韓国、貿易依存度が87.9%って、どこまで内需が弱いのでしょうか。
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ」↓
処方箋を書くには、正確な診断と病因の理解が必要だ
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/
◆日本経済復活の会ネットTV「日本の復興と成長に向けて その1」
前編:http://www.youtube.com/watch?v=yca3WXVPQuk
後編:http://www.youtube.com/watch?v=MXwebxB81-A
今週土曜日(6月18日)から三橋経済塾(後援会員のみ対象)が始まります。塾生の募集は継続してありますので、ご興味がある後援会員の皆様は、以下のページからどうぞ。
http://mitsuhashi-takaaki.jp/wordpress/?page_id=5227
繰り返しになりますが、上記三橋経済塾は「後援会員専用コンテンツ」です。後援会員以外の方はお申し込み頂けませんので、ご注意下さい。
本文とはあまり関係ないのですが、2010年の主要国のデータが掲載されましたので、こちらも貿易依存度、輸出依存度、輸入依存度をアップデート。
【2010年 主要国貿易依存度、輸出依存度、輸入依存度】
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_33.html#Boeki
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_33.html#Yushutsu
出典:JETRO、内閣府、財務省
※貿易依存度=(財の輸出+財の輸入)÷名目GDP
※輸出依存度=財の輸出÷名目GDP
※輸入依存度=財の輸入÷名目GDP
輸出依存度が低い順に、ブラジル、アメリカ、日本。
輸入依存度が低い順に、ブラジル、日本、アメリカ。この辺の数値はあまり変わっていません。
ちなみに、なぜ今回はフランスのデータが載っていないのかといえば、なぜかJETROにフランスの10年版のGDPデータ等が掲載されていないためです。そのうち載ると思いますので、そうなったらまたアップデートいたします。
貿易依存度や輸出依存度に注目すると、今年(ではなく2010年)は韓国とドイツの数値が一気に高まりましたね。
この両国は、完全に外需依存度が強まっているということです。
特に韓国、貿易依存度が87.9%って、どこまで内需が弱いのでしょうか。
この韓国と日本をまとめて「外需依存度が高い日韓両国は」などと、アホな枕詞をつける評論家がいるのが信じられません。
きっと、データを理解できないほど頭が悪いか、データを一切見ていないかのいずれかでしょう。
さて、本題。サマーズ氏がロイターに「長~いコラム」を書いていますので、前半のみ掲載。
『コラム:米雇用危機、経済は失われた10年の渦中に=サマーズ氏
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-21673520110613
米国は2008─09年に政策を総動員することで金融の崩壊と恐慌を巧みに防いだが、国内経済はまだ失われた10年の渦中にある。
2006年第1・四半期─2011年第1・四半期の5年間の平均経済成長率は1%に満たず、バブル崩壊後の日本と似たような状況にある。この間、就業率は63.1%から58.4%に低下。就業者は1000万人以上減った。景気の底打ち後も就業率はほとんど変わっておらず、最近は景気減速の兆しが出ている。
生産が潜在力を下回る状況が長期化すれば、雇用や所得ばかりか、未来も犠牲になる。今月、かつては想像できなかった規模の新卒生が、仕事や生活手段がなく、親元に帰った。全米の学校で予算が不足し、数学や科学の高等課程が減り、週4日しか授業が行われないケースも出ている。現在と将来の所得・税収減は、現在と将来の容認しがたい財政赤字の大きな原因となる。
処方箋を書くには、正確な診断と病因の理解が必要だ。景気後退とは、企業の生産物に対する需要が少な過ぎ、求職者全員を雇用できない状態だ。現在のような高失業期には、明らかに企業の採用需要が不足しており、労働者の勤労意欲が不足しているわけではない。
現状をみると
(1)離職率や求人数は過去最低に近い水準にある、
(2)技能や学歴にかかわらず、ほぼすべてのグループで失業率が上昇している、
(3)利益率の上昇と賃上げ率の低下を考えると、労働者ではなく雇用主がほぼすべての市場で力を持っている──ことがわかる。
私は、生産が潜在力を下回る根本原因は需要の不足だと常々訴えてきた。需要の大切さを見落とすと、大変なことになるからだ。
フランクリン・ルーズベルト大統領は、ヒトラーの台頭とそれに伴う軍需の拡大がなければ、1941年初めに失政者として退陣していただろう。国内失業率は15%を超え、ニューディール政策で道筋をつけた景気回復も、1937年には財政赤字削減とインフレ抑制という従来的な価値観を主張する声が早々に上がり、経済に希望が持てなくなっていた。
私が1993年にクリントン政権に入った頃、日本の潜在成長率は4%で、現在までに国内総生産が2倍になるとの見方が一般的だった。実際には、バブル崩壊の後遺症で日本経済はほとんど成長していない。
需要に制約された病んだ経済は、通常の経済とは全く違う動きをする。通常であれば成長と雇用創出につながるはずの政策が、ほとんど効果を発揮しない、もしくは逆効果になる場合がある。需要に制約された経済では、潜在的な供給を増やしても、効果は期待できない。
景気が後退し、消費者が借り入れの縮小と貯蓄の拡大に動けば、需要が減り、その結果雇用も減る。所得の高低を問わず、職業訓練や啓発プログラムは個々人の就職には役立つかもしれないが、需要の制約が続く限り、全体の求人数には影響しない。非常に逆説的なことに、生産性や効率性の改善につながる対策は、需要も同時に喚起しない限り、就業者の減少につながる恐れがある。全体の生産水準は、引き続き需要に制約されるためだ。(後略)』
まさしく、「供給能力>需要」の状況に陥っている経済においては、生産性や効率性の改善に繋がる対策は、「需要を同時に喚起しない限り」、単に失業者を増やすだけの結果に終わります。そして、失業者増はGDPの個人消費(等)の減少に繋がり、需要を抑制するため、「供給能力>需要」が益々悪化する悪循環に嵌るのです。
サマーズ氏が「生産が潜在力を下回る根本原因は需要の不足だと常々訴えてきた」というのは、「本当かなあ・・・」と思ってしまうのですが、少なくとも本コラムに書いていることは、全くその通りだと思います。
需要に制約された病んだ経済は、まさしく通常の経済と違う動きをします。木下栄蔵先生風にいえば、「恐慌経済」と「通常経済」です。もっと分かりやすく書くと、「デフレ経済」と「インフレ経済」の違いです。
面倒くさいので日経BP連載時の図を使ってしまいますが、以下の通り国内の供給能力(潜在GDP)が需要(現実の需要)を大きく上回り、デフレギャップが拡大している中においては、いわゆるサプライサイドの経済政策は有効ではありません。
デフレギャップが存在する以上、潜在GDP(供給能力)を一方的に拡大しても、意味がないのです。
同時に「需要」をも創出しなければなりません。
【日本経済の真の問題 デフレギャップ】
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110224/218588/?SS=nboimgview&FD=54139247
誰が「需要」を拡大するかといえば、もちろん政府しかありません。投資利益率を実質金利が上回っているような環境下で、企業が自ら率先して需要を作り出してくれるはずがありません。
そして、政府は経済がデフレを確実に脱したと判断できるまで、需要創出を続けなければならないのです。ルーズベルト政権や橋本政権のように、完全にデフレを脱却したわけでもないにも関わらず、緊縮財政路線に舵を切ると、またまた恐慌状態に逆戻りしてしまいます。
それにしても、バリバリの自由貿易主義者、グローバリゼーション推進者だったサマーズ氏が、「問題は需要だ」などと言い出すと、コラムを読んでいて、ある種、不気味なものがあります。
予想はコラムの最後の方で的中いたしまして、サマーズ氏は、
「例えば、オバマ政権は、輸出管理の近代化、米国製品の海外での売り込み、貿易協定の締結・発効を通じて、輸出を促進するという重要な仕事をしている。」
などと述べています。
国内の需要不足を輸出促進で補うって、そりゃあ自由貿易などではなく、単なる近隣窮乏化策でしょう!
この辺りのアメリカのプラグマティズムは見習うべきだと思いますが、とりあえず「アメリカの戦略」を理解した上で、「TPP! TPP!」と言うことにしましょうね、日本のマスコミの皆さん。