土曜日は恒例の動物病院へ行ってきました。
マロンの報告とご挨拶で
飼い主の心のケアも考えてくださる先生で、「飼い主さんもよく頑張りましたね、相当頑張られたでしょうから、これからはゆっくりしてくださいね」と言ってくださいました。
でも私の頑張りなんて、マロンにしてやれることなんて些細な事でしかなかったと思っています。
結局はマロンが「まだ生きたい!この世にいたい!」思ってくれないと、どれだけママがお世話をしても生きられなかったのですから
私は思いつく出来ることと、したい事をしただけだから、私なんかよりもっと頑張ったマロンを褒めてほしい
母からも最後まで頑張ってよく面倒を見たと言われますが、やっぱり頑張ったのはマロンで私には違和感しかないのです。(ひねくれ者かな笑)
まだブログでは軽くしかふれてこなかったけれど、見てくださっている🐇飼いさん達に少しでも参考になれば、あと私の記録用として、長くなりそうですが、病気のことを書き留めていきたいと思います。
病気がわかったのは11歳直前の2020/11/15。
爪切りのために引越し先の熊本で、初めての病院へ連れて行ったことがきっかけです。
爪切りだけなら近くの病院でもよかったけど、高齢のマロンがいつお世話になるかわからないこともあり
ご挨拶も兼ねて、うさぎさんが診られるその病院に行くことにしました。
この時の判断は本当に正しかったと思っています。
マロンは神戸の病院で半年に1回健康診断を受けていました。
6歳の頃に超初期の子宮癌がわかり、全摘。1度命拾いをしています。
神戸の主治医はストレスになるから、と無症状での血液検査やレントゲンには消極的でした。
お腹の触診、耳と歯と目のチェック、心臓音のチェック
神戸での最後の健診を、10/4に終えたところでした。
そして爪が伸びてきて11/15新しい病院で
「子宮癌の時以来レントゲンや血液検査をしてないなら、高齢ですし一度してみてもいいかもしれませんよ」そんな先生の一言でした。
血液検査の結果や触診、心音も良好。
ただ、レントゲンだけが・・・
肺全体に白くもやがかり、カリフラワー状の白い腫瘍も肺に写っていました。
肺の下に何か(腫瘍?)があるということで、心臓が写っていませんでした。気道が上を向いており、息をするのが苦しくなっているとのこと。
「おそらく肺ガンでしょう。病理検査に出しても時間がかかる。私の経験上、今日この瞬間に亡くなっても、今夜でも全くおかしくないです。よくこの状況で普通に立っていられるなと思います。」
本当にまさかでした。まさか可愛いうちのマロンがそんなはずはないと。
しかも子宮はとっているし、うさぎは肺が原発巣となる可能性は極めて低いらしいのに、よりによってなんでうちのマロンが。
レントゲン前先生から、
「この子はいつも揺れていますか?」と聞かれました。
病院にいる緊張でドキドキしてましたが、家にいる時も確かに揺れていて、それは年齢から来るものだと聞いていたので、私も何も疑わずにいたのです。
でもそれは腹式呼吸で、本当は息をするのが苦しい合図だったのです。
半年に一回の健診は何だったのか?なぜ誰も気付かなかったのか?
全てを恨みました。神戸の先生も、毎月爪切りに連れて行ってたうさぎ専門店さんも。
そして何よりも1番身近にいて気付けなかった私。先生の反対を押し切ってでも、神戸の病院でレントゲン検査をお願いしなかった私に。
熊本に来る時、高齢のマロンを連れてくるべきか本当に迷っていました。
長距離移動・環境の変化・平日は1人でお留守番…
熊本に連れてきてしまった事が原因ではないかと、同時に後悔しました。
でも1,2ヶ月で悪化した肺の状態ではなく、熊本に来るずっと前から悪かったはずだというのです。そして普通に食べて●も出していて、見た目にもほとんど現れていないから、これはレントゲンを撮らなければわからなかったことだと。
病気の事がわかっていたら、間違いなく私は泣く泣くマロンと離れることを決断し、実家においてきたでしょう。
長距離移動させるのは酷だし、共働きで平日は家を空ける私より、母がずっとついてた方がいいと思うから。
でも今は、早い段階で気づけなかったことも、誰を恨むこともしていません。
本当に親バカで都合のいい話ですが、きっとマロンは辛い中隠し通して、決死の覚悟で私について来てくれたと思うからです。
この話とそれからの闘病生活の話は、長くなるのでまた後日書きたいと思います。
先生が言った、「私の経験上では」という言葉。
マロンは多くのうさぎさんを診てきた先生の経験上、信じられない程の長生きをしてくれました。
これからはマロンの事が先生の経験の1つに加わって、同じ病気と診断された🐇飼いさんへ
「私の経験上3ヶ月半頑張った子もいるので頑張りましょう!」と、希望の一言になることを願っています。