによると、赤平の子達は、家庭学習の時間が、全国平均より短いとか・・・

 

ん?たしか、フィンランドでは、宿題がないとか・・・

ということは、赤平市は、日本で最も先進的な教育をしているのでは?

 

というロジックには問題がありますね。

そもそも、家庭学習と宿題は同じものではないもんね。

 

ただ、日本の「家庭学習」が、学力とか、宿題とか、「学校が求める勉強」をしてる時間だけで

考えてしまう大人が少なくないのは心配です。

 

僕が小学生の頃は、家に帰ったら、だいたい、

紙切りしてるか、絵を描いてるか、ねんどで遊んでるか、

ブロックで遊んでるか、図鑑を読んでいるか・・・でした。

アニメもたまにしかやっていなかったし、そもそもテレビゲームがありませんでした。

 

で、家に帰る前はどうしてるかというと、学校のグラウンドで日が暮れるまで遊んでました。

自転車でベンハーのような競争をして血だらけになったり、

陣取りをして血だらけになったり・・・

 

で、それらから、僕は多くを学びました。

ものを作ったり、工夫したりもおぼえたし、怪我の手当の仕方も学びました。

仲間と、人数にあわせてルールを作ったり変えたりして、遊びを作ることも学びました。

それは、いま、大人になって、すごく僕を支えてくれています。

 

いまの子ども達は、僕の目から見ると、確かに家庭学習が足りない感じがします。

ちなみに、僕の定義する家庭学習とは「主体的に自分が行動して得る学び」です。

誰かに与えられたり、指示されたりするのは、主体的な学びより、効率が悪いです。

また、容易にできる単純な反射やルーチンの速度が求められるだけのゲームなどは、

時間に対する学びの効率がものすごく低いように思います。

(僕が大好きなグランツーリスモは、修練すると上手になるし、特に、新しいグランツーリスモスポーツでは、相手の車にぶつけないことをすごく意識するようになります。極限状態の車の運動を実際に学ぶのは危険です。グランツーリスモ等のような、ドライビングシミュレーターは、学習支援装置として、かなり興味深いと思います。今後、VRによって、職場体験や、就労体験などもシミュレーションゲーム化できるかも。パワハラ上司のこなしかたとか、嫌な先輩との関わり方とかを、バーチャルに体験できたら、実社会で強い人になれるかも。嫌な上司が現れた!昇竜拳!)

 

でも、子ども達は、主体的に学ぼうとすると、「うるさい!」「遊んでないで宿題やりなさい!」と怒られます。

主体的に学ぶために、工作などしようものなら、「ちらかすんじゃない!」と怒られます。

とりあえず、ゲームならば、まわりも散らかさないし、静かだし、最も問題が少ないです。

これでは、主体的に学べるはずがないです。

 

東京に行くと、電車の中で、全員がスマホを見ています。かなりの人が画面をかなりの速度でさわっています。よくよく見ると、ゲームをしています。

中には、降りる駅を乗り過ごして慌てている人もいます。

 

趣味がない、という大人も沢山います。

しかも、そのわずかな趣味さえも、お金を払ってサービスを受けることになってしまってる人もいます。

 

大学生で、読書時間ゼロという人が半分を超えた、なんてニュースも見ました。

そりゃひどいな、という大人の中にも、読書時間がほとんど無い人がいます。

 

子どもに、家庭学習をしろといいつつも、大人は学習しているのか?

「いや、そんな暇がない」「そんな余裕がない」

といういいわけはよくききます。

でも、いまや、中学生や高校生のほうが、大人より部活と勉強で忙しいです。

そんな彼らが、主体的に学ぶ時間をとれるでしょうか?

そもそも、主体的に学ぶことが、家庭学習と認められていないのでは?

 

これでは、主体的に学べる人が増えるわけがないです。

ということは、国力は低下します。

 

僕は、学校の言うところの、学力が低くてもぜんぜんかまわないと思っています。

学校の言うところの、家庭学習をしなくてもいいと思っています。

しかし、主体的に学ぶことは、どんどんするべきです。しないとまずいです。

それは「主体的に遊ぶ」です。

 

昔は、「子どもは遊ぶのが仕事だ」なんていう名言もありましたが、それももう、

久しく聞かなくなりました。

大人が楽しく主体的に遊んでいないから、子どもも学びようがありません。

 

子どもに、正しい家庭学習をしてほしかったら、

大人が、正しく遊ぶべきです。主体的に遊ぶべきです。

そして、「いやー、勉強になるな−!」「学ぶって楽しい!」を全身で表すべきです。

学ぶことの喜びを、子ども達に伝えるべきです。

そういう意味でも、先生が忙しすぎるのは、亡国レベルの危険度です。

先生こそ、人生を楽しんでみせるべきだと思います。

 

て書くと、そんなの、お金が無いと無理。余裕がないと無理。

と思う人も沢山いるだろうなと思いますが・・・
ま、それについては、後日。