スイカ畑の根腐れ対策 | やっさんの晴耕雨読

やっさんの晴耕雨読

晴耕雨読の日々

江ノ島農園便りです。

 

 

琵琶湖の水位は12/20現在-71㎝です。

水位低下は現状維持状態です。

 

この寒波で降雪を期待しましょうか。

 

 

 

今年はスイカ栽培に失敗しました。爆笑

 

毎年楽しみにしてたスイカザンマイができなくて、ガッカリ。

かろうじて、成熟前の甘くないスイカをちょっとだけ、食べただけでした。

 

原因は根腐れ。(たぶん)

 

 

昨年まで、農園の別の場所のスイカ畑で毎年つくってきたけど、連作障害らしき症状がでて枯れることが多くなったのでした。

事実、今年細君が跡地にキュウリをつくったのですが、葉が枯れるなどひどい状態でした。

おなじウリ科だもんね。やはり連作障害かと。

 

 

なので、今年からスイカ畑を今の場所に変更したのでした。

 

ところが、あと2週間で収穫というところで全滅。ショボーン

 

最初、病気を疑ったのですが、わからず。

念のためと株元を掘り返してみたら、根がない状態だった。驚き

 

詳しくはこちらで。

 

 

 

ということで、アレから対策をいろいろ考えてみました。

 

もう農園内でスイカ畑を移動する場所もないので、この場所でするしかないと覚悟。

 

結論。

 

① 畝をかさ上げ。

② 畝間の溝の土にパーライトを混ぜ改良。

 

これが現実的な対策かと。凝視

 

 

時期的にはいい頃になったので始めてみることにしました。

 

体力がいる作業なので応援を要請。

結局、全部やってもらった。お願い

 

 

念のため、畝をかさ上げした土を消石灰で消毒。

 

 

 

まずはここまで。

今後は畝の整形と溝内のパーライトと土のまぜまぜ。