先日、久々にガンプラに挑戦しました。
挑戦というか、リハビリかな。
で、やっぱりMS−05。
なぜ「やっぱりMS−05」なのか、理解不能の人も多いと思います。
その理由は
(1)僕が1stガンダムシリーズが好きだから。
(2)脇役キャラが好きだから。
(3)とげとげが少ないから。(部品が少ないから)
という感じでしょうか。
ガンプラは、箱の重さに負けることが多いです。
なんたって、部品数がめちゃめちゃ多い。
特に、Zガンダムや、ZZのあたりは、変形メカが多いので、
なおさらに部品が多い感じ。
最近、プラモデルを作るとき、まず「スクラッチ」からスタートしてしまう傾向がありました。
飛行機のプラモなら、まずは運転席を全部作り直すとか・・・
先日、久々に、F−104を作ろうと思いました。
F−104好きです。とっても美しい。
特に、ハセガワの1/72のF−104は、相当に古いプラモデルなのに運転席の再現度がかなり高いです。
これなら、運転席作りから解放される!
で、西ドイツ仕様にしたいからG型。
で、G型といえば、対艦ミサイルコルモランを装備せねば。
しかし、コルモランが入ってない。うむ、では作るか!
パソコンや本を使って資料収集。採寸して、図面を引いて・・・
と、結局そこかい!
という呪縛から逃れるための、MS−05です。
で、MS−05。気がついたらいろんなのがある。
昔、HGで作ったのですが、その後、サンダーボルト仕様や、
ジ・オリジン仕様もでてる。ていうか、仕様ではなく、まるで別のキットです。
今回は、ジ・オリジンのシャア用MS−05を選びました。
で。すげー部品多い。昔とちがって、可動部分と可動範囲がすごすぎる。
ガンプラは、組み立てていくほど、部品がどんどん減っていくのが、喜びというか、悲しさというか・・・
あんなにごっそりあった部品が、なんだかちっちゃくなっていく。ブラックホールみたい。
で、なんだかいっぱいシールが付いてきてる。水デカールじゃないのね。オリジンのMS−05は、白いラインがかっこいいから、シール貼ってみたけど、いまいちな感じ。
よし。ハセガワの曲面追従シートだ!ということで、極細に切り出して貼り付けていて・・・
「あ、キットのまま作るつもりが、結局余計なコトしてるなあ・・・」に気がつく。
各部に墨入れして、ちょこちょこ筆で細かいとこ塗って、
最後に半光沢のクリアーを吹いて、こんな感じ。
ガンプラは、進化し続けてるねえ・・・。


