知らない人は大損。誰も教えない「確定拠出年金」を知っていますか?
知らない人は大損。誰も教えない「確定拠出年金」を知っていますか?
「老後破産」が社会問題となりつつありますが、みなさん、備えは万全ですか? メルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』では、とってもお得なのにもかかわらず知名度はイマイチな「確定拠出年金」についての詳しい解説が記されています。「基礎年金だけでは不安」という方、ご一読の価値ありですよ。
基礎年金だけでは到底足りない
今回は、確定拠出年金についてお話ししようと思います。確定拠出年金って、ほとんどの人が聞いたことはあると思いますが、今一つ、世間に浸透していないというか、なじみがないものですよね? が、実はこの確定拠出年
金、我々の老後に大きな影響を与えるシステムなのです。しかも、良い方向に。この確定拠出年金をうまく使えば、老後はまったく安泰だと言っても過言ではありません。にもかかわらず、確定拠出年金は、世間にあまり知られていないのです。
確定拠出年金は、従来の公的年金の不足分や欠陥部分を補う、ということでつくられた制度です。老後生活において、ほとんどの人があてにしているのは公的年金だと思われます。が、今の公的年金だけで老後生活を乗り切るのは、けっこう大変なのです。公的年金というのは、基礎年金だけでは老後の生活には到底足りません。現在では、基礎年金は満額もらっていたとしても、78万100円です。満額というのは、基礎年金を40年かけ続けた場合にもらえる最高額のことです。つまり、基礎年金は最高額をもらったとしても、年間に78万100円しかもらえないのです。
これでは老後の生活をするには、到底足りませんよね? そのため、公的年金には、様々な年金補充制度があります。サラリーマンの場合は、「厚生年金」でかなり上乗せの年金がもらえます。厚生年金というのは、サラリーマンが加入する年金のことで、掛け金は給料に一定の割合をかけたものとなっています。そして、基礎年金もこれに含まれます。だから、サラリーマンは最低でも基礎年金に入っており、それにプラスして、給料の多さに応じた加算型の年金にも加入していることになります。
そして、大企業のサラリーマンの場合は、この厚生年金にプラスして、企業年金というものもあります。企業年金というのは、主に大企業がつくっているもので、厚生年金にプラスして、その企業独自の年金制度です。独自の年金制度とはいえ、企業が国の承認を受けることで、税制上は、公的年金と同じ扱いを受けることになります。つまりは、低い税金しかかからないのです。
まあ、サラリーマンというのは、ざっくりいうとこういう年金制度を持っているわけですが、この年金制度には、欠陥も多々あります。まず、企業年金をつくることができない中小企業の場合は、従業員の老後の年金が不足しがちだということです。企業年金というのは、建前の上では、小さい企業でもつくることができます。が、現実的には、やはりお金に余裕がある大企業しかつくっていません。中小企業の従業員は、厚生年金だけとなり、大企業の従業員に比べれば、かなり年金の額は落ちることになります。
大企業の企業年金にも欠陥はある!
また、大企業の企業年金にもいろいろ欠陥があります。まず企業年金は、従業員ごとの区分が明確にされていません。だから中途退社をしたような場合、自分の年金だったものが消えてしまうような事態も多々あったのです。企業年金は企業が従業員の定年退職後の年金のために積み立てているという建前があるので、定年前にやめた従業員は、そのシステムの対象外になっているのです。もちろん、厚生年金など法的に定められた部分の年金は個人ごとになっていますが、それ以外の部分については、中途退職の人が持ち出せる分というのは、企業によってまちまちだったのです。
そして、大企業の企業年金は、会社が年金資金を運用することによって運営されます。この資金運用に失敗すれば、年金がまともに支払われなくなる、ということにもなるのです。従業員から見れば、まったくの不可抗力で、年金が約束通りにもらえない、という事態が生じる可能性もあるのです。そういう欠陥を補うためにつくられたのが、確定拠出年金なのです。
年金額を一挙に増やせる「確定拠出年金」
確定拠出年金とは、個人的に年金に入れるという制度です。掛け金も自分で自由に決めることができます。もともとは企業年金を持たない中小企業や自営業者のために作られた制度ですが、2017年の改正で、企業年金を持っている大企業の社員でも一定の条件をクリアしていれば入ることができるようになりました。企業年金を持たない中小企業のサラリーマンや自営業者の場合は、掛け金の上限が月6万8.000円です。企業年金のある企業のサラリーマンの場合は、上限2万7,500円です。
確定拠出年金は自分自身で銀行や証券会社などの管理会社が用意している金融商品で運用するという仕組みになっています。運用に成功すればその分、もらえる年金額は大きく増えることになります。もちろんその逆もあります。また元本保証という商品もあるので、資金運用などが苦手な人でも加入することができます。
しかも、この確定拠出年金は、所得税、住民税が大幅に安くなるというメリットがあります。というより、確定拠出年金の最大のメリットは、この税金控除だと言えます。サラリーマンの場合、月額2万3,000円までの掛け金が全額控除となるのです。年間では27万6,000円までの掛け金が、所得控除になるのです。この所得控除により、平均的なサラリーマンの場合、年間4~5万円の節税になります。つまり、年間4~5万円の税金の補助を受けながら、27万円の年金を積み立てているのと同じことなのです。自分の負担は、実質的に22~23万円でいいのです。豊かな老後を過ごすためには、ぜひこの確定拠出年金には入っておきたいものです。
確定拠出年金は「3度」も得をする!?
なぜ確定拠出年金がスグレモノなのか?
確定拠出年金がなぜスグレモノなのかというと、前述しましたように、なんといっても、節税になるということです。確定拠出年金は、3度に渡って節税ができます。それは次の通りです。
1.現役世代のときに掛金が所得控除となる。
2.年金運用で利益が出たとき、それが非課税となる。
3.年金として受け取る時も、所得税、住民税の優遇措置が受けられる。
こう言われても、一般の人にはなんだかよくわかりませんよね? 自分で老後資金を用意する時の場合と比較してみましょう。
自分で老後資金を用意する場合、当然のことながら自分の収入の中から、積み立てることになります。が、この自分の収入というのは、所得税や住民税が課せられています。つまり、自分が自由に使える収入というのは、所得税や住民税を支払った残りなのです。もし毎月1万円を積み立てるとすれば、平均的なサラリーマンでだいたい2,000~3,000円の税金がかかります。つまり、毎月1万3,000円くらいを使って、1万円を積み立てるということです。
サラリーマンの方は、税金を先に引かれますので、なかなか自覚はないと思われますが、自分が使うお金というのは、常に税金が差し引かれた後のものなのです。だから、自分では1万円を使ったつもりであっても、税金分を含めれば1万2,000~3,000円を払っていることになるのです。
が、確定拠出年金というのは、税金がかかりません。だから1万円積み立てた場合は、その1万円には所得税も住民税もかかってきません。つまり、1万円積み立てるときには、1万円だけを使えばいいということになるのです。その時点で、自分で貯蓄するよりも、2~3割有利になるということです。
すごく有利でしょう?もちろん、サラリーマンだけじゃなく、自営業者も節税になります。自営業者の場合は、月6万8,000円まで所得控除が受けられますので、サラリーマンよりもさらに節税になるといえます。節税できる金額は、年間で所得税、住民税合わせて10万円~20万円になるでしょう。月6万8,000円を積み立てれば、年間75万6,000円です。節税できる分を国の補助金と考えれば、60万円くらいのお金を使って、75万6,000円を貯金するのと同じことなのです。すんごい、財テクですよね?
確定拠出年金唯一の「デメリット」とは?
年金運用益も非課税!
次に「年金運用益が非課税」ということについて、ご説明しますね。通常、お金を貯蓄したときの利子や、投資をして得た収益には、約20%の税金がかかってきます。だから、もし100万円の利子を受け取ったり、資産運用で100万円の利益が出たような場合には20万円の税金が差し引かれるのです。
この税金が、確定拠出年金にはかからないのです。何度か触れましたように、確定拠出年金というのは、原則として自分の年金資金を自分で運用する仕組みになっています。元本保証型にしていても、多少の運用益は出るでしょう。もし確定拠出年金じゃなく、普通の資産運用であれば、この運用益に対して税金が取られるのです。
年金を受け取る時も税金が安い
では、3つの節税効果である「年金を受け取る時も税金が安い」ということについてご説明しましょう。ご存知のように、日本国民は収入を得た場合には、原則として所得税、住民税を払わなければなりません。が、公的年金の収入に対しては、税金が優遇されているのです。そして確定拠出年金の受取でも、公的年金と同様の優遇措置を受けられるのです。
65歳未満の人は、公的年金を70万円以上もらえば、税金がかかるようになります。が、すべての人には基礎控除が38万円ありますので、基礎控除と合計して108万円までの収入には所得税がかかってきません。サラリーマンの場合は、103万円以上の収入があれば税金がかかってきますので、この時点でもサラリーマンより有利になっています。
また65歳以上の人は、公的年金が120万円以上じゃない税金はかかりません。これに基礎控除が38万円ありますので、158万円以上じゃないと税金はかかってこないことになります。しかも、これは、一人あたりの年金受給額の話です。夫婦二人がそれぞれ分散して年金を受給していれば、それぞれに非課税枠があります。となると、夫婦二人では、最高316万円までは税金がかかってこないということになるのです。
また税金には、社会保険料控除などもあります。これは、支払った社会保険料の額は、全額、収入から控除できるという制度です。この社会保険料などを合わせれば、年金180万円~200万円程度の年金をもらっていても税金はかかってきません。夫婦二人では、最高400万円くらいまでは税金がかからないのです。
普通のサラリーマンの給料などではそうはいきません。年金400万円程度の給料をもらっていれば、所得税、住民税を含めて少なくとも50万円程度の税金を払わなければなりません。この公的年金の税制優遇措置を、確定拠出年金でも享受できるというわけです。
まあ、こういう具合に、確定拠出年金というのは、非常に有利な老後資金の蓄財方法なわけです。
ただし、この確定拠出年金にもデメリットはあります。確定拠出年金を引き出す場合、原則として、60歳以降に年金としてもらわければならない、ということです。つまり、定期預金や有価証券のように、途中で換金することはできないということです。でも、そもそも年金の積み立てという趣旨をもっている制度ですし、そのために税優遇措置もあるのですから、これはデメリットというより、当然の条件ともいえるでしょう。
とにもかくにも、老後の資金を考えるときには、確定拠出年金は最重要アイテムだといえます。ぜひ頭に入れておいて欲しいものです。
(続きはご登録ください。初月無料です)
『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』より一部抜粋
著者/大村大次郎
元国税調査官で著書60冊以上の大村大次郎が、ギリギリまで節税する方法を伝授する有料メルマガ。自営業、経営者にオススメ。
http://www.mag2.com/p/news/216445?l=fox08dd07c
フリーメイソン 「昇級」に必要なこととは何か
フリーメイソン 「昇級」に必要なこととは何か
NEWSポストセブン / 2016年9月12日 7時0分
儀式を執り行うブルーロッジ。中央に祭壇がある
今日まで、その“謎めいた組織”は様々に語られてきた。曰く、「世界を牛耳る陰謀組織」「日本や世界の歴史を動かした」「秘密の儀式を行っている」等々……。怪しげな言説に彩られた「フリーメイソン」の実態に迫るべく、日本にある15のロッジ(拠点)を束ねる総本部「日本グランドロッジ」(東京都港区芝公園)に足を踏み入れた。そして日本グランドロッジを主宰する第60代グランドマスターの猪俣典弘氏とグランドセクレタリー(事務局長)のフィリップ・A・アンブローズ氏に疑問をぶつけた。
フリーメイソンで常に囁かれるのが「謎のベールに包まれた秘密の儀式」だ。
──「秘密の儀式」があるとか。
猪俣氏:メンバーになると「参入の儀式」、階級が上がると「昇級の儀式」が行われます。儀式は石工にまつわるシンボルなどを使って寓意的・象徴的に行いますが、詳細は非公開です。
〈日本グランドロッジの資料によると、「直角定規やコンパスなどの道具を以て正直さ、思慮、節度」を表すとされており、これらの道具を使うか、それに見立てた何らかの行動を儀式としているとみられる。〉
猪俣氏:昇級には「教義の暗誦」が課されます。教義は石工技術などに関するもので文字化されておらず、近代になり暗号のような形で伝承された。これを自分のメンター(師匠)から引き継ぎ、後輩に伝えることがメイソンの伝統。私は平日にロッジに呼び出され、師匠から「これを覚えなさい」と英語でバッと言われて驚きました。
アンブローズ氏:徒弟から職人に昇級するにはA4用紙換算で30頁ほどの教義を学び、うち4頁ほど暗誦する必要があります。
※SAPIO2016年10月号
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_445898/
鳩山太郎氏「何を隠そう、私はフリーメイソンです」
2016.09.09 07:00
鳩山邦夫氏の長男・太郎氏が取材に答えた
陰謀論とともに語られることの多い結社・フリーメイソン。鳩山一族はフリーメイソンとの密接な関係を囁かれている。6月に急逝した鳩山邦夫・元総務相は2012年のテレビ番組で「(祖父の)鳩山一郎(元首相)はフリーメイソン」「鳩山内閣の半分はフリーメイソンだった」と発言している。鳩山一族はどれほどまでフリーメイソンと関係があるのか。邦夫氏の長男で、元東京都議の太郎氏が本誌に答えた。
* * *
何を隠そう、私はフリーメイソンです。8年前、正式な手続きを経てメンバーになりました。
メイソンのルールは本人がメンバーであると公表することを禁じていません。私はメイソンのバッジを身に付けて外出し、フェイスブックに東京ロッジの写真をアップしています。メイソンに誇りを感じているので、誌面でオープンにしてもらって構いません。
よく言われるように鳩山家はメイソンとつながりがあります。曾祖父・一郎は戦後の公職追放が解除された後、オーストリアの外交官リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギーの著書『自由と人生』に感銘を受けてフリーメイソンに入会したとされます。カレルギー氏が記した「fraternity」を「友愛」と訳したのは一郎と言われます。
曾祖父は入会後、10年経たずに亡くなったので活発な活動はしていないはずですが、メイソンにとっては日本の総理大臣まで務めた誇らしい人物であり、東京ロッジ(拠点)のロビーには「ICHIRO HATOYAMA」の名を刻んだレリーフが掲げられています。
英国発のメイソンは米国で爆発的に普及し、日本にやってきた占領軍にもマッカーサー元帥を始め、多数のメンバーがいました。戦後の日本を動かすには米軍との付き合いが重要でしたが、ロッジでは人種や国籍を問わず全員が平等に交流するため、コネクション目当てでメンバーになった日本人も多かったそうです。
元々、日本社会に影響力のある人間がメンバーになったため、あたかもメイソンが日本社会を動かしているように見えたのかもしれません。
曾祖父の他に、私の母・エミリーの父親もメンバーでしたが、今年6月に急逝した父・邦夫はメイソンではありませんでした。
かつて東京ロッジの敷地内に大きなプールがあり、母方の祖父がメンバーだったため父もよくそこで泳いだそうです。本人はメイソンの所有物とは知らなかったようですが。
※SAPIO2016年10月号
http://www.news-postseven.com/archives/20160909_445891.html
アメリカ軍の軍人が書いた暴露本によると、フリーメーソンでも下っ端の会員には、なにもしらされることはないそうです。むしろ、下っ端には、善良な人々がたくさん参加している。上層部の悪魔崇拝の隠れ蓑になるからです。
「水虫は一生治らない」は大ウソ。完治のための効果的な対処法 2015.07.18
お年寄りは、知らない間に爪水虫になっていて、病院に行けと言ってもなかなか行かないから、周りが頑張って説得しないといけない。治るから!
寝たきりになった伯母も、気が付けば足の指の爪が上の方に伸びて
年輪のようなスジができてこんもりもりあがって貝殻のようになっていた。
病院に行ったら、爪水虫だと言われた。
でも、きつい飲み薬で、肝臓が悪くなってきたしまったので、飲むのを中止しています。
年をとると、指の先端も曲がってきて、いろいろな場所がかっこ悪くなる。
ヘバーデン結節という名前が付いているらしい。
指が曲がる原因は、不明。治療法も無いそうだ。
鍼灸整骨院の先生は、「指の血行が悪くなって骨に血液が行かないから骨が変形していくんですよ。血行を良くしてあげると痛みや変形が止まります」と言っていた。
西洋医学では治せないことが、東洋医学では直せるんです。
友人のB子ちゃんのコリン性じんましんも、鍼灸整骨院で完全になおり、今では全然じんましんが出なくなりました。東洋医学、すごい!
水虫は、毎日手足を洗っていないと、すぐうつる。
親が子供に与えることができるのは、良い習慣とくじけない心である。
毎日お風呂に入らない子やお年寄りには、
周りが足だけでも毎日洗えと厳しく指導しないとダメだね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「水虫は一生治らない」は大ウソ。完治のための効果的な対処法
2015.07.18
素足になることの多い季節になると、どうしても気になってしまうのが足の水虫。そこで今回は、不良科学者・くられ氏による“水虫集中講義”を一挙公開。感染防止のちょっとしたコツから“一生物”の水虫との付き合い方まで、知ってるようで知らなかった水虫のこと、すべて教えちゃいます!
水虫の原因菌「白癬菌」と繁殖の防ぎ方
水虫のシーズンがやってきました。……実は水虫(白癬菌感染症)はオールシーズンで、感染先も足だけではありません。ここを見落としていると、水虫はまさに一生物になるのですが、水虫は治る病気です。その生態を理解しなければ、水虫対策なんてのは対処療法にしかならないわけです。
水虫の原因菌、白癬菌とはなんなのでしょう?
実はこれがくせ者で、白癬菌は総称であり、その実数十以上の種類がおり、感染した人の足の皮膚や剥がれ落ちたフケの中にいるだけでなく、もともと猫や犬、ハムスターなどの動物の皮膚にいるもの、土の中で落ち葉や有機物を分解するためにいたもの、乾燥した皮製品の上に生えるものなど、相当様々。
健康な肌は常在菌がしっかり守っているので、外からやってきたこれら真菌(カビの仲間)が繁殖するスキなど本来は無いわけなのですが、蒸れる場所では環境的に真菌が優性になってしまうので、足や脇、股といった蒸れやすい場所の症状が多いというだけなのです。免疫力が下がっていたり、肌ケアを失敗していたり、風呂に入らず不衛生にしていると、体のすべての部分で繁殖ができます。
仮に猛烈な感染性をもつ剥離断片を、脱衣所なんかで踏んでしまって足の裏について繁殖が開始された……としても、組織に潜り込むためには24時間以上かかります。少し潜り込んだところで、毎日綺麗に洗っていれば感染が起きることはありません。
薬による感染防止も可能です。
いずれも真菌類であるということから抗真菌剤が効くので、公衆浴場やスポーツジムの脱衣所などに行く場合は、水虫の薬を先に足に塗っておくことで、かなりの予防ができます。予防的な意味で、抗真菌剤を1つ買っておくのはアリでしょう。
またこれからのシーズン、家に人が来て裸足で歩き回ることもあるでしょう。次回からは、そういった水虫対策をまとめていこうかと思いますので、お楽しみに。
>>次ページ 水虫にかかったら……市販薬より皮膚科へ
水虫にかかったら……市販薬より皮膚科へ
前回、水虫(白癬菌)は感染者が落としたものだけでなく、動物はもちろんただの土壌、革製品、毛皮など、ありとあらゆるところから感染する危険性があるという話をしました。
そしてこれらの菌は、体内に潜り込むのに24時間以上かかるので、毎日お風呂に入ってしっかり洗っていればまず罹患することは無いわけです……というのは机上の空論で、なかなかそうもいかないのが現実社会。ましてや体の隅々まで全部磨くように洗うなんて難しいですよね。
これからの季節、頭皮、足の裏、脇、股、など蒸れやすいところは特によく洗うのが大切です。
水虫は治らない……とはよくいわれますが、実はそれほど治療が難しい皮膚病ではありません。ただし、それは市販薬ではかなり難しいので、足に違和感を感じたら、皮膚科でなるべく早く診てもらうのが大切です。
初期症状であれば、塗り薬程度で十分に半年程度で治療することができます。大事なのは、痒みや違和感が無くなったからといって、勝手に投薬を中断しないこと。中断するとまた時間をおいて再発するだけで、今度は同じ薬が効きにくくなる場合もあるので、素人判断での薬切らしは要注意です。
どうしても病院にいけない場合は、市販薬で場つなぎをするといいでしょう。
市販薬は様々なものが売られていますが、あえて「予防」という意味でスプレータイプをオススメします。まだ水虫になっていない、過去になったことがある人は感染しそうだな……という場所、例えば公衆浴場やジムの更衣室、エアロビクスなどなど、不特定多数が裸足でいるところを利用する時に、足にスプレーしておくだけで、安心感が非常にあります。当然そういった日は、手足を良く洗うのを忘れないようにしましょう。
次回は、すでに慢性化して「こりゃ一生モンでしょ」と諦めている人への対策の話でもしましょう。
>>次ページ “一生物”の水虫にはどう立ち向かえばよいのか?
“一生物”の水虫にはどう立ち向かえばよいのか?
すでに一生物かな……と諦めている人の話について。もとい、そういった親御さん、おじいちゃん、おばあちゃんがいるという家庭も多いでしょう。
一家に一人罹患者がいると、遅かれ早かれ全員が感染者になります。そうしてその感染者は、公衆の場でさらに感染者を広げていく……のです。
慢性疾患の人がいたら、それは個人の問題ではなく家族の問題、社会の問題なのです。
水虫(白癬菌感染症)は小水泡(足の裏に小さく水疱状態にできる)、趾間型(指の間がじゅくじゅくと皮膚がむける)、角質増殖(角質の中にもぐりこんだ白癬菌の刺激で角質層が肥大化)、爪水虫(爪が産まれるエリアにまで進行し、爪の中にもぐりこみ、感染性の異常な爪が生える)といった感じで悪化していきます。薬剤を使わないと治りません。
現在は、テルビナフィン製剤であるラミシール錠(ノバルティス ファーマ)、ないしはイトラコナゾール製剤であるイトリゾール(ヤンセンファーマ)を使います。
これらの薬は、いわば飲む水虫薬。全身の皮膚の末端に巡り、水虫菌を殺します。しかし水虫菌(白癬菌)はカビの仲間で、非常に丈夫な生き物。殺すための薬剤はそれなりに毒性があります。
いずれも肝機能にダメージのある薬なので、使用前に血液検査をし、医師の判断で投薬をしていきます。効果はかなり高く、半年ほどで正常な爪が生えてくるのですが、ここで投薬を勝手にやめると元の木阿弥です。必ず言われたとおり飲み続けます。
また、再感染しないために、シーツ、マット類は捨てれる物は捨て、スリッパなども一新します。さらに床を徹底的に拭き掃除して清潔に保つことが大切です。
他にも、カビ止めの薬を使ったり、さらに無茶な治療法も無くは無いのですが、それはアリエナイ理科の話であって、メルマガでするような話ではありません(笑) あちらは強力ですが、無保証です。
ともあれ、家族一丸となって対策をすれば、1~2年で完全に水虫を根絶することができ、ついでに家も清潔になるので、これからの不衛生になりそうな季節、悪化するまえに水虫治療してみてはいかがでしょうか?
『アリエナイ科学メルマ』
著者/くられ
シリーズ15万部以上の不謹慎理系書「アリエナイ理科ノ教科書」著者。別名義で「本当にコワい? 食べものの正体」「薬局で買うべき薬、買ってはいけない薬 」などを上梓。
学術誌から成人誌面という極めて広い媒体で連載多数。
http://www.mag2.com/p/news/21109
「デジタル遺品」がトラブルの原因に?若い人も今すぐに整理しよう!
2回目の掲載かも?
~~~~~~~~~
「デジタル遺品」がトラブルの原因に?若い人も今すぐに整理しよう!<第1回>
2016-07-05
高齢者のパソコン・インターネット利用率が年々上昇しており、本人が亡くなったときに、PCのハードディスクや各種記録メディア、金融取引で必要なログインパスワードの管理、さらにはクラウド上に残された「デジタル遺品」をめぐってトラブルが増加している。ワイドショーの話題に挙がる様なテーマかもしれないが、実は筆者の相談者においてもご家族の急死に伴いデジタル遺品の取り扱いで問題になったケースがあった。コミュニケーションツールとしてデジタルデータやクラウドサービスに慣れ親しんでいる現役のビジネスマンや若年層にとって、これはけっして他人事ではない。不慮の事故で若くして亡くなることも想定し、デジタル遺品を身近な問題として考えてみよう。
そもそもデジタル遺品とは?
PCやスマートフォンの中には、写真・画像や動画などのデジタルデータを始め、SNSのアカウント、各種パスワード、さらにはネット銀行、証券会社に預けている預金や有価証券など、個人に関する極めて重要なプライバシーと資産がたくさん詰まっている。
そこで、万一自分自身が急死したときを想定して、残された家族が困らない様、どんな情報がデジタルデータとして保存・管理されているのかを、概要くらいは普段から家族へ知らせておきたい。生前には家族に知られたくないが、死後には知らせるべき情報であれば、少なくともそれらの存在や内容を書き記したノート等を保管しておき、そのことを配偶者や子へ必ず伝えておくのがいいだろう。
金融取引と趣味趣向に関するデジタル情報がトラブルのもとに!?
個人が開設しているウェブサイトやブログあるいは、日常的に利用しているフェイスブックページやインスタグラム等のクラウドサービスは、本人が急死した後、たとえそのままの状態で放置されたとしても大した問題は起きないかもしれない。情報の更新が止まるだけで、有料サービスを利用していなければ課金され続けることもないからだ。でも、自分自身の死後もフェイスブックのページ等がそのまま公開され続けるのは、亡くなった本人にとっても家族にとってもけっして気持ちの良いものではない。死後にトラブルを引き起こすことはないとしても、それらのアカウントはやはり適切に削除する必要はあるだろう。
デジタル遺品に関するトラブルで多いのは、金融資産すなわち『お金関係』のものと、故人にとって誰にも知られたくない『趣味趣向』のものの2つだ。
とりわけお金関係の場合は、残された遺族が遺産分割の際、より深刻な事態に陥りやすいので、争いやトラブルが起きないよう、生前からネット銀行や証券会社との取引の存在や保有資産の状況が家族にも容易に確認できる様、情報をまとめて整理しておこう。
銀行預金において通帳と印鑑が取引に必要だった時代は、それらの保管場所を配偶者や同居家族が知っていれば、入出金などの取引内容と残高は万一の際、通帳記帳をすれば家族でも容易に確認できる。しかし、近年は通帳を発行しないネット専業銀行が少なくなく、取引内容はもとより銀行口座の存在を本人しか知らないケースも多い。夫が急死した後、夫のPCのインターネットブラウザのお気に入りに登録されているネット銀行サイトやスマートフォンのアプリを見つけて初めて、夫の隠し銀行口座(へそくり口座?)の存在を知ることもあるのだ。
たとえ大した預金残高がなくても、相続財産には違いなく、口座名義人である夫の死亡を一旦銀行に伝えると、口座は即座に凍結され、妻といえども自由にお金を引き出すことができなくなる。まとまった残高のある夫名義の預金口座から、葬式等の費用を支払うため資金を引き出そうとすれば、通常は亡くなった夫(被相続人)の戸籍謄本はもとより、法定相続人全員の同意を得た遺産分割協議書(相続人全員の印鑑証明書や戸籍謄本を添付)等の必要書類を提出しなければ、預金の引き出しや口座解約等の手続きをすることは出来ない。
いずれにしても、店舗のある一般の銀行の口座ならともかく、ネット専業銀行の口座を持っているのなら、口座を保有していることと、その銀行のウェブサイトへログインするためのIDとパスワード(少なくともそれらを書き記したノートの保管場所)を生前に家族に知らせておこう。そうすることで、早くから相続財産として把握され、後々相続人たちが遺産分割で揉める様なことを防げるかもしれない。
先物取引による多額の損失が遺族を苦しめることも
株式をはじめとする有価証券のネット取引で厄介なのは、先物取引や外国為替証拠金取引(いわゆるFX取引)だ。通常の株式や投資信託への投資であれば、証券会社から取引報告や計算書等の書類が定期的に自宅へ郵送されるので、生前に取引の存在を家族が知ることかできる。でも、FXや先物取引の場合、取引はもちろんのこと、事務連絡をはじめ取引報告書の発行は全てメールやネット上で完結してしまうケースが多いので、家族が取引の存在や実態を生前に知らないことが多い。
リスクの高いFXや先物取引では、夫の死後もそのまま取引の持ち高・ポジションが継続されて、相場の急変動により一気に数百万円~1千万円を超える評価損失を抱え、場合によっては強制ロスカットによる多額の損失確定や追加保証金の入金を余儀なくされる事態も起こりうる。夫の死後しばらく経って、取引業者からの連絡により初めて遺族が先物取引の存在と多額の損失が発生したことを知る羽目になるのだ。
常日頃から、自分自身の行っている投資や金融資産の全てを家族に開示しておくことに躊躇することはあるだろうが、取引している業者名と取引に必要なID・パスワードのリストくらいは必ず作成しプリントアウトしておく。つまり、PC内だけでそれらのパスワード類を管理するのは十分ではない。そして、家族に伝えておきたい大切な情報を記したノート(いわゆるエンディングノート)と一緒に保管しておけば、自分自身の死後、家族が金融取引の存在をすぐに知ることができ、多額の損失を被る等のトラブルを防げるかもしれない。
次回コラム記事では、デジタル遺産で問題になり得る『趣味趣向』に関するデジタルデータの取扱について取り上げるとともに、デジタル遺産に対する具体的な対処法について紹介したいと思う。
完山 芳男【かんやま よしお】
http://www.morningstar.co.jp/event/fp/2016/fp160705.html
「デジタル遺品」がトラブルの原因に?若い人も今すぐに整理しよう!<第2回>
2016-08-05
前回コラムでは、「デジタル遺品とは何か?」そして「デジタル遺品において問題になるものは、主に『お金関係』のものと『趣味趣向』のものの2つである」ことを説明した。そして『お金関係』のものの中で特に問題となり易い、家族が知らない金融取引と多額の損失発生の事例についても挙げた。
画像・動画データにも注意が必要!
さて、デジタル遺品でトラブルになりうるもので、もう一つの『趣味趣向』に関するデジタルデータには別の注意が必要である。多くの男性なら思い当たるフシがあるのではないだろうか?あえて婉曲的にいえば、PCやスマートフォンの中に保存されている、妻や家族には見られたくない画像や動画データのことである。若い独身男性であれば、彼女はもちろんのこと両親にも見らたくないだろうし、所帯を持っている男性であれば、妻はもちろんのこと子にみられることも憚れる類のデジタルデータのはずだ。まあ健全な成人男性である限り、軽度な内容のものであれば自分自身の死後家族にみられたとしても「個人的な趣味・嗜好の範囲内の卑猥な画像」ということで許されることだろう。でも、これがもし過去に交際した異性との写真であったり、不倫相手と一緒に写っている写真や男女間の生々しい表現を含んだメールやLINEのやり取りだったりすると大きな問題となるだろう。死後に自分自身の名誉を大きく傷つけるだけでなく、家族を苦しめることにもなりかねない。
誰しも突然亡くなる可能性がる・・・だから今から準備をしておこう
現在どれだけ健康的に暮らしている人でも、「突然亡くなる可能性」が常に考えておきたい。不慮の交通事故や突然死などは、まったく予期することはできず、年齢や環境、健康状態にかかわらず誰にでも起こり得る。デジタル技術が普及した現代社会だからこそ、そうした突然の死が、デジタル遺品の問題を引き起こすことになるのだ。特に、現役バリバリで働いている30歳~50歳代の人が、死への準備がまったく整っていない状態で突然亡くなることになれば、あらたな予期せぬ問題が遺族を困らせることになることを知っておこう。
自分自身の死後、SNSのアカウントを閉鎖することや他人に見られたくないデジタルデータを消去する方法はいくつか考えられる。今すぐにできる準備と対策を以下に挙げてみたので参考にしてもらいたい。エンディングノートに記載した内容のみで、遺族がデジタル遺品を容易かつ適切に把握でき、それら処分できる場合もあるだろうが、たいていの人であれば、以下の対策方法をいくつか組み合わせることが有効だと思われる。保有しているデジタルデータの内容・種類に応じて、今すぐできることから早速準備を始めて対処されることをお勧めする。
・エンディングノート(※1)の中に、インターネット上の持ち物リスト(※2)を記載しておき、必要に応じて内容を随時更新する。当然、家族にはエンディングノートの存在と保管場所を知らせておく。
※1 エンディングノートとは、人生の終盤に起こりうる万一の事態に備えて、治療や介護、葬儀などについての自分の希望や、家族への伝言、連絡すべき知人のリストなどを記しておくノートのことを指す。遺言状と異なり、法的な拘束力はないので気楽にいつでも書き直しや追加記入ができる。
※2 インターネット上の持ち物リストには、ブログ・SNS・メール等のアカウントや、ネット取引をしている金融機関の口座と取引用IDとパスワードといった全ての情報を纏めて記載しておく。それらの情報をPC内に保存しているだけだと、万一の際、遺族がID・パスワード等を確認することが難しくなる。
・信頼できる友人に、自分の死後にSNSアカウントの削除やデジタル遺品の管理・処分を生前に依頼する。
・行政書士等の専門家と「死後事務委任契約」を締結して、SNSやメール等のアカウントの削除とともに友人らに死亡を知らせる通知の送信を依頼する。当然費用はかかるが、IT関連のサービスだけなら、数万円程度で済む場合が多い。
・ヤフーのサービス利用者なら「Yahoo!エンディング」、グーグルアカウントの保有者なら「無効化管理ツール」をあらかじめ設定しておけば、自分の死後のアカウントの管理方法について削除を含めて事前に設定ができる。フェイスブックの利用者が亡くなった場合は、アカウントが「追悼アカウント」に変更され、生前に追悼アカウント管理人を指定することができる。
・「僕が死んだら…」という無料のソフトウェア・ツールを活用する。(http://bokugashindara.softonic.jp/)
このツールを利用することで、不慮の事故などで自分自身が亡くなったとき、PCに保存されている他人に絶対見られたくない情報(画像や動画を含むあらゆるファイル)が、誰にも気づかれないうちに完全削除される。削除したいフォルダやファイルを指定することで、死後に遺族が自分のPCのデスクトップに作成された「僕が死んだら…」ショートカットアイコンをクリックするだけで、指定したすべてのフォルダとファイルが完全に消去される。
尚、このソフトウェアをインストールして必要な設定をした際、自分自身が誤ってショートカットアイコンをクリックした場合でも、削除されたデジタルデータは復元できない。また自分の死後、遺族にこのショートカットをクリックさせることを促すため、ショートカットに「家族へ、○○○より」などと必ずクリックして開きたくなるような名前をつけておくことが効果的である。
私たちは誰もが突然亡くなってしまう可能性を背負って生きており、もし自分自信がその悲劇に見舞われたら、身の回りにあるデジタルデータがどうなるかをイメージしてみて欲しい。そして「家族に伝えなければならない情報」と「家族に見てもらいたくはない情報」をしっかり区別して、それらの管理と処分方法について普段から注意深く考え、今から適切な対応をとっておくことが大切なのである。
完山 芳男【かんやま よしお】
経歴:
慶応義塾大学商学部卒業。大手メーカーや複数の外資系企業の経理財務部勤務を経て、カリフォルニア大学バークレー校へ1年間留学し、ファイナンスを履修。帰国後、米系・欧州系企業において経理責任者を務める。その後、2004年愛知県名古屋市にて、独立系FPとして事務所を開所し現在に至る。
保有資格:
米国公認会計士(ハワイ州)、日本FP協認定CFP(国際上級資格)、1級ファイナンシャルプランニング技能士(国家資格)
FP専門分野:
ライフプランニング・金融資産設計・生命保険見直し・相続対策・不動産有効活用
活動歴:
これまでの相談件数は延べ1,000件以上。 公的機関や金融機関でのライフプラン・資産運用セミナーに関するセミナー講師を年間100件ほど務める。
FP Office Kホームページはこちらhttp://www.greenmoneylife.com/
http://www.morningstar.co.jp/event/fp/2016/fp160805.html
米医師の71%がクロ判定。なぜ「ヒラリー重病説」は報じられないのか?
アメリカの大統領が誰になっても、日本にとっては同じという人もいますが、
ヒラリーは、日本に来た時に、ものすごい額の貢物を要求してきた過去があるので、
この人だけには、大統領になってもらいたくないと思っています。
でも、なるような気がします。
ヒラリーは、悪魔崇拝の宗教団体に入っていて、「ウサギの足をその偶像に捧げます」と書いたメールの内容もばれている。
陰でチュウゴクに情報を流していたとしても、誰も分からない。
謎が多い人なんだよね。
~~~~
米医師の71%がクロ判定。なぜ「ヒラリー重病説」は報じられないのか?
2016年9月11日 ニュース
ヒラリー・クリントン米大統領候補はパーキンソン病を患い、病状がかなり進行しているのではないか?という憶測が出回っています。これは眉唾物だ!噂に過ぎない!政治的陰謀だ!という声も聞こえてきます。しかし、実はこれは根も葉もない話ではありません。専門家たちの意見も交えてご紹介しましょう。(『いつも感謝している高年の独り言(有料版)』)
※本記事は、『いつも感謝している高年の独り言(有料版)』2016年9月10,11日号の抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。
「彼女は米大統領としての資格を有していない」71%の医師が回答
ヒラリー・クリントン米大統領候補に重病説
結論から言いますと、多くの医学専門家が「ヒラリー候補はパーキンソン病ではないか?」と指摘しています。
私の知人にも、パーキンソン病になって、現在は歩行困難な人がいますが、この病気は原因が不明で、治療困難な難病指定となっており、病状は悪化するばかりです。
ヒラリー候補側が、この件に関して何も反論していないのも不思議な話です。
これまでもヒラリー・クリントン候補は、多くの疑惑を指摘、糾弾されてきました。
Eメール流出問題やGSでの講演内容の公開拒否、そして外国政府要人からの寄付(これは違法行為です)などなど――クリントン財団に高額の寄付をしなければ、国務長官(当時)に面会できなかった、というような多くのリークが出ています。
しかし、中でも一番気になるのは、今回ご紹介するヒラリー候補の病気に関することです。この動画は、これまでの「病状」を上手にまとめています。事態は文章だけでは分からない、百聞は一見にしかずです。以下、動画を解説します。
側近中の側近はボディーガードではなく医療スタッフ
動画の導入は、ウィキリークス等から出てきた「ヒラリー候補のパーキンソン病」に関する内部情報等です。
そして、いろいろな状況証拠が紹介されます。階段を上ったりする場面では、必ず側近が介護・援助します。この写真でも、必ず傍には黒人男性がいます。この側近中の側近は、ボディガードではなく、医療担当スタッフのチーフだそうです。
どの様な場面でも、彼は傍らにいます。自動車から降りて、ドアを開けたり、建物に入る場合でも、彼は傍にいます。
ヒラリーだけでなく、この男性が登場する場面では、彼の行動を注視して下さい。時には、手の中に何かを持っている場合もあります。それが薬なのか、注射なのか、何なのかまでは良く分かりませんが――。
「震える手」を必死に誤魔化す
彼女の演説の「特徴」を示す場面も出てきます。左手は必ずマイクを握り、震えを抑えます。右手は、胸に押し付けて震えを抑えます。
手を宙に置くと震えが見えてしまうので、こうすることで誤魔化していると言われています。
Next: 大きく見開かれた目…そしてヒラリーが演説中に発した驚きの言葉とは?
異常な頭の動き
次は異常な頭の動きです。最近の動画で一番はっきりと分かるのは、記者団に囲まれて取材を受けている場面で、突然、大きく頭を前後に揺らす光景です。これは専門家曰く、典型的な発作症状の1つとのことです。また、虚ろな瞳になっています。
大きく見開かれた目
さらに、夫の元クリントン大統領と2人で演壇に登る場面がありますが、ここでは突然発作症状が起こり、大きく目を見開いています。
他のシーンでも出てきますが、瞳孔が開いて非常に大きな目となり、虚ろになっています。ここでも、頭が大きく揺らいでいます。
「心配しないで。問題ない。続けて」
ヒラリー候補が演壇上で、自分が何をしているのか分からなくなる場面。ここで右側から男性が駆け寄ります。繰り返しになりますが、この人物はボディガードではなく、医療チームのリーダーだそうです。
彼はヒラリー候補に駆け寄って「心配しないで。問題ない。続けて」と囁いたのですが、正気に戻った彼女は、なんとそれと全く同じ言葉を発してしまいます。「心配しないで。問題ない。続けて」と聴衆に語りかけたのです。
止まらない咳
また、ヒラリー候補は、演説中やテレビ出演中に咳が止まらなくなることがしばしばあります。このとき放送していたTV局は、得意とする突然の遮断で中継を切ってしまいました。
これも専門家曰く、典型的な発作で、食事後の嚥下が上手くいかず気管支に入ったのではないかと解説しています。
Next: パーキンソン病治療薬を調査するヒラリー側近のメールが流出
必死でパーキンソン病治療薬を調査するヒラリー候補の側近たち
ヒラリーの側近がパーキンソン病治療薬を調査している電子メールが、ウィキリークスで公開されています。
この写真は、最近撮影されたヒラリーの移動用車です。特別なもので、介護用補助装置が満載され、車椅子、車椅子乗降リフト完備です。パジャマを着た後姿の女性はヒラリー候補自身で、9月の献金集めパーティの際のものとのこと。病院内で着るようなパジャマ姿で、出席者を驚かせたようです。
大手TVメディアを中心に、薬の副作用だとする解説もありますが、このような副作用が出るほど大量の薬を服用しているとすると、ヒラリー候補は一体どのような疾病問題を抱えているのだろうか?という疑問はさらに湧きあがります。
しかし、よほどのことがない限り、「ヒラリー大統領」は実現するでしょう。ウォール街のなりふり構わぬ支援があるからです。GS等は、トランプを応援した社員は首切りになるとの話です。
私は個人的には、ドナルド・トランプもヒラリー・クリントンも「金の亡者」だと考えていて、大嫌いです。どちらが米国の大統領になっても、米国社会は各層毎に分解すると思います。オバマが引き裂いてきた亀裂をさらに大きく広げ、社会は分断されるでしょう。
北朝鮮の核実験や、経済制裁にも原油価格下落にも無傷なロシアの台頭とプーチンの強気、さらに中国の太平洋制覇の野望を考えると、米国の国家としての存在は脆弱なものになっています。米国にとっては、もっとも不運で不幸な大統領選挙です。
Next: 米国内科医・外科医協会による医師250人アンケートの見解は「クロ」
米国内科医・外科医協会による医師250人アンケートの見解は「クロ」
これは眉唾物だ!噂に過ぎない!政治的陰謀だ!という声も聞こえてきます。しかし、これは根も葉もない話ではありません。専門家たちの意見をご紹介しましょう。
ヒラリー大統領候補の健康問題に関して、米国内科医・外科医協会(Association of American Physicians and Surgeons)がアンケート調査を実施し、その結果を発表しました。
調査結果のポイント
アンケート対象者は250人の医師。そのうち71%が、ヒラリー・クリントン候補の健康状態について「深刻で、米国の大統領としての資格を有していない」と回答した。
そして20%が「誇張されているかもしれないので、医療記録の完全公開が必要である」と回答し、わずか2.7%のみが「これは政治的攻撃であり、彼女の担当医からの書簡を信じており、心配する必要はない」と回答した。
81%以上が「彼女の脳震盪の病歴」を知っており、59%が「脳静脈洞血栓症の病歴」を知っていた。深刻な静脈血栓塞栓症の病歴を知っていたのは52%であった。
78%が「彼女の健康問題に関してメディアは充分に取り上げていない」と回答しており、それと反対に「余りにも強調されすぎている」と回答したのは2.7%だけであった。
ヒラリー候補の健康状況に関して懸念を持っているグループの3分の2近くの医師は、現状を一般大衆に知らせるべきであると回答した。
コメントを寄せた医師は88人。コメントの例としては、「大統領候補の場合、候補自身のプライバシーよりも公共の利益が常に優先されるべきだ」「候補は常に自身の健康問題に関しては、国民に正直であるべきだ」「脳震盪の病歴が問題であり、これは頭脳の思考プロセスに影響があるということに目を向ける必要がある」などがあった。
選挙人に対する別のアンケート調査
Gravis Marketing社が実施した、無作為抽出した833人の選挙人に対するアンケート調査の結果では、49%が「彼女の健康問題に関する充分に裏付けのある文書」の存在を知らなかった。また74%が、夫であるクリントン元大統領の「妻は酷い脳震盪を起こし、それを克服するのに非常に深刻な治療を6ヶ月間必要とした」という公式発言を知らなかった。
米国内科医・外科医協会(Association of American Physicians and Surgeons)のJane M. Orient会長は、「医師も選挙人も、大統領選挙では健康問題を考慮に入れるべきだと考えているものの、実際には内科医、外科医の回答者の4割以上が、彼女の脳静脈洞血栓症の病歴を知らず、選挙人の大多数は彼女の頭脳の認識能力に関して、これから起こり得る長期的なリスクを認識していない」と語った。
Next: それでもヒラリー・クリントン氏は米大統領になるのか?
それでもヒラリー・クリントン氏は米大統領になるのか?
米国内科医・外科医協会(Association of American Physicians and Surgeons)のアンケート調査結果がこちらです。
なお、夫であるクリントン元大統領による「妻は酷い脳震盪を起こし、それを克服するのに非常に深刻な治療を6ヶ月間必要とした」という公式発言はこちらです。
この2014年5月付の記事では、実際に転倒事故が起きた日時がどうもハッキリしません。
転倒事故が起きたのは2012年12月上旬だったようです。そして退院したのは2013年1月2日だったのですが、このときヒラリー候補は、コンタクトレンズをやめて牛乳瓶の底のような分厚い特殊な眼鏡を掛けていました。
これは脳震盪の後遺症で必要になったとの説明がされていました。この眼鏡が消えたのは2月上旬頃とのことでした。
さて、これからの見ものは、このような状況を米国大手メディアが大きく報道するかどうか?ということですが――多分、よほどのことがない限り、それはないでしょう。
※本記事は、『いつも感謝している高年の独り言(有料版)』2016年9月10,11日号の抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。
『いつも感謝している高年の独り言(有料版)』(2016年9月10,11日号)より一部抜粋、再構成
※太字はMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
いつも感謝している高年の独り言(有料版)
[月額648円(税込) 毎週月・火・水・木・金曜日(祝祭日・年末年始を除く)]
新聞等に報道されない海外でのディープな情報をお届けします。出来る限り、時代を先取りした情報やデータをお届けします。
http://www.mag2.com/p/money/22255
保険会社の罠。交通事故の賠償金が低すぎる…弁護士が対策を伝授
1度目の災難ー自分で保険会社に申請
「早く治療をやめろ」などとごちゃごちゃ言われた末に70万円の賠償金
2度目の災難ー保険会社の担当員としゃべるだけでストレスだとわかっていたので
弁護士を雇う
110万の賠償金
弁護士は、保険会社に21万円を請求(弁護士費用が出る保険だった)
車の保険は弁護士費用が出るものにするべきです。
~~~~~~
保険会社の罠。交通事故の賠償金が低すぎる…弁護士が対策を伝授
2016.08.23
万が一、交通事故に遭ってしまったとしても、加害者が任意保険に入っていたから一安心―とはいかないようです。信じられないかもしれませんが、どんな一流の保険会社でも「低い賠償金額を提示してくることが多い」のだそうです。無料メルマガ『弁護士谷原誠の【仕事の流儀】』では、知らないと損する保険金のシステムと示談交渉における戦い方について紹介しています。
交通事故の被害に遭ったら
こんにちは。
弁護士の谷原誠です。
今回は、交通事故の被害に遭った時のことをお話します。
交通事故の被害に遭うと、加害者が任意保険に入っている場合には、保険会社が出てきて、治療費や休業補償などを払ってくれます。そして、怪我の場合は治療が終了して後遺障害等級が認定された後、死亡事故の場合は49日が終わった後に、慰謝料などの示談交渉が始まります。
「示談交渉」というくらいですから、保険会社が始めに提示してくる金額では交渉がまとまらないことが多い、ということですね。つまり、「低い金額を提示してくる」ということを意味しています。
一流企業の保険会社が、実は適正な金額を提示してくることが少ない、ということをご存じでしょうか?これは、私の事務所が、毎年1,000件以上の交通事故の被害者からのご相談を受けている中でわかったことです。
なぜ、このようなことになるのか? その秘密は、交通事故における3つの基準にあります。3つの基準というのは、
自賠責基準
任意保険基準
裁判基準
の3つです。
自賠責基準というのは、強制保険である自賠責保険から支払われるお金の基準のことです。任意保険基準というのは、各任意保険会社が、「今回、これが限界です」という基準のことです。事案によって異なります。
裁判基準というのは、これまでの裁判の積み重ねによって決まってきた、裁判をすると、だいたいこのくらいの金額になる、という基準のことです。
金額の大きさは、大きい方から、
裁判基準>任意保険基準>自賠責基準
という順になります。つまり、任意保険会社は、適正な基準である裁判基準と、法律で当然に支払われる自賠責基準の間の金額を提示してくる、ということです。
裁判をすると、本来受け取れる裁判基準による金額を受け取ることができます。しかし、保険会社は、適正な金額を提示してこないことが多いです。
なぜ保険会社は正当な金額を支払おうとしないのか
なぜ、保険会社、正当な金額を払ってくれないのでしょうか? もちろん、たまには正当な金額が提示されることがありますが、私たちが相談を受ける多くは、低い金額が提示されています。そこで、弁護士が交渉したり、裁判をしたり、ということになるわけです。
なぜ、保険会社は、正当な金額を払ってくれないのでしょうか? 秘密は、保険会社の収支にあります。保険会社の主な収入は保険料です。支出は普通の会社のように各種経費があります。大きな支出として、交通事故による損害賠償金の支払があります。一つの事故で多い時には、1億円以上の支払いをしなければなりません。この損害賠償金の支払が増えると、保険料が上がります。しかし、保険料が上がると、他の保険会社に契約を取られてしまいますので、なるべく保険料は上げたくありません。そこで、保険料を上げずに利益を増やすには、被害者に支払う損害賠償金の支払を減らすことになったのです。そうすれば、保険会社は利益が増えます。
普通に考えれば、当然のことですよね。そのために、保険会社は、本来支払うべき金額より低い金額を提示してくるのです。知らないで示談をすると、損をします。保険会社から示談金を提示された時は、必ず弁護士に確認するようにしましょう。
もっと詳しく知りたい人は、こちらまで。
● 交通事故を弁護士に相談すべき7つの理由と2つの注意点|交通事故弁護士SOS
今回は、ここまでです。
『弁護士谷原誠の【仕事の流儀】』
人生で成功するには、論理的思考を身につけること、他人を説得できるようになることが必要です。テレビ朝日「報道ステーション」などでもお馴染みの現役弁護士・谷原誠が、論理的な思考、説得法、仕事術などをお届け致します。
http://www.mag2.com/p/news/216836
交通事故を弁護士に相談すべき7つの理由と2つの注意点|交通事故弁護士SOS
LINEで送る
交通事故を弁護士に相談すべき理由とは?弁護士を選ぶ基準とは?
誰に相談する?
交通事故の被害者は、誰に相談すべきか?
交通事故に遭ったしまった場合、どうすればいいのでしょうか?
ほとんどの人は、交通事故に遭った場合に、どうすればいいのかわかりません。
「保険会社に相談しよう」という方が多いのではないでしょうか。
しかし、これはある意味で正しく、ある意味で正しくありません。
まず、交通事故の被害に遭った場合に、
治療費や休業補償を支払ってくれるのは、加害者側の保険会社であることが多いです。
加害者が過失によって事故を起こしたのですから当然ですね。
では、この加害者側の保険会社に相談するのは正解でしょうか?
答えは、「ノー」です。
なぜ交通事故を保険会社に相談すべきではないのか?
確かに加害者側の保険会社は、
被害者に対して治療費や休業補償などを支払ってくれ、最後には慰謝料も払ってくれます。
それは、加害者が保険会社に保険料を支払っているからです。
契約に基づく義務として払ってくれるわけですね。
公的な事業でもなければ、善意で払ってくれるわけでもありません。
保険会社は営利企業です。利益を上げなければなりません。
しかも、なるべく多くの利益を上げることが至上命題です。
では、保険会社は、どうしたら利益を上げることができるのでしょうか?
保険会社の収入は、主に保険料です。
保険会社の収入
支出は、普通に会社にかかる経費を除き、とても大きなものに「賠償金の支払い」があります。
収入からそれらを差し引いたものが、「利益」です。
ということは、加害者側の保険会社は、
被害者に支払う賠償金を少なくすれば少なくするほど、儲かるのです。
となると
保険会社はなるべく被害者に対する賠償金の支払いを少なくしようとする
というのは当然ですね。
被害者と加害者の保険会社の利害は、反するのです。この点を憶えておきましょう。
では、被害者側の保険会社はどうでしょうか?
自分がかけている保険だから、味方になってくれるでしょうか?
答えは、やはり「ノー」です。
交通事故でけがをした場合、被害者側の保険会社は、
加害者側の保険会社と、あなたの被った損害について交渉することはできません。
弁護士法72条に違反するからです。
また、保険契約をしている窓口はほとんどの人は保険代理店だと思いますが、
それらの人たちのほとんどは交通事故の損害賠償額の計算をできないでしょう。
なぜなら、
保険代理店の方は、日常、交通事故の損害額の計算をしていないからです。
ですから、相談をしても保険の内容は教えてもらえますが、
損害賠償については専門的な知識がないことが多いのです。
また、被害者側の「人身傷害保険特約」などで支払いを受けている場合には、
さきほどの加害者側の保険会社との関係と同じ構図になります。
利害が反してしまうわけですね。
ということで、被害者側の保険会社に相談すべきは、
「自分がかけている保険の内容」と「今回適用できる保険があるか」
ということであり、加害者側の保険会社とは良好な関係を保って、
「スムーズな支払い」をしてくれるよう集中することです。
それ以外の
「慰謝料額はいくらになるか」とか「損害賠償はどうするか」などの
相談先としては、正しいとは言えない
ということになります。
では、交通事故の被害者は、どこに相談したらよいのでしょうか?
弁護士である私が言うのも気が引けるのですが、
交通事故の被害者が相談すべきは、弁護士です。
7つの理由
理由1 交通事故の被害者と弁護士は利害が一致する
交通事故が起きた場合、刑事事件、免許の問題、慰謝料などの損害賠償の
問題が発生しますが、それらは、
全て法令と判例によって決まってきます。
法令と判例に最も詳しい職業は何でしょうか。
弁護士ですね。
保険会社は自社の利益を優先します。
では、弁護士は何を優先するでしょうか?
建前では、「基本的人権の擁護」と「社会正義の実現」です。
もちろん、弁護士報酬も気にするでしょうが、
その弁護士報酬の額は、交通事故の被害者の利害と完全に一致します。
少なくとも、みらい総合法律事務所では、です。
なぜなら、みらい総合法律事務所では、
交通事故の被害者から依頼を受けた場合の報酬体系は、原則として次のようになっています。
交通事故の被害者から依頼を受けた場合の報酬体系
・着手金0円
・報酬金 獲得した金額の10%
・保険会社の提示額から増額しない限り報酬をいただかない
つまり、私たち弁護士は、被害者が得をすれば得をし、
被害者が損をすれば損(弁護士の労力が無駄になる)をするのです。
これで、利害が一致する、という点をご理解いただけたと思います。
では、もっと具体的に、「交通事故に強い弁護士に法律相談した方が良い理由」について説明したいと思います。
理由2 刑事事件に適切にアドバイスできるのは弁護士だけ
交通事故の刑事事件では、一定の場合には被害者が参加できることをご存じですか?
交通事故の刑事事件は、民事事件のように、加害者と被害者が対立する場面ではありません。
刑事事件は、国家が、罪を犯した加害者をどう処罰するか、という問題です。
つまり、当事者は、国家と加害者であり、刑事事件において被害者は第三者の立場に置かれてしまいます。
しかし、刑事事件で一定のものについては、
被害者(死亡事故の場合には遺族)が、刑事事件に参加し、質問し、意見を述べることができます。
これは、刑事事件の被害者参加制度、といいます。
友人知人はこれに参加できませんし、保険会社に相談してもアドバイスはしてくれません。
この刑事事件にアドバイスし、代理人として出席できるのは、弁護士をおいて他にないでしょう。
したがって、刑事事件に参加を検討している被害者または死亡事故の遺族は、
弁護士に法律相談することをおすすめします。
理由3 交通事故における「自賠責基準、任意保険基準、裁判基準」とは?その時弁護士は?
損害賠償金額
交通事故の被害者は、交通事故により被害を受けたわけですから、
その受けた損害について賠償してもらわなければなりません。
その賠償額は、妥協する必要はなく、適正な額の慰謝料などを賠償してもらう必要があります。
それが法律上当然の権利だからです。
ところが、交通事故の賠償額については、
「自賠責基準」「任意保険基準」「裁判基準」
という3つの異なった基準が存在します。
それぞれの基準については以下の画像を参考にしてみてください。
損害賠償金額の違い
理由4 交通事故を弁護士に頼むと、示談金が増額される!?
残念ながら、まだまだ多くの交通事故被害者が、
弁護士に法律相談せずに、示談してしまっている
ことと思います。
しかし、それが、大きな損をしているとしたら、あなたは、どう感じますか?
私たち、みらい総合法律事務所の弁護士は、多くの交通事故の案件を解決してしきました。
つまり、交通事故に強い弁護士集団です。
そして、その結果、いかに増額したかについて、結果の一部をウェブサイトで公表しています。
こちらです。
交通事故の弁護士解決実績
これを見ると、保険会社が提示してきた金額から、2倍や3倍に増額している事例が多数見つかると思います。
中には、なんと、保険会社が示談金として提示した金額の128倍にも増額した事例があります。
例1
例2
この結果を見て、どう感じますか?
交通事故の被害に遭った場合に、
弁護士に相談せずに、保険会社の提示する示談金で示談してしまうことが
いかに危険なことであるかがわかるでしょう。
では、なぜ弁護士が入ると、示談金が増額するのでしょうか?
これにはカラクリがあります。
先ほど、保険会社は被害者に支払う賠償額を低くすればするほど利益が出る、と説明しました。
そして、私たちの経験上、多くの場合に、裁判基準を下回る金額で示談金を提示してきます。
交通事故の被害者も、保険会社と増額交渉します。
しかし、なかなか増額されません。
ところが、
交通事故に強い弁護士が代わって交渉すると、増額されることが多いです。
中には、加害者の保険会社の担当者から、
「この金額が限界です。弁護士さんを入れると、もっと増額されますけど・・・」
などと親切に教えてくれる場合もあるそうです。
私たちは、複数の被害者から、この話を聞いています。
なぜ、そのようなことになるのでしょうか?
それは、
「弁護士が代理人として入ると、裁判基準で支払いをしなければならなくなる」
からです。
弁護士費用
被害者がいくら強く主張しても、保険会社から、強制的に裁判基準で賠償金を取ることはできません。
保険会社が「これが限界です」と言っていれば、それ以上、被害者は強制力を発揮できません。
お客様相談センターに相談したり、金融庁に苦情を申し立てても、それは無理な話です。
しかし、弁護士が代理人として出てくると、交渉が決裂した場合には、裁判になり、
最終的に裁判基準によって強制的に賠償金を取られてしまいます。
また、裁判になった場合には、保険会社側もお金を払って弁護士に依頼しなければなりません。
そうであれば、
弁護士が出てきた時には、増額して示談して終わりにする
という選択をするのは、保険会社としては当然の選択
というわけです。
このようなカラクリで、被害者がいくら交渉しても増額しないのに、
弁護士が出てくると増額することになるのです。
以上の理由で、
交通事故の被害に遭って、保険会社から示談金が提示された時には、弁護士に法律相談すべき
ということがご理解いただけると思います。
理由5 交通事故を弁護士に頼むと、保険会社とのやり取りから解放される!?
示談交渉の煩わしさ
交通事故の被害に遭うと、被害者は、けがの場合は治療をしなければなりません。
治療をしたら、保険会社に治療費を請求し、休業補償そのほか色々な書類のやり取りをし、
保険会社と支払いに関して交渉しなければなりません。
保険会社から、
「健康保険を使ってくれ」「そろそろ症状固定じゃないか」「休業補償はこれ以降認められない」
など、様々なことを言われ、それに対して対応し、交渉しなければなりません。
かなりの苦痛です。
私たち弁護士への依頼者の中には、
保険会社からの煩わしいやり取りから解放されたいがために、弁護士に依頼する
という人が少なからずいます。
弁護士に依頼をすると、保険会社との間に立ってくれますので、
保険会社との煩わしい交渉から解放されることになります。
示談交渉について、弁護士が保険会社と強く交渉し、裁判基準に近づけ、
示談をするか、裁判をするかのアドバイスをくれます。
被害者は、弁護士からの報告を待っていればいいわけですね。
この点でも、どのように交通事故の示談交渉が進んでいくのか、弁護士に法律相談してみるのがよいでしょう。
理由6 裁判をすると、賠償額が増えるカラクリ!?
増額される可能性
交通事故の被害者が弁護士に相談し、依頼したとします。
弁護士は、保険会社と交渉しますが、金額の折り合いがつきません。
そのような時は、被害者の弁護士は、裁判を起こすことになります。
しかし、交通事故の被害者の中には、
「裁判はちょっと・・・」と気後れする方はすくなくありません。
裁判というと、何か一大事のような気がするのでしょう。
しかし、実は、裁判はそれほど大変なことではありません。
裁判所には弁護士が代わりに行きますので、被害者が出廷する必要はほとんどありません。
裁判をすると莫大な弁護士費用がかかる、と思っているかもしれませんが、
少なくとも、みらい総合法律事務所では、
交渉で解決しても、裁判で解決しても報酬の計算式は同じです。
裁判になって、弁護士の報酬額が増えるのは、
賠償額が増えるからであって、
裁判になることによる別料金が発生するわけではありません。
ただし、裁判を起こす時には、裁判所に印紙を納めますので、その実費は最低限必要です。
実は、裁判をすると、賠償額が増えるというカラクリがあります。
それは、「遅延損害金」と「弁護士費用相当額」というものです。
交通事故で裁判を起こし、判決までいった場合には、賠償額に対し、事故日から年5%の遅延損害金がつきます。
ということは、
賠償額が1,000万円であれば、1年間で50万円の遅延損害金が追加される
ということです。これは大きいですね。
また、同じく判決までいった時は、賠償額の約10%の「弁護士費用相当額」が付加されます。
ということは、
1,000万円の賠償額であれば、約100万円の弁護士費用相当額が付加される
ということです。
1,000万円の賠償額で、2年後に判決が出た場合は、約1200万円の賠償額になる
ということです。
これが、裁判をすると、賠償額が増えるカラクリです。
弁護士に依頼した場合
したがって、決して裁判は避けるものではなく、
場合によっては積極的に利用すべきものなのです。
しかし、裁判をしたほうが良いかどうかは、素人では判断できません。これは弁護士に相談すべき事柄です。
理由7 交通事故の弁護士費用を保険会社が払ってくれることも !?
さて、交通事故に遭った場合に、弁護士に相談すべきことをご理解いただけたと思いますが、 弁護士に相談したり依頼したりするには、心配なことがありますね。
それは、「弁護士費用が高いんじゃないか?」ということです。
まず、交通事故の弁護士費用については、加害者ではなく、
被害者がかけている自動車の任意保険を調べてみましょう。
その中に、「弁護士費用特約」がついていれば、
最大300万円までの弁護士費用を保険会社が支払ってくれる可能性があります。
これは要チェックですね。
また、これは、交通事故に遭った被害者本人の任意保険だけではなく、
同居の親族や、未婚の場合は別居の両親がかけている任意保険の「弁護士費用特約」が使える場合もあります。
必ず確認しておく必要があります。
この「弁護士費用特約」を使えば、弁護士費用の心配がなくなるのではないでしょうか。
なお、「弁護士費用特約」がない場合は、弁護士費用と、弁護士に依頼した時の成果との兼ね合いになります。
弁護士費用は、通常、「着手金」と「報酬」から成り立っているので、
委任する前に、必ず契約書を結び、この「着手金」と「報酬」を確認する必要があります。
ちなみに、みらい総合法律事務所では、
保険会社から提示された金額から増額させられない時は、弁護士費用はいただかない
という特殊な報酬形態を採用しており、交通事故被害者に損をさせない受任方針をとっております。
注意すべきポイントとは?
注意点1 交通事故に強い弁護士の選び方は?
さて、交通事故の被害に遭った時に、弁護士に相談すべきことがわかったとしても、
「どの弁護士に相談したら良いかわからない」「知り合いに弁護士がいない」
ということがあるでしょう。
そこで、交通事故に強い弁護士の選び方について、ポイントを説明したいと思います。
インターネットの検索エンジンで検索すると、
多くの弁護士事務所が「交通事故に強い」などと広告して、ウェブサイトに誘導していると思います。
では、その弁護士事務所が交通事故に強いのか、というと、そんな保証はありません。
ウェブサイトは、誰でも作れるからです。やはり実績と内容で判断するしかありません。
ウェブサイトに騙されないようにしましょう。
交通事故に強い弁護士の選び方の重要なポイントの1つ目は、交通事故に関する専門書を執筆しているかどうか
という点です。
いわゆる裁判所や弁護士が読むような専門書ですね。
みらい総合法律事務所でも何冊か専門書を出していますが、
専門書を出すには、実績がないと、法律関係の出版社は出させてくれません。
また、1冊書くには相当の判例の研究をしなければなりませんので、知識の深さが必要となります。
したがって、専門書を出している法律事務所は、一応、交通事故に関して深い知識があると考えて良いでしょう。
交通事故に強い弁護士の選び方のポイントは、「専門書」という点です。
一般向けの交通事故の本は、深い知識がなくても出せますのでご注意ください。
次に、経験年数です。
弁護士の仕事は、資格を取得すれば、皆平等にできるものですが、やはり、経験は重要です。
どのあたりで解決するか、どこがポイントとなるのか、「読み」が重要です。
担当する弁護士は若手でも良いのですが、
事件を監督する弁護士は、やはりある程度の経験年数が必要となってくるでしょう。
ちなみに、みらい総合法律事務所の代表パートナーの谷原誠弁護士は、
20年以上の経験を有しています。
次は、実績です。
解決実績をウェブサイトで公開するかどうかは各事務所の任意ですので、
確実な指標ではありませんが、解決実績が多数掲載されている弁護士事務所は、それだけの事件を解決していることは確かです。
たまに、単なる事例紹介を、あたかも自分で解決したかのように書いてあるウェブサイトがありますので、ご注意ください。
次は、マスメディアです。
ニュース等で「交通事故の専門家」としてコメントを求められている弁護士は、
まず交通事故に強いといってよいと思います。
なぜなら、交通事故に詳しくない弁護士を「交通事故の専門家」などと説明して
ニュースにコメントをもらったことがわかってしまうと、後で大変なことになってしまうため、
テレビ局は取材する弁護士選びには大変慎重なのです。
これは、みらい総合法律事務所の谷原誠弁護士が頻繁に
ニュース等から取材を受けているのでテレビ局側の事情がわかるためです。
これに対し、バラエティ番組は、専門性とは全く関係ありません。
バラエティ番組は、知識ではなく、キャラクターで成り立っているためです。
ニュースに出ているかどうかを選び方の一つの指標にしましょう。
注意点2 弁護士に会った時の判断ポイント
ウェブサイトで相談したい弁護士事務所を決めたら、弁護士と面談なり電話なりで話してみましょう。
その際に、交通事故に詳しいかどうか、判断する指標を説明します。
まず、いきなり「まず着手金を払ってください」というような弁護士はダメです。
内容を聞いて、弁護士費用を差し引いても依頼者の得になることがわかってから契約に進まないとダメです。
また、損害賠償金のそれぞれの項目の説明をせず、
「これは低い。とにかく低い。依頼してもらえれば増額しますよ。理由?そんなのは私に任せてください」など、
具体的な理由を明らかにしない弁護士もダメです。
交通事故の詳しい弁護士であれば、
「この後遺障害診断書からすると、●●の検査所見が不足しているから、
後遺障害等級に誤りがある可能性がある。●●の検査をしてみましょう」
とか
「逸失利益について、15年に制限されているが、この症状は永続するはずだから、20年のはずだ」
と、理由を具体的に説明できるはずです。その説明を求めましょう。
また、自賠責後遺障害等級認定を見せて相談したとき、等級が妥当かどうか弁護士が判断した際に、その理由を聞いてみてください。
残念なことですが、弁護士であれば交通事故に詳しい、とは言えないのが現状です。
交通事故の被害者は、自分で交通事故に強い弁護士を探さなければいけません。
ちなみに、みらい総合法律事務所は、死亡事故と後遺症に専門特化して専門性を高めています。
死亡事故と後遺症事案の被害者は、ぜひ一度相談していただければと思います。
http://www.jikosos.net/basic/basic6/bengoshi
■ 『from 911/USAレポート』「911」の「あの日」から15年の年月が経過
そして、ブッシュがアフガン、イラク
で行ったことが、現地にも、国際社会にも、そしてアメリカ自身にもマイナスしかも
たらさなかったことを考えると、アメリカの「不介入」というのは次善なのかもしれ
ません。
ですが、ロシアが理念ではなく、権謀術数としてこの地域への浸透を図っていること、何よりも、オバマがその8年間に「原油価格が暴騰しない仕組み」を作ってしまった以上は、この地域の将来をどう交通整理していくかという問題は、やはりアメリカに相当な責任が有ると考えるべきでしょう。
~~~~~~~~~~
2016年9月10日発行
http://ryumurakami.com/jmm/
▼INDEX▼
■ お知らせ
■ 『from 911/USAレポート』第724回
「『911』の15周年と反テロ戦争の現在」
■ 冷泉彰彦:作家(米国ニュージャージー州在住)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(冷泉彰彦さんからのお知らせ)
<その1>
『民主党のアメリカ 共和党のアメリカ』(日本経済新聞出版社刊)という本を出版し
ました。
https://www.amazon.co.jp/民主党のアメリカ-共和党のアメリカ-冷泉-彰彦/dp/4532169984/
定価は本体1500円(+税)です。2008年に同じタイトルで出した新書本を全
面的に改稿した「アップデート版」です。最新の「ヒラリー対トランプ」の対立構図
と、その背景にある「対立軸の動揺」に関して議論を整理してみました。併せて、建
国以来のポピュリズムと対立軸の歴史、そして両党のカルチャー比較論についても、
2016年の同時代の観点から再整理をしております。ご期待ください。
<その2>
もう一つのメルマガ、「冷泉彰彦のプリンストン通信」(まぐまぐ発行)
http://www.mag2.com/m/0001628903.html
(「プリンストン通信」で検索)のご紹介。
JMMと併せて、この『冷泉彰彦のプリンストン通信』(毎週火曜日朝発行)もお読
みいただければ幸いです。購読料は税込み月額864円で、初月無料です。
直近2回の内容を簡単にご紹介しておきます。
第131号(2016/08/30)
「GPIF損失報道への違和感」
「寒冷地の土木工事、その難しさ」
「ヒラリーは『中東和平』を実現できるのか?」
「フラッシュバック71(第113回)」
第132号(2016/09/06)
「杭州G20イメージビデオが心配な件」
「若返ったヤンキースの野球が面白い」
「サウジ副皇太子の『改革』を甘く見るな」
「フラッシュバック71(第114回)」
「Q&Aコーナー」
■ 『from 911/USAレポート』 第724回
今週の日曜日は2016年9月11日。「911」の「あの日」から15年の年月が経過したことになります。
当時は就任一年目であったブッシュ大統領(共和)は、8年の任期を終えて2009年に退任。そしてその後を継いだオバマ大統領(民主)も、退任まで残り約4ヶ月となっているわけですから、本当に長い時間が流れたのは明らかです。
ニューヨーク市の市長職も、当時のルディ・ジュリアーニ市長(共和)はその年末をもって退任し、2002年から12年間市政を担ったマイケル・ブルームバーク市長(共和、のち無所属)も過去の人となり、現在は左派のデビット・デブラシオ市長(民主)が市政を担当しています。
15年という年月は、あれほどの大きな事件も「風化」させているのは事実のようです。例えば、この9月になってテキサス州のサン・アントニオにあった「ミラクル・マットレス」という寝具店が、911の事件を喜劇化したCMを流して非難を浴びるという事件がありました。
CMでは、マットレス店の店内と思われる場所に、売り物のマットレスが2つの山
に積み上げられる中「ツイン価格」のセールだということが絶叫されます。ツインと
いうのは、ツインベットの片方、つまりはシングルサイズでアメリカの市販のベッド
やマットレスのサイズの中では「大中小」の「小」になります。
このCMの訴求は、「中」サイズのクイーンや、「大」のキングサイズも全部が
「小」のツインの値段に割り引くということのようで、そこで「ツイン価格」だとい
うことを印象付けたかったようです。そして散々「ツイン」と叫んだ挙句、背後にあ
った2つの「積み上げたマットレス」の山が崩されると、女性が驚いて「これは絶対
に忘れられませんね」と言う、そんな趣向です。
この「2つの積み上げたマットレスの崩壊」が「ツインタワー倒壊」を模したもの
であり、「絶対に忘れない」というセリフも、当時「草の根保守」が何度も叫んでい
たスローガンだということを考えると、このCMが「911」という事件全体を「お
笑い」にしていることは明白です。
さすがに非難が殺到して、店は閉店に追い込まれたようですが、いくら多くの人が
「眉をひそめ」たにしても、そして最終的に店は閉店となったにしても、ここまでス
トレートに「911」を笑い飛ばすような表現が、社会に出てきたというのは驚きで
す。今でも動画サイトなどでは様々なコピーがされているようで、アメリカ社会全体
としては怒っているけれども、感情的になっているわけではありません。
例えばですが、現在30歳の大人も911の当時は15歳だったわけで「ポスト9
11」の重苦しいムードも、アフガンとイラクの戦争にのめり込んでいった「復讐へ
の執着」といった時代の空気も知らないわけです。そうした世代がどんどん社会に出
て行っているということが、こうした「非常識なハプニング」が起きてしまう背景に
あると考えるのが妥当なのでしょう。こうした現象は、やはり一種の「風化」ですが、
15年という年月を考えると避けられないものなのかもしれません。
もっと「911の風化」が進んでいるのは現在進行中の大統領選かもしれません。
例えば、ドナルド・トランプという人は「911のテロを防げなかったのはブッシュ
大統領の責任」だということを公言し、更にはアフガン戦争もイラク戦争も否定して
いるわけです。
例えば今週の大統領選を巡る報道では、2002年にラジオDJのハワード・スタ
ーンとのインタビューで「イラクを攻撃すべきか?」という質問に対して、トランプ
が「まあ、そうだと思うよ("Yeah, I guess so.")」と答えていたことが問題になり
ました。
この指摘に対してトランプは「いや、自分は当初から反対だった」と強弁している
わけですが、いずれにしてもトランプに関しては、「サダムは悪人だが、テロリスト
を殺してくれた」だから「サダムを殺したのは誤りだし、イラクに侵攻したのも誤り」
だというのが、現在の立場です。2002年のスターンに対する問答については「そ
の反イラク戦争という立場が一貫していないのでは?」という疑念を生じた、それ以
上でも以下でもありません。
トランプと言えば、911の際にニューヨークの市長として、街の危機管理、市警
と市消防の犠牲に対するリーダーシップ、そして復興への準備などにリーダーシップ
を発揮した、ルディ・ジュリアーニ氏は現在は「熱心なトランプ支持者」として振舞
っています。
その言動は、常軌を逸しているとしか言いようがなく、例えば「オバマ、ヒラリー
の政治のために、現在のアメリカは未曾有のテロの危険を抱え込んでいる」というよ
うなことをよく言うのです。
そして「オバマ、ヒラリーの偽善主義がアメリカにシリア難民を呼び込んでいる」
などと絶叫して、いわゆる「オルタナ右翼」を煽っていたりもします。「トランプこ
そ最高のリーダーシップだ」などというセリフも、もしかしたら良質な中道実務家と
して大統領などの要職についていたかもしれない氏の発言としては、何とも奇妙な感
じがします。
一つの憶測ですが、ジュリアーニという人は、2008年の大統領予備選にかなり
真剣にチャレンジしていたのですが、意外にも予備選の早期に撤退を余儀なくされて
います。ニューヨーク出身として、共和党候補の中では左派とみなされていた中で、
「自分の苦手な南部での運動をパス」した判断が裏目に出て勢いを失ったのです。
その際のジュリアーニは、2つ大きなハンデを背負っていたのでした。一つは、ニ
ューヨーク出身ということで「中絶容認派」だとして激しい非難を浴びたということ
です。南部での選挙運動を回避した背景にはこの問題がありました。もう一つは、こ
の人は2回離婚して3人目のジュディス夫人と結婚して日が浅かったのですが、その
ことを「家庭破壊者」だとして批判されたのです。この2点は「保守でなければ予備
選には勝てない」という共和党内では、政治的なダメージになったわけですが、ジュ
リアーニ氏個人としては、あるいは夫妻としては怨念として残っているのだと思われ
ます。
その点で、ニューヨーカーとして「中絶容認」を掲げ、「三度目の結婚」をして胸
を張っているトランプが、「共和党の保守派」を叩きのめして「共和党ジャック」に
成功したということは、この知的な政治家の奥深いところにある復讐の心理に共鳴す
る「何か」があるのではないかと思います。
そうした「深読み」でもしない限り理解できないぐらい、ジュリアーニ氏の「トラ
ンプへの賞賛」と「ヒラリーへの罵倒」というのは徹底しています。それにしても、
911の直後に、何度も「現地の市長と地元選出議員」として共同で会見をし、手を
携えてニューヨークの街の復興に尽くしてきた二人の姿をも思い起こすたびに、現在
のジュリアーニ氏の姿勢には違和感を強く感じざるを得ません。これも15年の年月
が創りだしたものなのでしょうか。
いずれにしても、トランプとヒラリーというのは、この2016年の9月11日に
は余りにも政治的な存在であるわけですから、慰霊の式典に呼ばれなかったのは当然
と言えます。ちなみに、その今年の911の関連行事は次のようになっています。
ニューヨーク市警によるパレード (9月 9日午後)
慰霊式典 (9月11日朝、8時46分より)
ニューヨーク消防博物館慰霊祭 (9月11日昼、午後1時より)
光の塔のトリビュート (9月11日夕刻より)
そんなわけで、年月ともに大きな悲劇の記憶が落ち着いていく、それとともに怒り
や復讐といった感情も薄らいで行って、政策判断も冷静になっていくというのであれ
ば、そのこと自体は悪いことではありません。
ですが、アメリカの「反テロ戦争」というのは、現在は無原則の混乱状態の中にあ
ります。例えばですが、地域ごとに整理してみると次のようになっています。
「アフガニスタン」・・・反タリバン戦は依然として苦戦、その一方でタリバンを
「無害化」して内戦終結へ向かわせるのかどうかについては、アメリカの方針は不明
確。
「イラク」・・・シーア派主導の政権を依然として支援。一方でそのシーア派伸長が、
イランを勢いづかせ、スンニー派のサウジや湾岸諸国に動揺をもたらしていることへ
の対応、すなわち「落とし所」への誘導は完全に放棄。イラクではクルド勢力も新体
制の主軸として親米勢力と認定するも、トルコが執拗に敵視することへの「落とし所」
はこちらも示せず。
「シリア」・・・ISISが敵であることは前提、従ってISISへの軍事作戦には
ほぼ無原則に歓迎という立場。これに加えて、化学兵器使用に対して人道的に怒ると
いうのも前提。但し、その他に関しては「完全に様子見」であり、こちらも「落とし
所」への見取り図は示せず。
という状況になっています。勿論、世界に大勢存在する様々な「反米的な心情」に
よって立つのであれば、アメリカがとりあえず何も示せず、何も行動を起こさないと
いうことは「歓迎」できるのかもしれません。そして、ブッシュがアフガン、イラク
で行ったことが、現地にも、国際社会にも、そしてアメリカ自身にもマイナスしかも
たらさなかったことを考えると、アメリカの「不介入」というのは次善なのかもしれ
ません。
ですが、ロシアが理念ではなく、権謀術数としてこの地域への浸透を図っていること、何よりも、オバマがその8年間に「原油価格が暴騰しない仕組み」を作ってしまった以上は、この地域の将来をどう交通整理していくかという問題は、やはりアメリカに相当な責任が有ると考えるべきでしょう。
基本的には、こうした外交や軍事の問題は、選挙が終わって次期大統領が決まってからということになるのでしょうが、基本的な路線に関しては選挙で民意の洗礼を受けておくということに関しては、必要と思われます。
少なくとも、現在のトランプの立場は、「ロシアのマキャベリズムを賞賛する」
「イスラエルの右派を100%善玉として、ハマスとヒズボッラーは極悪テロリストと認定」ということで「ハッキリ」しています。
前者はどこまでが意識的で、どこからが「操作されている」のか分からない不気味さがありますし、後者に関してはこんなことでは「中東和平」は50年かかっても実現しないわけです。
何らかの形で選挙戦での民意選択がされておいたほうが良いと思います。
いずれにしても、911からの15年という長い年月は、様々な変化をアメリカにもたらしました。その中には良い変化というものもあります。
9月6日の『ニューヨーク・タイムス』の記事によれば、ジョージア州のマリエッタという町にある福音派の教会では、同地域にシリアの難民を受け入れることを積極的に推進し、受け入れた後のコミュニティへの同化に向けて熱心に取り組んでいるのだそうです。
教会のライト牧師は、アラバマ州出身の共和党支持者だそうですが「シリア難民受け入れに反対」という立場からジョージアとアラバマの知事(いずれも共和党)がオバマ大統領を告訴していることに対しては「党利党略」だと否定。
「アメリカに来た人間は愛情と寛容の精神でアメリカを好きになってもらいたいです。イヤな思いをさせて送り返してテロリストに共感させた方がいいと言うんでしょうか?」と立場は極めて明確です。
この記事自体には、ニューヨーク・リベラルの「逆の意味での党利党略」が感じら
れますが、ライト牧師の言葉自体には説得力を感じます。そして、そのような言葉が、
2001年当時には「草の根保守」が「ブッシュの戦争」に熱狂した深南部から出て
くる、そして行動に移されているということには、15年という時間が「浄化」をも
たらした例ではないかと思われるのです。
-------------------------------------
冷泉彰彦(れいぜい・あきひこ)
作家(米国ニュージャージー州在住)
1959年東京生まれ。東京大学文学部、コロンビア大学大学院(修士)卒。
著書に『911 セプテンバーイレブンス』『メジャーリーグの愛され方』『「関係の空
気」「場の空気」』『アメリカは本当に「貧困大国」なのか?』『チェンジはどこへ
消えたか~オーラをなくしたオバマの試練』。訳書に『チャター』がある。 最新作
は『場違いな人~「空気」と「目線」に悩まないコミュニケーション』(大和書房)。
またNHKBS『クールジャパン』の準レギュラーを務める。
JMM [Japan Mail Media] No.914 Saturday Edition
【発行】村上龍事務所
【編集】村上龍
ニャンと!猫を長いこと飼うとアレルギーが抑えられる―米大学研究
ニャンと!猫を長いこと飼うとアレルギーが抑えられる―米大学研究
2016.08.30
猫を家族の一員として可愛がっている方にとって嬉しいニュースです。無料メルマガ『Dr.ハセのクスリとサプリメントのお役立ち最新情報』で、「猫をとともに育った子供はアレルギー反応が出づらい」という研究結果が紹介されています。これまではむしろ「アレルギーを誘発するのでは」という懸念もあっただけに、全く逆の結果に目からウロコ! ですよね。
アレルギーや喘息予防には猫を飼うとよい?
お宅ではペットを飼っていますか? 犬は散歩が大変だし、ネコはすぐにどこかへ行ってしまうので、我が家では飼っていませんが…。
さて、家でペットとしてネコを飼っていると、アレルギー反応が抑えられるというお話です。一般的にはネコを飼うとアレルギーが出やすくなるとの意見が多いのですが、その考えを改めなければならないかも知れません。
コロンビア大学の研究者によると、ペットとしてネコを飼っている家庭では、その子供の年齢が5歳程度の時には、アレルギーや喘息等になりにくいそうです。これは、コロンビア大学小児環境保健センターのMatthew Perzanowski博士ら
が、アレルギー&臨床免疫学誌Journal of Allergy and Clinical Immunology誌に報告したものです。
● Early Life Exposure To Cats May Reduce Risk Of Childhood Allergies And
Asthma Symptoms
研究は、1998年に開始した5年間の研究で、妊婦や子供が室内の空気汚染や細菌感染、アレルギーに関する健康への影響を調べました。
その結果、ネコと共に育ち、ネコに対する抗体を持っている子供は、3歳児の時点では喘息に関係した喘鳴や呼吸器症状が観察されたそうです。
一方、5歳児の時点では、逆に、ネコを飼ったことのない家庭の子供に比べて、そのような症状が発生する頻度が明らかに低下していることがわかりました。
この結果から、ペットとしてネコを長期間飼育してネコと触れる機会が早いうちからあると、少なくとも5歳になった時には喘鳴などが抑えられて、アレルギー反応に対する予防効果があると結論されています。
ただし、喘息予防を目的にネコを飼うというようなことはやめるべきであると述べられていますので、ご注意を。
『Dr.ハセのクスリとサプリメントのお役立ち最新情報』
こっそり、目からウロコの情報をお教えします。世界の医学誌からの信頼情報のみです。専門家も知らない情報を先取りして、健康維持に。
http://www.mag2.com/p/news/217787?l=fox08dd07c
「猫、本当は大好きなのに…」 動物アレルギーの対処法はあるのか?
ライフ
2016.08.04
25
「猫が好きだけど近寄るとクシャミが止まらない」「室内犬のいる友人の家に行くと、体がかゆくなる」
そんな動物アレルギーの悩みは、数多くあるアレルギーの中でもよく耳にするものの一つです。
どうして動物でアレルギーが起こるのか、原因と対策を知ることで解決につながるかもしれません。
詳しく見ていきましょう。
そもそも「アレルギー」とは、なに?
人間は外界のウイルスや細菌といった異物が体内に入った時、免疫機能を働かせて身体を守る仕組みを持っています。しかし、その免疫機能が過剰に反応してしまうと、自分自身の細胞を攻撃し、かゆみや喘息症状などを引き起こすアレルギー反応を起こしてしまいます。
アレルギーを引き起こす物質を「アレルゲン」といいます。
卵やそばなどの食べ物、また花粉などが広く知られていますが、動物の毛やふけ、唾液や皮脂に含まれる物質なども、アレルゲンとなり得るものの一つ。そのため、猫や犬など特定の動物と接触すると、人によってはアレルギー症状が出る場合があります。
時に命に関わる症状がでることも
ひとことでアレルギーと言っても、その症状はさまざまです。
喉のかゆみやくしゃみ、鼻水・鼻づまりなど我慢できる程度のものもあれば、下痢や腹痛、喘息、呼吸困難といった症状を伴い、幼い子どもは特に命の危険にさらされる場合もあります。
また、症状は年齢によっても変化し、ペットをこれまで普通に飼っていた人がある日突然アレルギーとなる場合もあります。アレルギーが疑われるときは検査を受け、正しい原因を知った上で対策をとることをおすすめします。
動物アレルギーの対処法
アレルギーの原因が動物と判明した場合、根本的な対策としては「その動物への接触を控えること」にはなってしまいます。
しかし、すでにペットを飼っていて急にアレルギーになった、ということも起こりえます。その場合は、ペットのシャンプーや毛の手入れを適切に行い、アレルゲンの飛散を可能な限り抑えましょう。
またアレルギー症状は、空気中のほこりやダニなど複合的な原因による場合も多く、こまめな掃除や空気清浄器の利用などで、室内環境を清潔に保つことも大切です。
友人や親戚がペットを飼っていて、訪問を避けられない事情がある際は、事前にアレルギー症状について説明し、これらのことをお願いしたいところです。
どうしてもペットを飼いたい時には
「犬アレルギー」「猫アレルギー」と言っても、それぞれの種類によってアレルギー症状の起こりやすさに差があります。
たとえばトイ・プードルやマルチーズは抜け毛やフケが少ないため、比較的アレルギー症状が出にくいとされています。アメリカのオバマ大統領もそのことを基準に飼う犬種を選んだとも言われています。
「動物アレルギーだけど、どうしても動物を飼いたい!」という人は、ペットショップでも品種を相談してみましょう。ただ事前に医師の診察を受け、アレルギー症状の程度を把握しておくことが必要です。また、アレルギー症状を軽くするには、自分自身の体調を整えることも大切ですね。
人間にとって癒しや家族のような存在にもなる動物、良いつき合い方を探していきましょう。
執筆:井上 愛子(保健師)
監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ)
<執筆者プロフィール>
井上 愛子(いのうえ・あいこ)
保健師、助産師、看護師、保育士。株式会社とらうべ社員、産業保健(働く人の健康管理)のベテラン
http://www.mag2.com/p/news/214751?utm_medium=email&utm_source=mag_news_9999&utm_campaign=mag_news_0805
外国人が仰天する「ここがヘンだよニッポンの職場」ランキング
会社が利用している退職金共済制度は、「中退共」ではなくて
商工会議所が運営する「特別退職金共済制度」だった。
結局、商工会議所が提出してきた金額より、会社が定めた退職金の額の方が
多かったので、会社が補助をしてくれることになり、経理を通じて
差額を返せと言われたが、返さなくてもよくなった。
会長が激怒するほど話し合ったあの時間はなんだったのだろう。
そして「(退職金は)よそから振り込まれるから差額を返せ」と言われて、
もんもんとして眠れなかったあの4日間はなんだったのだろう。
ちなみに、商工会議所の人の返答は
「わたしどもが個人にお支払いした退職金の使い道は個人の自由です。
(全額)受け取る権利はありますと思いますけど」でした。
~~~~~
外国人が仰天する「ここがヘンだよニッポンの職場」ランキング
2016.09.07
「外国を旅行する事と住むことは別物である」、とはよく言われますが、それは日本においても例外ではありません。日本で働くという体験は、海外からやって来た人たちに、旅行では気づかなかった驚きを与えています。
日本の職場で驚いたことランキング
JAPAN TODAY誌は先月、「日本のオフィスでの不思議な出来事5つ」という記事を掲載しました。海外の人たちにとって、日本は決して「働き易い」国ではありません。
長い労働時間、服装の制限、参加必須の飲み会などは、「日本は働き難い」と感じる理由として度々取りあげられています。
では、その他、彼らが日本のオフィスで「?」と疑問に思うランキングを見てみましょう。
5位以下 オフィスの構成そのもの
こちらはトップ5には入っていませんが、社員同士が机を寄せて「島」を作っている光景は、どうやら彼らの視点からすると不思議なレイアウトに見えるようです。
同僚同士のチームワークを促進する効果を期待してなのかもしれませんが、上司や同僚にずっと監視されているような気がして、「こんなことをしたら余計に仕事が嫌いになるだけ」とのこと。
海外では、そもそも固定席がないフリーアドレス制を導入していたり、集中したい仕事があるときは、専用の静かなスペースに移動できるなど、個人としての働き易さや効率性を考えた工夫が施されています。
日本では、まだまだ少数派ですね。そういったやり方に慣れた人たちからしてみれば、いささか妙なオフィス構成に見えるのかもしれません。
5位 ヤクルトレディ
ヤクルトの販売員がオフィスにやってきてヤクルトを売る様は、とても不思議な光景に映るようです。
「ヤクルトレディが来た時の社員たちは、まるでアイスクリーム屋に群がる子どものようだ」、と形容されています。
4位 人事異動制度
多くの日本企業で毎年4月に行われる人事異動も不思議な制度のひとつ。
アメリカでは、ある特定のポジションに採用されると、多くの場合、その後に起こり得る変化は昇進か退職しかありません。
人事として4年働いて、次は営業職、なんてことはありえないのです。
この制度に対して、「オフィスで特定の人がパワーを持たないようにしているのでは?」という推測もコメントとして見受けられましたが、実情は如何に?
3位 すべてを社員同士でアナウンスすること
何も言わずに自分の席を離れることは、どの国でもおかしいと思われるものかもしれませんが、まわりの同僚が齷齪と働いている中で、「お先に失礼します!」と挨拶するのは奇異な状況に映るようです。
「まわりの注目を集めるし、きちんと仕事をしていないのではないかと思われてしまう可能性がある」、と。
でもだからこそ、日本人は長く働く(働いているふりをする)という裏事情もしっかり把握しているようです。
2位 ランチタイムの昼寝
お昼休みに机に突っ伏して眠っている社員がいる光景も、彼らを驚かせているようです。
中には枕まで持参している人もいて、これにはさらに仰天。
電車の中や、ミーティング中に寝てしまうなど、日本人はちょっとでも時間があれば眠ってしまうと思われているようです。
1位 朝礼(スピーチ)、朝の合唱や体操
朝から社員全員が集まって綺麗に列をなし、スピーチを聞き、会社の歌を歌って、さらに部署ごとのスピーチを聞く。
「そんなことやる時間があったらその30分寝かせてくれよ」というのが外国人社員の本音。
日本人だってそう思っている人もたくさんいそうですが。
その他、ランチはミーティングルーム、デスクでとっていたり、外へ食べに行くのが通常のようだけれど、休憩したいときにそういうスペースがオフィス内になく、トイレで携帯をいじっている社員に遭遇してびっくりした、というコメントも見受けられました。
何でもアメリカの方法に習うというのもいただけませんが、ここに並べられた5つのポイントの中には、日本人でも「たしかに」と思えるようなものもあったのではないでしょうか。
source by: JAPAN TODAY
文/長塚香織
http://www.mag2.com/p/news/218916?utm_medium=email&utm_source=mag_news_9999&utm_campaign=mag_news_0908
年金5兆円損失をついに「自供」 GPIFを待ち受けるかつてない試練=斎藤満2016年7月5日
日本の国を外国の魔の手から守って
日本人を貧乏にしないのが、
政治家の務めなんじゃないのか~?
貧乏になったら、外国に負けてしまう。
戦争をしかけられても勝てなくて(情報戦争でも、実際の戦争でも)
日本いう国を存続できなくなるんですけど?
~~~~~
年金5兆円損失をついに「自供」 GPIFを待ち受けるかつてない試練=斎藤満
2016年7月5日
2015年度のGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用で、5兆円を超える損出が判明しました。正式な数字の発表は参院選後の7月29日に予定されていますが、発表遅延に対する周囲からの批判もあり、これに先立って、その概算が明らかになったものです。問題は、今後もGPIFの運用で利益を期待できるものがほとんどないことです。(『マンさんの経済あらかると』斎藤満)
プロフィール:斎藤満(さいとうみつる)
1951年、東京生まれ。グローバル・エコノミスト。一橋大学卒業後、三和銀行に入行。資金為替部時代にニューヨークへ赴任、シニアエコノミストとしてワシントンの動き、とくにFRBの金融政策を探る。その後、三和銀行資金為替部チーフエコノミスト、三和証券調査部長、UFJつばさ証券投資調査部長・チーフエコノミスト、東海東京証券チーフエコノミストを経て2014年6月より独立して現職。為替や金利が動く裏で何が起こっているかを分析している。
※本記事は、『マンさんの経済あらかると』2016年7月4日号の一部抜粋です。興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。月初の購読は特にお得です!
犯人のGPIFは「一喜一憂しない」などと意味不明な供述をしており
「顧客」としての国民を無視する詭弁
今回明らかになった5兆円超の損失は、今年初めに世界的な株安、円高になったことから、1-3月に4兆円を超える大きな損失を出したのが堪えています。
もっとも、その前の13年度、14年度には大きな利益を上げているので、長い目で見れば資産拡大に貢献しており、1年だけの損失に目を向けるべきではないとの反論も聞かれ、また各期の「成果」に一喜一憂しないよう、今後は四半期ごとの結果を発表せず、年間の数字を一度だけ公表しようとの動きが出ています。
しかし、政府周辺のこの認識は危険です。年金の運用環境は異常な政策の結果もあって、今後は一段と不安定になり、年金の損失は、昨年限りの「一時的」なものとは言い切れないからです。
それだけに、国民の掛け金を預かり運用する立場のGPIFは、常に「顧客」としての国民に、運用結果を逐次報告する義務があり、これを回避すべきではありません。
厳しさを増す年金の運用環境
年金の運用環境は、以下に見るように、今後は一層厳しくなります。短期的な要因と中長期的な要因とから見てみましょう。
まず、短期的な「プラス」環境がもはや終わってしまったことです。特に次の2つが重要です。1つは、アベノミクスによる円安、株高の推進力がなくなり、昨年後半からはむしろ逆流していることです。
13年度、14年度でのGPIFの利益は、円安と株高に支えられていますが、為替は昨年半ばの1ドル125円をピークに、以降は円高に、株価もこれと連動して下げています。
これは日銀による異次元緩和をもってしても、もはや円安誘導できなくなったためで、そこには米国がこれ以上ドル高を受け入れなくなったこと、ドル調達コストが高まり、それがドル債投資を抑制し、逆に外人がその裏返しで、円債を買いやすくなり、これが円高に作用するようになったことが背景です。
もう1つは、GPIFの運用割合を変え、自ら株や外貨資産を買っているときは、それが円安株高をもたらしましたが、運用枠(株50%、外貨資産35%)に達してしまうと、自らの買いで相場を押し上げられないことです。
すでに、GPIFの運用は、この上限枠に近づいてしまい、相場が下げた時に、評価額が減って枠が余った分を買い増しするくらいしかできません。
つまり、13年度、14年度のGPIFの利益は、アベノミクスによる円安株高誘導と、GPIFのリスク資産の運用枠拡大に伴う自らの「買い上げ」による面が大きかったのですが、これらがいずれも限界に達し、逆流さえ見せ始めました。
GPIFによる株や外貨資産の運用拡大は、国際金融資本からの助言や、政府にとっても株高が内閣支持率の上昇につながるメリットがあったためですが、では、これら短期的な「プラス」要因がなくなっても、株や外貨資産の運用で利益を上げられるのか、チェックしてみる必要があります。
Next: GPIFの運用で今後の利益が期待できるものはほとんどない!
国内株でも国債でも運用は困難
まず、「高い運用利回りを得るためには、大きなリスクをとる必要がある」との「欧米の常識」が日本には当てはまりにくいことがあります。確かに、欧米では長期的にみると、債券よりも株での運用が高いリターンを上げています。
しかし、日本では80年代後半のバブルで相場が歪んでしまったこともあり、90年以降は株での運用はマイナス傾向にあります。
同様に、長期的に円高傾向にあるため、外貨資産の運用は、金利差が有利でも、為替差損により、なかなか利益が上がらない実績があります。むしろ、この四半世紀の時期においては、一般に安全資産と言われた国内債券(国債)での運用が、もっとも安定的で大きな利益を上げてきました。
かつてのバブルで株価や不動産価格が異常に高まってしまい、その崩壊で20年以上も調整を余儀なくされたこともありますが、さらに、この10年では人口減少の影響が経済にも表れ、低成長、デフレ圧力が意識されるようになりました。それだけ国内市場の成長が期待薄となり、企業の成長を抑制するようになりました。
そこへアベノミクスが株価を押し上げたため、昨年にはまた第2の「バブル」が発生しました。今度は、不動産ではなく、国債など、債券でバブルが生じています。特に国債は600兆円以上がすでにマイナス金利となり、値上がり益しか収益を産まなくなっています。それだけに、今後は国内株も国債も、リスクが大きくなり、今後は相場反落の懸念が高まっています。
再開した円高で外貨資産も目減り
更に、外貨資産については、ブレグジットの影響や引き続く中国リスクが市場を不安定にさせる面があり、為替では日本の経常黒字の拡大により本源的なドル売りが続き、物価の安定で購買力平価が一層の円高を正当化させ、さらに利上げが予想されて買われたドルが、利上げ機運の低下とともに売られやすくなり、これがドル安円高に作用します。
そうなると、外貨資産の相場下げリスクに加えて、為替がさらに円高になり、為替面からも外貨資産の目減りを起こしやすくなります。
GPIFはキャッシュポジションを高めよ
このようにみると、GPIFの運用では、今後利益が期待できるものがほとんどありません。4-6月の運用でも、国内株は下落し、外株、外国債券はいずれも円高で目減りしています。唯一国債がマイナス金利で利息収入はないにしても、値上がり益が期待できるだけです。従ってGPIFの運用成果は、2四半期連続のマイナスになったと見られます。
更に、日本国債も、一段の利下げがないと、マイナス金利をカバーする値上がり益が出ず、債券運用も難しくなります。逆にいずれ金利が上昇局面になると、今度は国債の損失が大きくなります。
つまり、年金の運用はかつてなく難しい状況になり、今の運用枠を維持すれば、どの運用でも損が出やすくなっています。
従って、この異常な市場が終息し、価格の正常化が進むまでは、年金の損失をいかに抑えるか、今の140兆円の資産価値をどうやって維持するかが、最大の使命となります。現在の運用枠には、いずれも「幅」をもたせ、ある程度の弾力化は認められています。しかし、株と債券、国内と海外の入れ替えではカバーできない面があります。
いっそのこと、嵐が過ぎ去るまでは、損失の出ない「現金」で守り、嵐が去ってからまたリスク資産にシフトするのも一案です。つまり、GPIFの運用枠をあまり固定せずに、株や債券でのバブルが十分調整されるまでは、リスクをとらない、というのも損失回避には必要かもしれません。
※本記事は、『マンさんの経済あらかると』2016年7月1日号の一部抜粋です。興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。月初の購読は特にお得です!
【関連】なぜ年金は溶けたのか?「GPIF運用損5.3兆円」の危なすぎる内訳=斎藤満
【関連】【参院選】安倍大本営によるアベノミクスの「よかった探し」が始まった=斎藤満
【関連】「アベグジット」待ったなし。嘘吐きアベノミクスの誇大表示と7つの罪=斎藤満
『マンさんの経済あらかると』(2016年7月4日号)より
※太字はMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
マンさんの経済あらかると
[月額864円(税込) 毎週月・水・金曜日(祝祭日・年末年始を除く)]
金融・為替市場で40年近いエコノミスト経歴を持つ著者が、日々経済問題と取り組んでいる方々のために、ホットな話題を「あらかると」の形でとりあげます。新聞やTVが取り上げない裏話にもご期待ください。
http://www.mag2.com/p/money/16887?l=fox08dd07c